goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

やっと名前が分かってうれしいカラミンサ

2019年10月27日 08時30分35秒 | 

園芸種だろうと思いながらも、長いこと名前が分からなかったカラミンサ。神代植物公園で名札をみつけて喜んだ。ミントのような香りのするハーブ植物だったのだ。シソ科らしい小さな白の花と紫の斑点がかわいい。

(2019-10 神奈川県 川崎市) 

 

 

カラミンサとは

カラミンサは、白、ピンク、淡紫色の小さな花が柔らかい茎に群がって咲き、すがすがしいミントの香りを漂わせる宿根草です。葉はハーブティーとしても利用できます。耐暑性、耐寒性に富み、真夏は花が少なくなるものの、初夏から秋まで長期間開花します。性質は丈夫で、植えた翌年にはこんもりとよく茂ります。一般に、カラミンサというとネペタを指すことが多いですが、ほかに花の大きいグランディフローラやその斑入り品種が流通します。ネペタは、葉も花も小さく、切り花の宿根カスミソウのような添え花的な使い方ができるので、寄せ植えなどにも適しています。

基本データ

園芸分類 草花,ハーブ

形態 多年草 原産地 南ヨーロッパ、地中海沿岸

草丈/樹高 15~50cm 開花期 5月中旬~11月上旬(種による)

花色 白,ピンク,紫

耐寒性 強い 耐暑性 普通

特性・用途 開花期が長い,香りがある,初心者でも育てやすい,落葉性


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。