goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

極楽湯・南草津店@滋賀

2010年01月06日 00時59分32秒 | 温泉・観光地
R1を京都から四日市方面に走ると右側にある。




極楽湯・南草津店

滋賀県草津市野路五丁目3番30号
077-569-2611
朝9時~深夜3時
600円

極楽湯サイトはこちら





全国に展開している大手。
多摩センターにもあったな。
隣のサンリオ・ピューロランドより極楽湯の方がいいと、家族サービスの親父たちは言っている。



下駄ロッカー、脱衣ロッカーともに100円入れるタイプ。
券売機で入浴券を買い受付に出す。



内湯は、泡湯、電気風呂、ジェットバス(ボディ、肩、腰、座りの4つ)、サウナ、冷水。
電気風呂は変わり湯で「竹」と書いてある。

竹は、かすかに香るくらい。



露天風呂は、足湯、釜風呂、変わり湯で「有馬」と書いてある。

有馬は濃い茶色で無臭。入っても特に感触はない。

釜風呂は、蒸し風呂。サウナよりきつい。



うー、長く浸かると、運転がつらくなるので、あっさりと。



休憩所は広く、食事もできる。



畳の上で横になると、、、起きあがれない位気持ちいい。。。

道後温泉2@愛媛

2010年01月05日 09時40分30秒 | 温泉・観光地
道後温泉のそばを歩いて見よう。



商店街には人が多い。





裏に回ると、椿の湯。





こちらの方が安くて新しい。





あ、ストリップ劇場。5000円。





やっぱりな。
町中に温泉が吹き出て、歓楽街が出来て風俗街になり、それが栄えた町だよ。





道後温泉駅





坊っちゃん列車





からくり時計





足湯





つまらない商店街



裏の道を歩いていると、ばあさんが客引きをしてる。
「にいちゃん、すぐ帰るのー?」「少しは遊んで行かないー?」「安いよー!」
ホントにばあさんばっかり。
きもちわるい。
なんか、せつないよ。そんな歳でも色を売ってるなんて。



そんなこと知らずに来る人にとっては、大きな観光地だね。
どうぞ好き勝手に訪れて、10大温泉の1つだと言って気持ちよく温泉に浸かって下さい。

道後温泉@愛媛

2010年01月05日 01時53分49秒 | 温泉・観光地
松山市の中心部に位置する、有名な温泉。



道後温泉

愛媛県松山市道後湯之町5-6(道後温泉本館)
089-921-5141





由来は、神代にさかのぼるくらい古いものとされる。


近代では、夏目漱石が松山に教師として赴任した体験から、後に小説「坊っちゃん」の舞台として描かれている。
また「坊っちゃん湯」とも呼ばれる。



最近では、宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」で登場する浴場のモデルになっている。



本館は重要文化財に指定されている。



本館と椿の湯と2つ建物がある。



本館2階には、大広間の休憩室と個室、坊っちゃんの間がある。



坊ちゃんの間は6畳間で掛け軸と夏目漱石の肖像画。
外に出ると街を見下ろせる。





本館の料金は2種類ある。
入浴のみ:400円。(利用1h)

タオル、シャンプー、石鹸付き、休憩室の利用、又新殿(皇族専用)の見学:1200円。(1h20m)



そばで料金表を見ても、まったくわからん。
話を聞くと、休憩所付きが1200円。湯船に浸かるだけが400円。



椿の湯は1種類、360円。



本館で入浴するには、道路に面した券売所で入浴券を買い、靴を靴ロッカーに入れ、改札口で券を差し出し、番号指定の脱衣所ロッカー鍵を受け取り、奥に進むと左側が男湯神の湯、右側が女湯神の湯に入る。
休憩付きを購入した場合は、2階に上がり、休憩室に入るか、1階に降りて入浴する。





改札所。


2階へ上がると、





休憩所。





奥に進んで、坊っちゃんの間。
浴場に入る前に2階に上がり、坊っちゃんの間を見たが、特に特徴がないので見なくてもいいかな。





2階から見下ろした外の歓楽街。




さて、お風呂に入りますか。



※脱衣所から先は撮影禁止です。



脱衣所は1つだが、湯舟は東と西の2つある。
2つとも同じ造り。



休憩室付きは脱衣所ロッカーが別になっている。



脱衣所にはエアコンはなく、天井に撹拌プロペラが数台廻っている。
入った時は20度だった。



湯舟は正面に1つ。あまり大きくない。
両脇に洗い場、アメニティは無し。



温泉の温度は40度くらい。
無色透明無臭。御影石の薄い青色か。
浸かっても温泉と感じない。



脱衣所のアメニティは無し。
10円ドライヤー、100円マッサージ機、冷水/お湯/お茶の給水機。



と、説明ここまで。



道後温泉には駐車場は併設されていない。路駐も禁止。
あ、1/17まで臨時駐車場が無料で利用できる。
が、かなり距離があるな。



建物のそばで見ると、黒塗りの木造で昭和を感じる作り。



脱衣所は広いけど、質素な昭和の臭い。



浴場の扉を横に開くと、正面に想像していたより小さい湯舟。
見渡すと蛍光灯で照らされた全体。
シャワーでかけ湯をして、湯舟に入ると、2段になっているが、浅い作り。



入った感想は、銭湯だな。
いや、下手な銭湯より狭い。
これのどこが良いのか?
かなり疑問。



建物の風格は独自なもので、それを見て楽しむのなら分かるけど。



歴史的に古いとか、独特な雰囲気を味わうのならいいけど、最近の温泉施設としての快適さはない。
むしろ不便だ。
露天風呂もないし。



泉質の掲示はないのでよく分からないが、もっと良い温泉の方が多いのでは?



ここ、ブランドだな。



風格があるのは分かるけど、
だから何?と思ってしまう。



こういうのって、記念に入るのにいいんじゃないすか?
一度入ったら、もう二度と使うことはないな。
現在の銭湯より全然設備は悪いです。
わざわざ不便で快適さの無い風呂に、ありがたがって入る必要はまったくない。

大歩危@徳島

2010年01月04日 11時38分03秒 | 温泉・観光地
R32を徳島から高知方面に走り、徳島と高知の県境付近。



大歩危峡

数km下流の小歩危と共に、大歩危・小歩危として一括りに剣山国定公園に含まれている。
夏はラフティング・カヤックができ、大歩危峡遊覧船もある。



香川側の手前10kmには小歩危。
小歩危は停まる場所がない。
徳島側から走ると左側に見えるので、徳島から走った方がいい。



停まる場所は3箇所のみ。
順に、RiverStation WestWest、まんなか大歩危、道の駅・大歩危。



RiverStation WestWestは、ラフティングができる。

まんなか大歩危は、レストランや観光案内所で、遊覧船に乗れる。

道の駅・大歩危は、石の博物館が併設されているが、月曜休み。


温泉はサンリバー大歩危

徳島県三好市 山城町西宇1259-1
0883-84-2111
11:0~22:00(受付終了21:00)
大人500円、子供250円

祖谷秘境の湯@徳島

2010年01月03日 23時12分58秒 | 温泉・観光地
道の駅・にしいやの脇の道に「秘湯の湯」の電光アーチが。
今日は早目に休もう。




祖谷秘境の湯

徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内401番地
定休日:毎週火曜日(祝日の場合翌日)、1月1日、宿泊の方は火曜日は17時~
営業時間 10:00~21:00(宿泊者 15:00~23:00、6:00~8:00)
1,000円

公式サイトはこちら





ホテル・秘湯の湯が隣にあり、とても立派!



靴鍵を受付に渡し、脱衣所鍵を受け取る。



食事もできるので、先に食べよう。





食べる所は、温泉旅館によくある、ステージのある大宴会場だった。



なんか地域的なものを。





あめご塩焼き定食。960円。


あめごって魚、知らないんだけど、腹の模様からすると、ウグイかな~。
川魚の白身で淡泊な味わい。
蕎麦は太さにばらつきがあるから手打ちか?
だしの効いた、薄味の柔らかい味。
ごぼうとこんにゃく煮。
ごぼうはかなり水煮した後、こんにゃくを入れて薄味に仕立ててる。
おいしいです。



今日は夜ご飯無しかと思い、気が落ち着かなかったけど、無事、食べれて落ち着いた。



さあ、温泉へ。





内湯は、ジェットバス腰、ジェットバス肩、泡風呂、寝湯、打たせ湯、よもぎ湯、塩サウナ、冷泉。

塩サウナは体中に塩を塗り付ける。
説明によると、海の力というべき効果で傷や炎症の軽減、美肌効果とある。

確かに、夏、蚊に刺されても、海に入るとすぐに治る。



次、露天風呂は、6人くらい入れるサイズの湯舟1つ。



洗い場は、リンスシャンプーとボディソープと髭剃り泡スプレー。



脱衣所のアメニティは、ドライヤー、ブラシ、ヘアトニック、リキッド、綿棒。


休憩所もある。



温泉の泉質はよくわからなかったけど、日帰り温泉的な感じではなく、
ホテルにある温泉的な雰囲気で、ゆったりできた。

満濃池@香川

2010年01月03日 17時10分29秒 | 温泉・観光地

満濃池






すごい景色!


入り組んでいるので全体が分からず。



まんのう公園は有料。この時期は16:30まで。



写真を撮っていたら話しかけられた。
レガシィ乗りの人同士は、知らない人でも話をする。



愛媛から来た人で、まんよう公園のイルミネーションを見に来たらしい。
16:30以降は入園料が安くなって見れると。
おお!

常盤公園@香川

2010年01月03日 02時59分34秒 | 温泉・観光地
坂出北ICの近く、山を上り、頂上の駐車場。




常盤公園








夜景が綺麗。
しかも360度の視界。



しかし、それを打ち消すような暴走族の爆音。



海に面した2つの道の駅は夕方には閉鎖され、
いいイメージはないな。



かつて昔の東京もそうだった。

お台場にある船の科学館。
バイクの走り屋がドラッグレースのように周回コースを回り、ギャラリーもいた。
警察が来ると誰かが「来たぞー!」と叫び、蜘蛛の子散らすように四方八方に逃げうせる。
運悪く止められた奴は、細かい所まで調べられ、上げ脚をとるように整備不良でキップを切る。



今はフジテレビの観光スポット化や他の施設が建ち並び、全く別の顔となっている。



その前は奥多摩周遊道路。
「バリバリ伝説」の舞台となった道路で、走り屋達が速く走れなくするために道路の凸凹を極端に大きくした。
しかし、それがもっと事故を招く結果になり、殺人道路と批判を浴びた。
その後、夜間は道路を閉鎖した。
夜間の閉鎖は現在でも行われている。



走り屋ではなく爆音や迷惑行為をする暴走族は、東京では絶滅している。

的場浩司が「たけしの元気が出るテレビ」に出演するようになったのを境に減少した。
的場浩司が、暴走族なのに笑い者になっていくのが、
族が笑われているカッコ悪さを強調していった結果だった。

もう1つの要因は、警察の取り締まりだった。



今は、首都高のローリング族。
これは今も昔も変わらず存在する。
しかも単独事故を起こしているが、時間帯が深夜のため、ニュースで流れない。



カーブを速く曲がる気持ちよさは知ってる。
でも、事故はよくないし、人に迷惑かけたら尚更だ。

人に迷惑行為をする暴走族は論外。



今は、スマートに運転するカッコ良さを知って、そうしてる。



その方が女性に好かれるよ。

渦の道@徳島

2010年01月02日 15時59分19秒 | 温泉・観光地
大鳴門橋の橋桁の下の遊歩道を歩いてうずしおが見れる。




渦の道

徳島県鳴門市鳴門町(鳴門公園内)
088-683-6262
夏季(3月~9月)9:00~18:00 ※入場は17:30まで
GWと夏休み期間は8:00~19:00 ※入場は18:30まで
冬季(10月~2月)9:00~17:00 ※入場は16:30まで
大人/500円 中高生/400円 小学生/250円
【割引制度】
 共通チケット(セットで購入すればお得です。)
 ○徳島県立大鳴門橋架橋記念館エディ 1,100 → 880円
 ○鳴門観光汽船  2,030 → 1,800円
 ○うずしお汽船  2,000 → 1,750円
 ○エスカヒル鳴門   800 → 600円
 ○大塚国際美術館 3,650 → 3,300円
 ○鳴門市ドイツ館   900 → 720円









全長450mあり、所々に床がガラスになっていて、45m3下の海面が見える。
これが、この地域のメインの観光スポット。







凄い景色だ!
うずしおを真近に見れるけど、怖がる人も多い。







遊覧船でも見れる。
渦に巻き込まれてるよ。





さっき歩いた孫崎。