goo blog サービス終了のお知らせ 

一宮クリスチャン・チャーチ

  絵手紙とみ言葉で綴る信仰雑感

タマスダレ

2015年10月09日 | 花さんの絵手紙
涼しげで常緑の細葉に白い花びらが人目を引く。



タマスダレとはいい名前だ。
ヒガンバナ科ということで、やはり毒がある。



タマスダレの葉はニラやノビルに似ている。
タマスダレに良く似た花がハナニラで同じヒガンバナ科。
ハナニラは毒のある花。葉ニラは一般的なニラ。
花ニラは葉ではなく茎と花を食べるらしい。
???

今回はニラの話ではなくタマスダレの話。(^―^) ニコリ
だからその辺にあるものをやたらに食べないということだ。



花言葉には「慎重」とあった。でしょ!

聖書の言葉
「裁きの座に着く王は、自分の目ですべての悪をふるい分ける。」
    箴言20章8節


タマスダレを悪人にするではないが、とかく美しいものにはとげや毒が潜むのだ。
花を楽しむ分には害は少ない。しかし、生半可の知識で深入りするのはいただけない。
日々、悪に誘惑される私たち。油断は禁物である。(¬ω¬) ふ~ん
大人の分別でふるい分けて行こう!

今日もお元気でお過ごしください。

ではまた。

ナスタチウム・キンレンカ

2015年10月08日 | 花さんの絵手紙
葉が柔らかくハスのようなデザインが心地よい。



温かなムードを盛り上げてくれるような花。

別名「ノウゼンハレン(葉蓮)」と言い、
ノウゼンカズラにハスの葉を合体させたようだ。
・・・ということは、この花より、ノウゼンカズラやハスはすでに名前があったのだ。
そりゃそうだ。仏教は4500年も前に始まっていて、ハスもその時代にはすでに命名されていたに違いないのだ。
ノウゼンカズラは江戸時代にはすでに名前が付けられていたらしい・・・(¬ω¬) ふ~ん



花言葉には「有能」とあった。
そもそもハーブで、辛みがあって、食べられる。(^―^) ニコリ
だから、有能は当たっているだろう。
ナスタチウムは辛みがあって、「鼻が曲がる」の意味だそうだ。



聖書の言葉
「あなたがたのことばが、いつも親切で、塩味のきいたものであるようにしなさい。そうすれば、一人ひとりに対する答え方がわかります。」
    コロサイ人への手紙4章6節


味のある言葉って、むずかしっす!

今日もお元気でお過ごしください。
ではまた。

バラ、ダイアナ

2015年10月07日 | 花さんの絵手紙
クリーム色にピンクがのってまことに気品がある。



エレガント・レディーが正式名称だとか。
かつては「ダイアナプリンセス・オブ・ウェールズ」であった。



まさに故ダイアナ元英国皇太子妃にふさわしく、
美貌と温もりを感じるバラだ。(^―^) ニコリ

皇室の皆さんにはそれぞれバラが捧げられているようですが、
今回はダイアナさんです。
皇室の暮らしなんて想像もつかないけど、
ダイアナさんの映画を見た時は悲しくて・・・気の毒で・・・(-_-;) 

花言葉には「愛、美、輝き」といいことずくめだ。
「内気な恥ずかしさ」というのもあった。
たしかに、花色から感じるのは恥じらう乙女の姿である。
ダイアナさんのあの目線で見つめられたら、
心も固まる思いだろう。(^_^;)エヘ



聖書の言葉
「彼女は力と気品を身に付け、ほほえみながら後の日を待つ。」
    箴言31章25節


母の願いも空しく、若くして逝ってしまった彼女。
そしてすでに時代も移り変わっている。
これが人の世の常なのか・・・

だから今日を、精一杯生きよう!

お元気でお過ごしください。
ではまた。

ハマギク

2015年10月06日 | 花さんの絵手紙
白い花びらがやけに目立つ花。



海岸でよく見かける。
マーガレットの親分のようだ。(^―^) ニコリ



若葉から開花までかなり時間がかかる感じだ。
潮風に立ち向かう花だから、
地固めをしっかりしているのかもしれない。(¬ω¬) ふ~ん

花言葉に「逆境に立ち向かう」というものがあった。
たしかに強そうだ。葉が幾重にも重なり花を支えているようにも見える。



聖書の言葉
「順境の日には喜び、逆境の日には反省せよ。これもあれも神のなさること。」
    伝道者の書7章14節



苦しい時は神に戻り、神のゆるしと慰めを受ければよい。
やがて、すべてが益となって返ってくるのだから。(*゜ー゜*)ポッ


今日もお元気でお過ごしください。

ではまた。

キクイモ

2015年10月05日 | 花さんの絵手紙
ヒマワリに似た黄色い花。



風通しの良い花びらで、野生美たっぷりの少し乱れたところが心地よい。
別名にアメリカ芋とあるので、ポテトの本場アメリカからやって来たのだ。(^―^) ニコリ



花言葉は「陰徳、美徳、恵み」とあった。
キクイモには様々な栄養が詰められており、
芋だけではなく、花も葉も食用として活用できるようである。(¬ω¬) ふ~ん

まさに恵みのお芋さんだ。



聖書の言葉
「あなたは、施しをするとき、右の手のしていることを左の手に知られないようにしなさい。」
    マタイの福音書6章3節


「陰徳」と言われる行為がさらりとできたら素晴らしい人生になる。
人に褒められなくてもいい。
神が見ておられる。それだけで十分だ。(*゜ー゜*)ポッ


今日もお元気でお過ごしください。

ではまた。

マツムシソウ

2015年10月04日 | 花さんの絵手紙
淡紫色で涼しげな花。



近寄ってみるとなかなか艶やかさがある。

蟲(むし)の声で歌われた松虫ってどんな虫?
鈴虫と間違えられるが、鳴き声が違うようだ。(¬ω¬) ふ~ん

西洋マツムシソウは華やかだが、日本のものは薄紫で清楚だ。



花言葉には「不幸な恋、未亡人」があった。
全体的に悲しみの花言葉が多い。
紫色というのは悲しみの意味があるようだが、
一方で紫の色を着こなしたら、センス抜群と聞いたことがある。
哀愁漂う未亡人には紫色が合うのだろうか。(^_^;)エヘ



聖書の言葉
「悲しみは笑いにまさる。顔の曇りによって心は良くなる。
    箴言7章3節


聖書は不思議な逆説で満ちている。誰が笑いよりも悲しみを選ぶのか。
だが、悲しみは真実をもたらし、人生の奥義を知らせてくれる。
あるがままを受け入れ、糧とし、バネとして立ち上がろう。
人生の達人も皆そうして強くなったのだ。


今日もお元気でお過ごしください。

ではまた。

キンモクセイ

2015年10月03日 | 花さんの絵手紙
オレンジで鈴なりの花。



甘く強い香りがどこからともなく匂ってきて、
秋の深まりを知らせてくれる花。
花をよく咲かせるには葉をきれいにしておくこととか。
身なりは成功の第一歩、かもしれない。(¬ω¬) ふ~ん



一斉に現れ、いつしか消える。
しかも風雨に弱く、短命である。
種をつくる必要がないので、三日天下のような咲きぶりなのかもしれない。(-_-;) 



花言葉は「謙虚、謙遜」と控えめである。
三香木の一つとされ、雅な輝きを放つ花にしては、少々寂しさを感じる。
「陶酔」というのもあるが、これは強い香りに引き込まれた状態からなのか・・・

聖書の言葉
「すべての人は草、その栄光は、みな野の花のようだ。」
   イザヤ書40章6節


笑い、喜び、泣き、悲しむなど、みなつかの間の出来事として去っていく。
永遠というテーマから、人の一生を見たら真にはかないものだ。

しかし、神のことばによって立つ人生は意義深く尊い。
神のことばには永遠性があり、祝福と希望に満ちているからだ。
花に教えられる生き方。これもまた楽しい!


今日もお元気でお過ごしください。

ではまた。

ケイトウ

2015年10月02日 | 花さんの絵手紙
燃えるような赤が激しい花。



昨今はいろいろな色のケイトウが出てきた。
槍ケイトウとか羽毛ケイトウとか、
本来の鶏頭とはかなり印象が違う。(¬ω¬) ふ~ん



品種改良が良いか悪いか。多分良いでしょうけど、
お宅、どの系統?なんておやじギャグが出そうな花だ。(^_^;)エヘ



花言葉に「家庭的」があった。
昔の田舎では立派なトサカのニワトリが、のっしのっし歩いていたのを覚えている。
で、家庭的かしら?
今風のケイトウにはちょっと合わないような気がする。

聖書の言葉
「よく見ると、火で燃えていたのに柴は燃え尽きなかった。」
    出エジプト記3章2節


属名のCelosia(セロシア)は、
ギリシャ語のkeleos(燃やした)が語源とか。

するとモーセが見た燃える火はケイトウだったかも。
いや、ブッシュだよ!
・・・・。

外は嵐ですが、

今日もお元気でお過ごしください。

ではまた。



ヤブラン

2015年10月01日 | 花さんの絵手紙
緑葉と紫花のコントラストが際立って美しい花。



「サマームスカリという別名がある。
花は確かに小粒でムスカリに似ている。
ムスカリの端正さに比べ、ヤブランはやや下野した感があるが、
そこがまた野生美の魅力でもある。(^―^) ニコリ

花言葉には「隠された心」があった。
花にも秘部がたくさんあるに違いない。
しかし、花の構造は、かなり解明されているので、
そういう意味ではないだろう。



単に、藪の中にいることからの印象であろう。
だが、今は表舞台で大いに活躍している。
その姿は眩しいほどだ。(^o^)v



聖書の言葉
「いのちのことばをしっかり握って、彼らの間で世の光として輝くためです。」
    ピリピ人への手紙2章16節



今いるところで輝こう!
そうすれば、必ず周囲の目があなたに注がれる。(*゜ー゜*)ポッ
そのあとは・・・乞うご期待だ!!


今日もお元気でお過ごしください。

ではまた。