LOHAS DIARY .。*・゜゜・*.。* “猫と花とECO LIFE”

おいしい食材、体にいいこと、環境のこと・・・『LOHAS』を目指して♪

乳製品に注意☆

2008年04月16日 | マクロビオティック
私が学ぶマクロビオティックの先生が書いた日記です。
転記の許可を頂きましたので、みなさん、読んでね~。




どいしゅう先生の日記より
**************************************************************

今日、Yohoo!ニュースで見つけました☆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080416-00000039-mai-soci

ご参考まで



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


私が発行しています

┌――┐
|\/│
└――┘
メルマガ 「食事を変えるだけで10倍の健康と幸せを得る秘訣」
http://www.mag2.com/m/0000180663.html

[ 第16号 2006.05.29 ] より抜粋です



∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∽…∞

      牛乳や乳製品は人のカラダには合わない

∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∞…∽…∽…∞




 ▼ 牛乳は人が飲むもの?


 日常、とっているもので牛乳や乳製品が入っているものたくさんありますね。


 ケーキ、チョコレート、パン、グラタン、クリームパスタ・・・ etc
 正直、入っていないものを探す方が大変かもしれません。






 そもそも牛乳は誰が飲むものなのでしょう?














 人間・・・ではなく、



   『子牛』です。







 人間は、母親の母乳を飲みます。
 でも、2歳になるまでにはもう飲まなくなっています。

 飲む必要がないからなのです。







 牛は成長するにつれ、親と同じ草を食べます。
 親牛が、メス牛の牛乳は飲みません。






 私たちは、牛乳にカルシウムやたんぱく質が豊富に入っているから
 という理由で、牛乳をたくさん飲むように教育されてきました。

 別の動物の乳を飲んでいるのは「人間」だけです。







 それでは、牛乳や乳製品をとるとカラダの中はどうなるの?







 ▼ 牛乳の成分は?


 牛乳は、

 大きく分けると、
 
  [ 90%が水分で、10%が栄養素 ] です。






 牛乳は、食品の中でも
 カルシウムが豊富に含まれていることは事実です。


 大量にカルシウムが入れると人のカラダは急激に血中の
 カルシウムが上昇します。より多くのカルシウムが吸収されたかの
 ように思いますが、



 実は、急に血中にカルシウムが上がると血中のカルシウムの濃度を
 下げようとして、骨や歯の中にある体内のカルシウムを排出します。




 そのことを物語っているのが[ 骨粗鬆症 ] のデータです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





 骨をつくるのに必要なカルシウム。




 骨粗鬆症の多い国から順番に、

 ・ノルウェー
 ・スウェーデン
 ・フィンランド
 ・デンマーク
 ・アメリカ
 ・ロシア
 ・ニュージーランド


 特に、アメリカ、フィンランド、ノルウェー、
 この3カ国は牛乳の消費量が多い国ベスト3でもあります。



 酸性に傾いた血液をなんとか一定のアルカリ値に戻そうとします。
 このとき、ミネラルを大量に投入します。

 それに牛乳のカルシウムは人間には合わず、吸収されずに最終的に
 体外へ排出されていきます。







 ▼ 欧米人は昔から牛乳や乳製品をとっていたはず


 欧米の食文化をみると、

 ヨーロッパは寒冷地帯で作物があまり育たなかったため
 雑草を食べる牛を育て、ミルクで栄養を補ってきました。

 欧米人が、野菜を食べ始めたのは、約300年前。


 しかし、20世紀のはじめにカナダが安い肥料を開発したために
 ヨーロッパの作物(麦などの穀物)は安い金額で輸入されることになり、
 政府の国策で農家を酪農へと強引に換えさせた歴史があります。

 国の経済的理由、農家救済のために乳製品の消費量を
 増やさせたのがきっかけだといわれています。






 少量ずつしかとっていなかったとはいえ、
 欧米の食文化に牛乳、乳製品は必要不可欠だったのです。

 人類の長い歴史の中で培われてきたものなので、

 欧米人のカラダはある程度の量であれば牛乳や乳製品を
 しっかり消化、吸収できます。

 牛乳には乳糖という糖分が入っていて、それを分解する
 「ラクターゼ分解酵素」を体内に持っているからです。





 では、もともと農耕民族だった私たち日本人はどうでしょう?








 私たち日本人も、少しですがこの酵素をもっています。

 それは、赤ちゃんのとき、お母さんの母乳を飲むからです。

 しかし、授乳期が過ぎると自然に酵素は減っていきます。
 そのほとんどは3歳までには失われるのです。


 もっている日本人は人口のたった5%






 子牛が飲む牛乳を私たち日本人が飲んでも、

 ・カラダの中で利用されるのはたった約5%。

 ・牛乳の中のガゼインナトリウム(たんぱく質の一種)は人の細胞
  よりも大きいために小腸の腸壁にこびりつき他の食物の栄養素の
  吸収を妨げます。

 ガゼインは吸収されるのではなく体内に蓄積します。
  (特に乳房、乳腺、子宮、肺、気管支、副鼻腔)





 アトピーや花粉症、ゼンソクの原因にもなります。





 牛乳や乳製品は、カラダにとても負担になる食べものです。





 それを証拠に最近、生産量、消費量ともに上位のオランダ。

 食品局が、

 「パイの中にチーズは入れないようにすること」
 と全国民に通達しました。

 代わりに、チーズの代わりに豆腐を食べるほうがいいと
 伝えているそうです。

 ヨーロッパの国でさえ、乳製品の取りすぎには注意喚起しているのです。
  
 
 日本に住む私たちはどうすればいいのでしょう?




 どうして止められないという方もいらっしゃると思いますが、


 ・牛乳は必ず1杯以下まで
 ・できれば、量を月に1、2回に控える
 ・牛乳を豆乳に変える
 
 勇気を振り絞って、少しでもいいのでチャレンジしてみてください。


 きっといいことが起こりますので☆






***************************************************************




いかがでしたか?
マクロビオティックをしていない人でも、「牛乳はよくない」と
少しは聞いたことがあるかもしれないですね。

実際、私は牛乳大好きでした!
一人暮らしを始めてからはものすごく積極的に飲んでいました。

でもマクロビを学ぶ以前にいろんな健康本で知っていたので
少しずつ減らしていました。

今ではもう牛乳は味が苦手になりました。
スタバに行ってもソイ・オレです。
(実は豆乳もちょっと苦手…、ていうかスタバの豆乳がおいしくない)
大好きなカルボナーラだって我慢です。たま~~~~~にしか食べません。

減らして2~3年、全く飲まなくなって1年。
かなり花粉症がラクになっています。
去年までは花粉症に効く鍼や漢方もしていましたが
今年は何もしていません。
時々、だーーーーっと鼻水出ますがこれくらい平気ですっ。


牛乳を使ったスイーツとかパンは食べるから、全く牛乳を取らないわけではないけど、かなり体はラク。

あとはパンとチーズを減らせばもっと良くなる…ハズ(笑)

白砂糖は要注意!

2008年04月14日 | マクロビオティック
マクロビオティックをしている人にはもう当たり前のことなんだけど…。


知らない人のために。


白砂糖は要注意ですっ



白砂糖はサトウキビから作られる黒砂糖を硫酸で何度も精製して真っ白な状態にしているのです。

白い方が キレイだから=売れるから。

砂糖の原料である『サトウキビ』に含まれる、
ビタミン・ミネラル・鉄分などとの栄養素はまったく残っていません。

白砂糖を食べ過ぎると血糖値は急上昇します。
一瞬元気になるけど、すぐダウンしちゃうのです。

白砂糖が代謝されるときにビタミンB1やカルシウムを大量にうばうので
ビタミン・ミネラルが不足して体はどこか不調を抱えてしまうのです。


『無気力』『キレやすい』『イライラ』『だるい』


砂糖は何にでも入っています。

おいしい、と思える物はたいてい入っています。
お菓子はもちろん、ジュース、パン、お総菜、醤油や出汁パックにも…。


そりゃ、太るわ


白砂糖以外にも甘味はいろいろあります。


黒砂糖、きび砂糖、ハチミツ、メープルシロップ、甜菜糖…。


必ず「表示」を見て選んで下さいね。
黒砂糖なんて、白砂糖に『カラメル色素』で色づけしたものもあります。
なんじゃそりゃーーーー


『砂糖』は一種の中毒で、マクロビオティックでは基本は
「砂糖をやめましょう、減らしましょう」なのですが、まあ、そーもいかないので(笑)
そんななかでもマクロビオティックでオススメしているのは、メープルシロップ、甜菜糖、
そして聞き慣れないけど 米飴 といったものもあります。

穏やかな味でおいしいですよ。


マクロビに興味はなくても、糖尿病にならないように、とかダイエット、とか
気にしていることがあれば、ぜひ砂糖を見直して下さいね。


須崎動物病院

2008年04月09日 | VITA闘病記
薬を使わないで体質改善!手作り食をおすすめしている『須崎動物病院』に
VITA(今年1月に慢性腎不全との診断を受けました)のことで行ってきました。

VITAもずいぶん良くなったけど、定期的に受けている血液検査で変動があると
へこんでしまうので…。

調子よくなった今、セカンドオピニオンというわけではないけど
違う視点から見て貰おう!と思いまして。




動物の食育で有名な須崎動物病院です。
手作りゴハンの本もたくさん書いてらっしゃいます。


診察の前に、事前にこんなVITAの“ひらき”写真を送りました。




これで何がわかるのかな~、と不思議に思っていました…。

いろいろわかっていました!
先生がちょっと不思議なスピリチュアル系のチカラで診るようです。

実際に診察として、これまた不思議な機械でも調べます。
(ドイツの人間用の機械で日本には70台しかないそうです)


まず、VITAは腎臓に症状は出てるけど「慢性腎不全」ではなく
あえて言うなら「腎炎」。

原因はトリコモナスという人間でもよくある病原体。
これは空気感染するらしい。ちょっと弱っていたVITAだけが感染したみたい。

『トリコモナスは尿路・生殖器に各種症状を作り出す』ということで
膀胱炎から腎臓を悪くしてしまったらしい。

腎臓を良くする何か、ではなく病原体の排除が最優先!



こんな薬が出ました。



ホメオパシーの考えで作られた『臨界水』という液体。

これをゴハンに混ぜたり、希釈して部屋にシュッシュしたり、加湿器に混ぜたり。

もちろん、ゴハンのことも指導されましたよ。
手作りを!ということではなく、今のVITAにはドライフードはNG!

缶詰でもいいけど、手作りするなら肉や魚が良くて、とろみをつけると食べやすいらしい。
VITAの症状では牛肉もNG!(ヘルペスウィルスは牛系のもので増えるんだって。)



高い診察代だったけど、『慢性腎不全』ではなく『腎炎』で、良くなるということ、
一時期は「腎臓移植を」なんて言われていたから、今回の診察でホッとしました



従来の西洋医学の血液検査では、BUNやCREAに異常があれば慢性腎不全という診断しか出来ない。
これはしょうがないこと。

でも私だって普通の病院以外に、針灸や整体、ホメオパシーといった西洋医学以外の
違う診察の仕方もあるので、動物だって同じ事。
思い切って行ってよかったと思うのです。


1ヶ月ほどで改善するだろう、とのことでした。


実際に良くなるかはまた報告します。



まあ、ダンナは不思議系やスピリチュアル系は信用できないらしく
うさんくさいと感じているらしい(笑)




須崎動物病院

布ナプキン

2008年04月04日 | natural life


3年くらい前から布ナプキンを使っています。


市販のナプキンて、キレイな白さに漂白してあったり、可愛らしく色がついていたり…。
でもそれって体には悪いらしい。
どんどん薄くなったり羽がついたり使いやすいことは認めるけれど…。

皮膚からはいろんなものが吸収されるけど、アソコはすごーーーく吸収しやすいところなんですって。
『経皮毒』という言葉でいろいろ本も出ています。


布ナプキンはけっこう快適で、、人によっては生理痛がなくなった!という人もいるらしい。
私はそんなことはなかったけど、毎月ナプキンを買わなくていいのがウレシイ


まあ、洗濯が面倒といえば面倒だけど。

バケツにアルカリウォッシュを入れておいて、そこに使用した布ナプキンを浸けておく。
洗濯するときに、先に石けんで手洗いしてから洗濯機にポン。
(手洗いだけだと脱水が弱くて、いつまでも乾かないから~

ちゃーんと汚れは取れます。
漏れたり、ってこともナイ。


まあ、ギャルいピタピタのジーパンとか履けないけど

でも確実に快適なのです。

最近はけっこう増えてきて、ナチュラル系のお店でも売ってあるし、可愛い柄物もあるし。
ハンカチタイプとか2枚重ねて使うタイプとか、いろいろあるみたい。
私は一体型が好き。(洗濯が少なくていいからねえ)






最近見つけた布ナプキン屋さん。(写真はココの

Lingerieholics?



たくさん扱っている布ナプキン屋さん

Nunonapu.jp

春です!

2008年04月01日 | 日記
みなさん、お花見には行かれましたか?
いろんな花が満開ですね。
桜だけでなくキレイな花がいっぱいです


我が家には鉢植えですが何種類もの桜があります。

『旭山桜』



『陽光桜』



『さくらんぼ』は早くに咲いて実が付きました!早く赤くならないかな~。



あとは、河津桜、しだれ桜とか。
あ、冬に咲く、ヒマラヤ桜というのもあります。
あれ?タローのお尻ばっかりですね。

桜以外もいろいろ咲いてますよ。



『雪柳』



『ツツジ』



『クリスマスローズ』



何て名前だっけ?菊の仲間かな?



苺もたくさん咲いています。実が付くように受粉をお手伝い
これから咲きそうなのは…薔薇と牡丹、小手毬、藤がたくさん蕾をつけています。
楽しみ~