goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘録かな

思いつきとメモを思うままに

ザルバッとん(大盛)

2011-11-30 11:22:33 | 自炊
ディスカウントストアに買い物に行ったとき、おもわず衝動買いしてしまった。
富山市が本社の株式会社リッチェルが作っている「ザルバッとん(大盛)」。
定価は1,260円らしいが、税抜748円(税込785円)で購入。



要は、上に向けて広がっている直方体の容器。ただ、それだけ。
ザル型が2枚とボウル型(といっても四角)が2枚の計4枚が1セット。

http://house.richell.co.jp/view.html?gid=90201

最初見たときは、これは三角コーナーの四角版?みたいに見えた。が、もちろん違う。
電子レンジが使えて、45度ずつずらして置くと4段重ねて使うことが出来る。
重ねれば収納するとき場所を取らない。蒸し器としても使える。

買ってきて、洗剤で洗った後、早速、調理に利用してみた。
いや~、これは便利。煮物や鍋物など、いろんな具材を合わせてメニューを作るとき、
容器Aには皮をむいて切ったにんじんを置き、
容器Bにはじゃがいもを水に浸してあく抜きをし、
容器Cにはブロッコリーの水切りに使い、
容器Dには皮をむいて切ったタマネギを置くという感じ。
それをタテ積みできるから狭いキッチンにも重宝。

慣れてきて調理の先を見越し、素材を加工して鍋に放り込むのと逆順に重ねていくようにできれば
上から順に鍋に放り込み、終わったら、重ねてシンクへという手順で生産性が上がる。
まさに、段取7分で、仕事が3分。
同じ形のボウルとザルが重ねられるのなんて、数十年前からあって何も珍しくないが、
四角くして、深みを付け、電子レンジ対応素材にして、重ねられるように
しただけで、こんなに魅力的な商品に変わるのか。

あっぱれ。

もんじゃ焼きのレシピ

2011-11-28 11:22:33 | 自炊
スーパーで買ってきたもんじゃ焼きの素。
大手メーカーが作っているんだからすごいんだろうと思いながら、
自分で作れるかもと思い、参考までに、各レシピサイトを見てみた。
えーっ?出汁は小麦粉と水とウスターソースだけ。
凝っている人は、水の代わりにだし汁を使っているが、大差はない。

浅草もんじゃ焼ドットコムのページを見ても用意するモノはこんな感じ。
http://www.asakusa-monjayaki.com/

●小麦粉 ... 約30g
●ウスターソース ... 約25g
●水 ... 約250cc
●キャベツ ... 約100g
●お好みの具材
 天かす、小えび、切いか、青のり等
●油 ... 少々 ●ホットプレート
●どんぶり(or ボールなどの器)
●ヘラ(or フライ返し)
●はがし
 (もんじゃを食べる時に使うヘラ)

一方の既製品の原材料名はこんな感じ。


画質は悪いが、ウスターソースの成分、ミックス粉の成分が書かれていて、残りは具。

こんなに簡単なのか。もんじゃ焼屋でもやるか。

もつ鍋のたれ

2011-01-24 09:09:06 | 自炊
九州のもつ鍋を食べたことがあると、いざ関東で材料をそろえてもなかなか本場にはかなわない。
今回、デパートで「ますやみそ」の「もつ鍋の素」を試してみた。



味噌屋のもつだし!?とも思ったが、なかなかいける。濃縮タイプで水で薄めるから
最初は不安だったけど、水を加えても結構味が濃い。

暫定では、ダイショー > ますやみそ > モランボン かな?

うまいキムチと棒ラーメン

2010-04-18 23:15:12 | 自炊
横浜市内の食品スーパーで買った。プサンキムチ。
群馬県太田市の深町食品の作品らしい。
甘みがあってうまい。
浅浸かりより、賞味期限1週間前くらいが一番美味しい。



その隣の酒屋で買った棒ラーメンもうまい。
前から気にはなっていた、熊本産の「九州ラーメン 赤龍 辛子みそ味」。
日の出製粉株式会社の商品。スープは粉末ではなく、ペースト状を溶かすタイプ。
ちょうど、ごまを入れて食べたせいか、豚骨ラーメンというよりも担々麺みたいな
風味でなかなか旨い。売価は1人前で135円だから、リーズナブルです。


肉豆腐の醤油

2010-03-24 08:53:37 | 自炊
昨日、テレビ「ミヤネ屋」で偶然見かけたレシピで肉豆腐を作ってみた。
≪4人分≫
牛肉200g
糸こんにゃく100g
ごぼう1本
白ねぎ1本
玉ねぎ1個
木綿豆腐1丁
えのき茸100g
≪煮汁≫
出し汁260cc
砂糖70g
濃口 110cc
≪その他≫
粉山椒 適量
サラダ油 適量

「さしすせそ」の法則で醤油を入れる場合、砂糖を入れてすぐではなく、しばらく
経ってからでないと意味がないとか、炒めていったん取り出した肉は重ねてしまう
と肉汁が出すぎるなど、納得させる部分が多かった
それで、いざ調理。やっているうちにえっ、ネギ1本も入れるの?ごぼう1本も入れ
るの?目を疑う気がしたがそのままで実行した。おまけに醤油110ccも入れるの?
そんなに入れたらさすがに死んじゃうと思い、醤油少な目にしたら、なるほど味が
薄かった。でもレシピどおりに作ったのでおいしかった。甘系の煮物はあまり作ら
ないので意識したことがなかったが、レシピの裏でこんなに莫大な醤油や砂糖が
使われているなんて、ちょっとおそろしかった。(写真は昨晩の残り)

今年の春キャベツ

2007-04-11 15:37:14 | 自炊
今年の春キャベツは美味しくない。例年なら、春キャベツのあの甘さ、柔らかさ、きれいな黄緑色によって五感で春の到来を感じていた。しかし、今年はどこの八百屋、スーパーに行っても、高い値段を出して買ってみても、こだわりの居酒屋で食べてみてもいまだ良い物に出会えていない。暖冬の影響か。ソメイヨシノが例年にも増して白さが強いのも暖冬の影響なのか。