goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

加湿器を買いました

2010年12月14日 19時38分46秒 | 車・ショッピング
加湿器が壊れてしまいました。
気が付いたのは、セットして寝た翌日です。
床が濡れており、「なんじゃこりゃあ!」状態です。
絨毯がぐしょぬれで、タオルで拭いても全然吸わない。
1日経っても全然乾かない。
タンクが3リットル位あり、全部漏れてしまい、相当絨毯に浸みています。

絨毯をめくり、ふとん乾燥機をセットして乾かしました。



使っていたのは、2000円位のやつで、水をセットしたらスイッチを押すだけの、
水がなくなるまで蒸気を吐き出し続けるタイプです。



ドライブがてら、家電屋やホームセンターを廻ってみます。



いろいろな方式の加湿器が並んでいます。安いものは1950円から、高いのは2万円以上。
加湿能力と加湿方式の組み合わせです。
当初、加湿するだけでいいやと思っていたのですが、湿度設定が出来るものがあり、
加湿し過ぎな気もしてきて、設定ができるものを見てみます。
メーカーによって数値設定のものと、「のど」「肌つや」等の曖昧な表現設定のものがあります。
これは、数値設定の方が明確でしょう。
次に現在湿度の表示有無をチェックします。当然、表示ありがいいですね。
そして、メンテナンス性と加湿量です。

1つ1つタンクやフィルター等をバラして確認してみます。
パーツが多いほど、メンテは煩雑です。また、どこまで洗えるかもポイントです。



いろいろ見て、ダイニチというメーカーが良さそうです。
デザインで2種類、容量で3種類、方式は同じ、フィルターは同容量のものは共通。
なので、フィルターは最新ものと同じものです。
メンテもしやすそうです。



ケーヨーD2では、「HD-300A」が4000円で売っていました。
2008年度製なので、棚卸販売かな?

Webの説明書をダウンロードして、08/09/10年度を比較してみると、全て同じ内容でした。
つまり、2008年度製も2010年度製も中身は同じです。
価格Com等で調べてみると、2010年度製が8000円位です。
ということで、購入しました。




本体



両手で抱えられるサイズだったので、箱のまま持ち帰りです。



正面



上面が操作パネル、右の青色が貯水タンクです。




裏面



コンセントは直接くっついています。




操作パネル



湿度設定・表示は40/50/60/70%刻みです。
静音/節約/標準でパワー設定もできます。
タイマーやチャイルドロックもあります。




貯水タンク



大口なので、手を直接入れて洗えます。




吸い込み口



裏面は手で外して、プラ製フィルターなので水洗いも可能です。




フィルター口



貯水タンクを外して、本体下部の引き出しを引くと現れます。
水受けとフィルターだけという単純なつくりです。




フィルター



蛇腹のように伸ばして洗えます。





湿度計



ダイソーでついでに買いました。
現在、湿度は30%位ですね。




パネル表示



パネルの表示では40%未満が無いため40%を指しています。
そして、設定湿度を60%、パワーは標準にしています。



蒸気は上がらず、ホントに動いているの?と思いましたが、時折、ボコボコッと水が送り込まれる音がします。
ほとんど無音ですね。





運転1時間後



設定湿度の60%に近づいています。
やはり目で確認できるのはいいですね。




24時間換気のため、温度や湿度を設定値付近で安定させるのは難しいのですが、
設定湿度をキープしてくれるのはいいですね。
エアコンの暖房で喉が痛くなるのはやわらぎそうです。




メンテは1週に1度、フィルターや水受け口を洗えばいいです。




24時間換気、止めちゃおうかな?
他にも通気口があるし。
5年以上経ったマンションならシックハウス症候群も起きない気がするし。

免許更新に行って来ました

2010年12月06日 22時21分05秒 | 車・ショッピング
最近、車に関することが多くて、、、。




免許更新のお知らせが届きました。





内側



説明書きを見ると、
講習区分が「優良」「一般」「違反・初回」と3つあります。

区分の判断は、

優良・・・違反・事故無し
一般・・・3点以内の違反が1回のみ
初回・・・初めての更新、過去の免許経歴が5年未満
違反・・・上記以外



区分によって更新できる場所や受付時間が変わります。

【優良】
更新場所:試験場、免許更新センター、指定警察署
受付時間:8:30~16:00(警察署は16:30まで)
受付日:月~金、日
講習時間:30分
手数料:3250円


【一般】
更新場所:試験場、免許更新センター
受付時間:8:30~15:00
受付日:月~金、日
講習時間:60分
手数料:3600円


【違反・初回】
更新場所:試験場
受付時間:8:30~14:00
受付日:月~金、日
講習時間:120分
手数料:4250円



※東京都では、協会費という名目での徴収は条例により無くなっています。
 しかし、免除や徴収していないのではなく、既に手数料に含まれるため、もれなく払うことになります。




5年振りの免許更新です。
しかし、違反が2回あるため、講習区分は「違反」となり、試験場に行かなければなりません。
違反内容は、1つ目は、バイクの駐車禁止違反。バイクで駐禁かよ?
2つ目は、高速道路での追い越し車線を走り続けた通行帯違反。お盆で左側が詰まっていても切るか?
というわけで、府中自動車免許試験場に行ってきます。




建物内は撮影禁止です。



最初に受付に行くと、更新用紙を渡され、記入箇所に記入します。


次に、手数料の支払い窓口に行き、4250円支払います。
収入印紙を渡され、申請用紙に貼り付けます。


次、視力検査を行います。
左目が弱視の為、右目の視野検査を行います。


次、暗証番号の入力機で暗証番号の入力をします。
レシートが出てくるだけです。


次、申請書窓口で書類と免許証を差し出します。
本籍の住所は変更ありませんか?との問いかけで、あ、別の市に合併されたことを思い出し、
照合作業でしばらく待ちます。
称号が済むと、申請書の短冊部分だけ渡されます。


次、講習受付に行き、短冊に講習部屋番号が記入されます。
2Fに上がり、講習部屋に行くと、午後の開始になっていて、1時間位待つことになります。




では、食事しますか。
地下1Fが食堂です。
11:00~15:30の営業時間です。
敷地外には飲食店が無いので、ほとんどここで食べることになります。


食べたのは、「日替わりランチ」
ホントはラーメン+カレーセットを食べたかったのに、メニューが分かりづらくて、
違う食券を買ってしまいまいた。
で、出てきたものは、チャーハンでした。
セルフ方式でカウンターで待ちながら観ていると、保温ジャーから型枠に押し込んで皿にひっくり返しただけです。
観ていて、失敗した~と。
味は聞くまでも無く、まずいです。



食べ終わった後、外に出て時間潰しをして、いよいよ講習です。




今回の免許更新、3区分の中では一番時間が掛かり2時間、料金も一番高いものです。
違反歴が2回あるため、区分は「違反」となっており、一番重い扱いです。




配布物が多いな!




交通の教則



監修:警察庁交通局
編集・発行:財団法人・全日本交通安全協会
道路交通法の改正で、新規に追加になったり変わった規則や罰則と、運転者の心得や道路標識の説明など。




安全運転のしおり



監修:警視庁交通部
編集・発行:財団法人・東京交通安全協会
主に東京都の交通事故状況や事故原因、免許手続きの説明。
「交通の教則」とだぶる点も多く。




安全運転自己診断



発行:財団法人・全日本交通安全協会
27問に、はい・いいえで答え、自分の運転タイプを診断します。
6タイプに分けられ、1つ以外は問題のあるタイプと診断されます。
講習のラスト20分で実施し、目をつぶってタイプ別に挙手します。
たぶん、傾向を見ているのでしょう。



自転車運転の注意









自転車運転での罰則や注意です。




講習内容は、道交法改正点が中心で、70歳以上の免許更新時には高齢者講習を受けなければならないとか、自転車の項目が多く、
後半は事故原因の説明、そしてビデオ視聴と事故診断です。
講習のうち、ビデオ上映は20分位で、以前のような気持ち悪くなるシーンはありません。
あんまり自動車運転については触れませんね。



チャイムが鳴って講習が終了すると、新しい免許証を受け取る場所に移動です。
本館から外に出て、別館1号に行きます。
電光掲示板に受付番号が表示されており、しばらくかかりそうなので、外で休憩します。
10分位で行ってみると、既に引き渡し番号になっていたので、窓口で新しい免許証を受け取ります。
暗証番号で、免許証内に内蔵されたチップに書かれている本籍を確認して終了です。




旧免許証






新免許証






裏面



新免許証の裏側には、臓器提供の記入項目があります。





一連の流れで思う事は、窓口がいくつもあって煩雑です。
誘導係員がいるので迷うことはないのですが、仕事量を増やしている印象です。
更新はがきは協会が発行しているのですが、免許証に有効期限が記載されているので、不要だし。
冊子も全国のものと東京都のものあって内容も重複してるし。
講習やビデオは、以前の様な恐怖感をあおるものではなくなっていましたが。



健康保険証のように、新と旧を取り替えるだけじゃダメなんですかね。

バッテリー上がり

2010年12月01日 23時48分06秒 | 車・ショッピング
休日はドライブでもしますか~。




駐車場に停めてある車に近寄って、アクセスキーを押します。


ん?反応しない。


通常なら、ウィンカーが光り、「ピッ」っと音が反応するのですが、全く反応しません。



おかしいな~と思いながら、鍵でドアを開けます。
エンジンスタートボタンを押してみると、、、全く反応しません。



「これは、、、、完全に放電している!」




うは~、全くエンジンが掛かりません。
どこをいじるでもなく、もうお手上げです。




何が原因かと車内をいろいろ見てみると、助手席を照らす車内灯がスイッチONのままでした。
毎日乗る人だったら、翌日に気付いて未然に防げたかもしれませんが、
1ヶ月に1回も走らせていないような人だと、完全にバッテリーの電力を使い切ってしまいます。




どうしよう?と思って、最初に電話したのはディーラーです。
駐車場とディーラーの距離は1km位なので、すぐに来てもらえるかな。
しかし、担当営業を呼び出したのですが、客の所に行っており不在です。
他の人でもいいんだけど、あいにく出られる人はいないようだ。
「任意保険のサービスを利用したらどうですか?」と言うので、
財布に入れておいた携帯用の保険番号を見ると、しまった!去年のだった。
今年の更新時に違う保険会社に替えたのだが、携帯用連絡カードを持っていない。
仕方なく、一度家に帰ります。



SBI損保の保険番号案内を探すと、あ、携帯に連絡先を登録してあるじゃん。
しかも、GPSで説明しにくい場所を送信できるシステムになってる。



再度、駐車場に行きます。
そこで、現在地を送信した後、電話します。
担当者に「バッテリー上がり」だと説明し、場所を説明すると送信した場所を確認し、
「20分位で加藤自動車さんが向かいます」とのこと。



ボンネットを開け、自分でバッテリーを見てみようと思ったのですが、樹脂製のカバーで覆われており、
素手では開けられない構造になってます。
プラスドライバーで開けれるのかもしれないけど、諦めます。
以前の車はバッテリーがむき出しでしたが、最近の車はバッテリー上部にもカバーがあり、
ボンネットを開けても見えないようになっています。
そういえば、3年前に新車購入したレガシィには、車載工具が付いてきませんでした。
以前の、トヨタ・スプリンターの工具を保管していたので、それを車載工具として載せています。




缶コーヒーを飲みながら待ちます。
電話が鳴り、「加藤自動車です」と連絡があり、場所が分かりずらいので、通りに出て待ちます。
しばらくすると、トラックでやってきました。


トラックの荷台には、大がかりな発電装置が乗ってます。



作業員に全てを任せて、横で見てます。
バッテリーボックスのカバーをプラスドライバーで開けます。
カバーを外すと、バッテリーのターミナル部が見えます。
ゴムカバーをずらして、プラスマイナスに配線します。
そして、エンジンを掛けます。
キュルキュルと何回か回し続け、なんとか掛かりました。



20分位はエンジンを切らないで下さいとの事だが、このまましばらく走れば尚良いとの事。



以前、発電機が壊れた事があり、この場合、エンジンを回しても充電されないため、発電機が故障していないか調べてもらいます。
テスターでは発電している事が確認できました。



どれくらいの充電したら良いのか?と聞くと、テスターで発電量を調べ、
1時間に13.8発電していて、MAX容量が65なので、65÷13.8 = 4.7時間でMAX充電です。
これは理論値で、カーナビやオーディオ等でも消費されるので5時間は走り続けた方がいいですね。


3年経ったらバッテリーは交換した方がいいよ、とも言ってました。




作業は5分位で終了し、しばらく走ります。



昼ご飯前だったので、エンジンを切らないで食べるにはどうしよう?と思い、
マックのドライブスルーにします。



しかし、トイレに行きたい時はどうしよう?
エンジンを切らずにドアロックができるか?



コンビニの駐車場で、エンジンを掛けたままでドアロックし、アクセスキーで開けられるか試してみます。
成功です。
これで、エンジンを掛けたまま離れる事ができます。








ふぅ~、10時間以上エンジンを切らずにいたので、大丈夫か。
試しにエンジンを切って、再度エンジンを掛けてみます。
無事に掛かりました。




でも、1週間に1回はエンジンを掛けるように定期的に乗るようにします。





2ヶ月位経ちましたが、問題無く走れますね。
しかし、1度でも完全放電してしまうと、バッテリー本体が傷んでしまうので、寿命は極端に短くなります。
3年経過しているので、そろそろ買い替えした方が、精神衛生上よさそうです。

ユーザー車検してみます4

2010年11月26日 18時57分01秒 | 車・ショッピング
いよいよ、自動車継続検査を行います。


建物は、よく見ると2つあり、1つはバイクや車の継続検査用、もう1つは改造申請や特殊車両用です。

建物の両側が大きく口を開けていて、一方通行に車が流れるようになっています。
検査を受ける車は普通車がほとんどで、すでに並んでいるので、その後ろに並びます。
2列で並び、右側には二輪用レーンがあります。

んー、全然進まないと思ってよく見ると、検査員が居ない。
看板を見ると、検査時間が表示され、どうやら休憩時間に入ったようだ。
缶コーヒーでも買ってくるか。。。
まあ、大人しく待ちます。



結局、予約した開始時間になってしまいました。
検査員が建物の前に並んでいる車に近寄り、1台づつチェックしていきます。
ポジションON、ライトON、フォグランプON、ウィンカー左右の前後、ワイパー、ブレーキランプ、
バックランプ、運転席ウィンドウ開閉、クラクション、の動作確認です。
4代目レガシィの場合、後ろにフォグランプ、リヤワイパーが付いていますがチェックされませんでした。
ワイパーのゴム劣化なんて全くチェックしません。

ボンネットを開けての車台番号の確認。
そして、走行距離の確認。書類の走行距離蘭は検査員が記入します。



チェックが終わると、前の車に続いて、検査用機材の上に進んでいきます。
この時、「初めてやります」と言うと、「1対1で担当員が付かないから、自分一人でできるよう、見学して憶えてくれ」と言うので、
車の列から外れて駐車し、見学します。
え?ネットでユーザーレビューを検索すると、付き添って細かく教えてくれたとあったのに!
うー、勉強してこなかったとは言え、全項目を理解するのに30分程見学してました。
他にもう一人、同様に見学者が居ました。
脇には検査時の事故例として、回転ドラムから飛び出して検査機器に突っ込んでいる車の写真が貼ってあったりして、非常に緊張しました。
どうして事故が起きるのか?よく分からないので、恐怖心が高まっちゃいますよ。




よーし、理解したぞ!と意気込み、再度ラインに並びます。
「一応、車台番号を再度確認しますね」と先程の検査員に言われ、再度ボンネットを開けます。




さあ、いよいよラインに進みます。
1つ1つの機械に進むには、頭上の「進んでください」が表示されてから進みます。
それぞれ何の検査をしているのか?は、他のサイトで確認してみてください。




(1つ目)
1.機械の上を5Km以内で通過。サイドスリップ検査?だと思うのですが、何も起こらず。
  合格。



(2つ目)
2.次はタイヤを回転ドラムに載せて40kmまでアクセルを吹かしてパッシング。速度メーターの検査です。
  1回目失敗、2回目は45km位までアクセルを踏み、下がって来たところでパッシングしてOK。
  これ、タイヤインチをUPしてる場合、正確に測れないので、この場合は50km位まで上げて45km位でパッシングしたらいいです。

  自分の1台前の車が検査を行っていた時、タイヤからキュルキュル音がして変な状態になっており、検査員が走り寄って、エンジン切って!と叫んでます。
  再度、エンジンを掛けてテストを開始してました。どうやら、微妙に斜めにのっかっていたようです。

3.次に回転ドラムで勝手にタイヤが回され、その状態からフルブレーキング。
  表示では「ゆっくり」なんて出ますが、思いっ切り踏まないといけません。
4.サイドブレーキも同様に合図で思いっきり引っ張ります。
5.ハイビームを点灯。この時、4灯タイプはロービーム側を何かで覆っておく。
  これ、車検証のケースで隠しました。左右やります。
  検査が始まったら車から降りて、手で覆います。





ライト部分



外側がロービーム、内側がハイビームです。




整備手帳でハイビームだけ照らされるようにします。



ロービームを隠します。
検査員に聞いたら、この方法で問題ないそうです。
ハイビームの光軸の高さ制限内であるかのチェックのようです。
他の車で、紙をガムテープで貼って覆っている車もありました。
うー、これ、レガシィの「ロービーム自動高さ調整」とは別ですね。
なので、レガシィでも狂う可能性ありです。
無事、通りましたが。



(3つ目)
6.マフラーに鉄の棒を突っ込んで排気ガスのチェック。
  4代目レガシィは左右2つの排気マフラーがあるのですが、どちらでもよく、機材に近い右側に突っ込みます。
  ノーマルマフラーなら、問題無いでしょう。
  検査結果を印字します。
  社外品を装着しているのなら、触媒の効果が出るよう、なるべく出口付近に挿し込んだ方がいいかもしれません。



(4つ目)
7.真ん中が空洞になっている機材に車を載せ、左右に振られます。
  この時、サイドブレーキやフットブレーキを踏まないでの検査ですが、よく分からず、
  両方ともブレーキして検査してしまいました。。。結果はOKですが。
8.検査員が下から棒で突っついてチェックします。
  多分、ドライブシャフトブーツのゴム破れや接合部分の緩み等を棒で突っつき確認してます。
  この時、エンジンは停めているので、排気ガス漏れはチェックされません。
  時間は10秒程で、機械で左右に振られている間に行っており、目視であやしくなければ通過するでしょう。
  また、鉄の長い棒で叩いてチェックしてますが、音の響きでチェックしているようで、
  ひび割れや錆で鈍い響きでなければ問題無いと判断されると思われます。
  終わったら検査結果を印字します。

で、ボックスに座っている検査員に書類を渡し、終了です。



それぞれの合否は、頭上の電光掲示版で表示されるので、何が不合格であったかはすぐ分かります。



とても緊張しましたが、要領が分かれば難しくはないですね。
検査を受けに来てる人も、一般女性でハイヒールだったり、家族連れでドライブがてらに来てる人や、業者や。
自動車に対しての検査なので、服装や靴は無関係ですが、まさかハイヒールのお姉ちゃんが散歩に来たように受けてるなんて、かなりびっくりです。




終了したら、駐車場に車を止め、多摩自動車検査登録事務所の申請窓口に書類を差し出し、
5分位で新しい車検証とステッカーを渡されて終了です。

慣れてくれば、あっと言う間に終わってしまいます。
「緊張したけど、こんなものか~」意外と簡単です。




ホッとして車内に戻り、新しいステッカーを貼り替えます。
まず、フロントガラス中央上部に貼られているステッカーをはがすのですが、
これが一番時間が掛かりました。
道具も無くきれいにはがすのは大変です。
ディーラーの人らしきつなぎ服を着ている人達がそばにいて、「上手なはがし方を教えて~!」
と聞きたくなりましたが、自力で頑張ってはがします。

次に貼り付けですが、このステッカー、2枚を貼り合わせて内側から外側に見えるように貼るので、
手順が良く分からず、少々手間取ります。
説明書きを熟読して、頑張ってみます。




無事、ステッカーも貼り終わり、新しい車検証をケースに入れ、所定の位置に保管して終了。




長居は無用なので、車を早々に走らせて、しばし感慨にふけってます。
「お~、初めてのユーザー車検、無事に終わったど~。」
緊張してまだほどけないので、しばしドライブ~。。。




ドライブして、買い物して、クールダウン、、、。




いやはや、初めての事なので、いろいろと緊張しましたが、決して難しいことはないですね。
検査場の人は公務員ですが、まあまあ親切に説明もしてくれますし。



掛かった金額

自賠責保険     22470円
自動車検査手数料 1800円
自動車重量税   40000円
書類代          60円
-----------------------------------
合計         64330円



これまでの最安値です。当然ですが。
3ナンバーでも6万5千円を切るんですね、車検て。
初めて知りましたよ。



毎年のように料金の改定等もあるので、都度、最新の情報で確認する必要はありますが。





(まとめ)

ユーザー車検を初めてやった感想は、「これでは安全基準が保てない」と感じます。
乗り続けて安全かどうか、この検査だけでは判断できないでしょう。
あまりにも短時間で行うため、細部まではみていないでしょうし。
また、以前、タイヤの空気圧が基準であったにも関わらず、内側と外側で片減りしていたため、
ディーラーの点検では不合格になったこともあるのですが、今回、左前輪のタイヤ側面がめくれていても、
何も言われませんでした。
これは、ディーラーや整備工場では認定工場を取得している基準を保っている事や、
破損していなくても、定期的に交換する整備を行う基準をキープしているからです。
このことから、いわゆる「車検」と一括りに言われますが、ユーザー車検では安全基準は保てない印象です。
ユーザー車検は、ユーザー自身が自己管理で安全基準を保つ整備を行う趣旨であることの違いです。



車検は形式的なものですよね。
だから、車検が通ったからと言って、安全だとは全く言えません。
このことから、予備検査やディーラーでのメンテナンス、または整備工場での定期点検等を受けておくことが、
一番の「安全」を保つ事だと思います。




車検はお金の掛かるもので、定期的にやってきます。
お金が無い時でも関係なく。
でも、車の安全を保つには、やはりユーザーの意識によるものだと実感し、プロによる点検は、受けておいた方が、重大な事故を防止したり、出先でのトラブル回避につながります。
なので、安易にユーザー車検は薦めません。
やはり、事故に遭ったり、故障で困るのはユーザー自身ですからね。

ディーラーのサービス点検を上手く利用して定期的な整備を行い、ユーザー車検で車検を通す事が一番ですかね。


やはり、車はお金が掛かるものです。

ユーザー車検してみます3

2010年11月25日 21時11分53秒 | 車・ショッピング
いよいよ車検日になりましたので、車検に行ってきます。
行ったのは、最寄りの検査場である「多摩自動車検査登録事務所」です。
書類作成は、以前に書いてあるので、後は各種の料金支払いだけで書類は完成します。



敷地に着いたら、最初に重量税・自賠責保険・検査手数料の納入です。
で、その建物はいったん敷地から出て、入口そばにある保険屋みたいな建物に行きます。
自賠責保険は一般の保険会社での納入のため、敷地の外に建ってます。
で、自動車税・検査手数料の納入も同じ建物でできます。
金額がよく分からなくても、車検証や今までの自賠責保険証書などの書類一式を差し出せば、
判断して金額を教えてくれます。
最初に検査手数料窓口で重量税と検査手数料を支払い、それぞれの用紙の貼り付け場所を聞き、
収入印紙を貼り付けます。

次に、自賠責保険の窓口に行き、保険料を支払い、新しい自賠責保険証書を受け取ります。
この時は、車検証と現在の自賠責保険証書を差し出すよう求められます。
事務員が奥のパソコンで書類を作成するので、5分ほど待って、新しい自賠責保険証書を渡されます。
新しい自賠責保険証書を見ると、この保険代理店は三井住友海上ですね。




これで一通り揃ったので確認します。
1.自動車検査証






2.自賠責保険証書
現在の保険証書と新しい保険証書の2枚です。

現在の保険証書





新しい保険証書






自賠責保険料(24ヶ月分)は22470円。
新車時は37ヶ月分になっており、車検が切れた後の1ヶ月分付いています。そのあとの継続24ヶ月分です。
軽自動車は18960円、それ以外の自家用車は同じ金額です。

ちょっと驚いたのは、離島・沖縄県・沖縄県の離島と4つの料金体系になっていて安いことです。
離島 :    8230円(軽自動車は7110円)
沖縄県:   10890円(軽自動車は10890円)
沖縄県の離島:8230円(軽自動車は5810円)

利用が少ないからなのでしょうか?

自賠責保険料金

平成20年4月1日に料金改定になり、安くなっています。





3.自動車税納税証明書



自動車税は39500円。
ネットバンキングでペイジーを利用して納税しているため、領収書の切り端ではなく、郵送で届く納税証明書です。
一応3年分持って行きましたが、チェックするのは直近の本年度分だけです。





4.自動車検査表(用紙はセットで購入)
記入するだけです。


5.継続検査申請書(用紙はセットで購入)
記入して収入印紙を貼ります。



自動車検査手数料は1800円。(3ナンバー)
3代目レガシィは排気量2000ccで5ナンバーでした。
4代目レガシィは同じ排気量でも幅が1.71mあるため、3ナンバー(普通乗用車)となります。
5ナンバー(小型乗用車)は1700円です。

平成22年4月1日に料金改定され、値上がりです。





6.自動車重量税納付書(用紙はセットで購入)
記入して収入印紙を貼ります。



自動車重量税は40000円。
レガシィは標準では1500kgを切るのですが、マッキントッシュ・オーディオやカーナビ、
本革シート、サンルーフを取り付けたため、1540kgとなり、1つ上の金額です。
また、ターボ車は「エコカー減免適用なし」のため、割引も無しです。

平成22年4月1日以降の自動車重量税

平成22年4月1日に料金改定されたかは分かりません。





7.点検整備記録簿
車検証と一緒にしてある整備手帳にはディーラーのチェックが入っているのですが、
どう渡すんでしょうね?


8.予約完了メール
紙でチェックできるよう、印刷してあります。
右上には暗証番号もメモしときます。




これで全ての書類が揃ったので、多摩自動車検査登録事務所の申請窓口に行き、書類を提出します。
一通り記入内容をチェックし、整備点検しましたか?と聞かれたので、
「ディーラーでやってます。点検記録簿のコピー取りますか?」と言うと、
「あ、いらないです」と。
点検記録簿のチェックもしません。
これ、必須の提出書類ではないのですが、やってなくてもOKになってしまいますね。



無事、申請が通ると、「車を検査場に持って行って下さい」と言われたのだが、
予約した検査開始時間より早いけど?と言うと、「どんどん行っちゃって」と。
ま、早い方がいいので、車を検査場入口まで乗って行き、順番待ちします。




では、いよいよライン検査に進みます。

ユーザー車検してみます2

2010年11月22日 18時14分43秒 | 車・ショッピング
ユーザー車検のお勉強を始めてみます。



まず、ネットで情報を集めます。

わかりやすいユーザー車検ガイド

ユーザー車検.com

ユーザー車検の手引書



他にもいっぱい出てきます。
しかし、正直、分かりずらいサイトばかりですね。
個人で書いているものが多いですが、業者に誘導?しているところも。
メンテナンスの仕方はいらないし。。。
検査料や自賠責保険料などが改定されていたりするので、金額の確認は後回しで。




一通り見て、分かった事は、

1.車検という検査の前に整備点検が必要。
2.必要な書類作成。
3.費用を用意。

です。

1つ目の整備点検は当然な事ですが、素人にはできない気がします。なので、これはプロがいいですね。
でも、新車購入で1回目だったら問題も無いかも。
自身でやってみようという人は、サイトで勉強してみてください。
2つ目はサイトを眺めているとややこしく感じますが、現地で記入例を見ながら書けばよいかと。
3つ目は、まあそういうシステムなので仕方ないですね。でも、一番安くできるので。




全体の流れとしては、
1.予約システムで検査日を予約
2.書類作成
3.納金
4.検査実施
5.新しい車検証を受け取る

です。

検査日以前にできることは、3番までですが、納金は当日で良いでしょう。




とりあえず、検査日を予約します。

自動車検査インターネット予約システム

電話でも予約を受け付けています。


平成22年12月15日以降は、自動車検査法人が予約を受け付けるシステムに変更になります。
パソコンだけでなく、携帯電話からも予約ができるようになります。
検査法人HP
携帯版HP




で、予約ですが、
新車時は、ナンバープレート発行の関係からか、使用者の該当する検査場のみとなりますが、
車検(継続検査)は、基本的にはどこでも受けられます。
なので、転勤で車を持って行った赴任先でも車検はできます。
通常は最寄りの自動車検査場がいいでしょうから、最寄りの検査場を調べてから、
該当の自動車検査場を選択します。
予約状況で空いている時間を選択します。
1日で4回の検査開始時刻が設定されています。
この予約システムは業者やディーラーも利用しており、駆け込み客のためにダミーで予約しているようで、
キャンセルが多い人(法人)には予約できなくする措置も取ると注意書きがあります。
また、希望日に予約できないと脅しのように説明するサイトもありますが、2週間分の予約ができるので、
早目の予約であれば、ほとんど大丈夫です。


ネットでの予約システムは、メールアドレスと暗証番号入力があり、申請するとメールが送られてきて、
本登録用URLをクリックし、暗証番号入力し、本登録完了メールが送られて完了です。
また、検査申請時の書類に予約番号の記入欄があり、検査受付窓口で本登録完了メール内容が見れるように印刷、または、PC等で見れるようにしてください、とあります。
メンドイけど、印刷しときます。


(検査の複数日予約について)
検査で不合格になった場合、再検査になりますが、当日は3回まで無料で再検査ができます。
翌日以降は、3日以内であれば不合格となった箇所だけの再検査で済みます。
当日の再検査は無料、翌日以降の再検査は再検査の料金、4日以降は再度、満額の検査料となります。
検査で不合格になることを想定して、午前中の早い時間に予約を入れておき、
当日で通らなかった時の押さえとして、翌日の午後あたりにも予約を入れる業者もいるのでしょう。




さて、予約が済んだので、ゆっくりとお勉強していきます。



必要な書類
1.自動車検査証
  いわゆる車検証です。通常は車に載せています。

2.自賠責保険証書
  自賠責保険証書で、通常は車に載せています。
  今までの契約の証書と新しい契約の証書の2枚必要です。
  新しい契約は、当日に契約できます。

3.自動車税納税証明書
  毎年5月頃に支払う税金の領収書です。

4.自動車検査表(用紙はセットで購入)
  検査時に各検査項目の合否を記録します。

5.継続検査申請書(用紙はセットで購入)
  継続検査手数料分の収入印紙を添付し、申請します。

6.自動車重量税納付書(用紙はセットで購入)
  重量税分の収入印紙を添付し、納税します。

7.点検整備記録簿
  各点検項目の点検結果・整備内容を記入したもの。

8.予約完了メール
  書類として持って行った方が無難でしょう。




サイトで記入例がありますが、実物を目の前にしないとよく分かりません。
書類の記入や、建物をいくつか廻るので、当日にあせらないよう下見に行きます。


「多摩自動車検査登録事務所」に行ってみます。

東京都国立市北3-30-3
登録手続案内:050(5540)2033
検査部門  :042(523)2456
検査予約  :050(5540)2133


公式サイトはこちら





(「敷地内撮影禁止」といっぱい表示されているので写真は撮れませんでした。)


敷地内の施設は大きく3つに分かれています。
1.多摩自動車検査登録事務所
  検査申請や新車検証の受け取り窓口です。

2.都多摩自動車税事務所
  申請書類の購入場所です。

3.検査場
  自動車検査を行う場です。



建物の案内版を見て、最初に都多摩自動車税事務所に行き、申請書類の購入です。
「継続検査の申請用紙を下さい」と言って、窓口で購入します。
3枚で1セットになっており、封筒入りで渡されます。60円です。
窓口そばで記入してしまおうと思ったのですが、購入した場所では記入例が無く、
多摩自動車検査登録事務所の申請窓口のそばにありました。分かりずらい!
3枚の記入例があるので、その場で書いていきます。
外には代書屋がありますが、車検証と同じ項目内容を書き写すだけです。楽なので自分で書きます。
ただ、1箇所だけ鉛筆で書く欄があります。
あと、走行距離は検査員が記入するので書いてはいけません。
受付の人がヒマそうだったので、記述内容に不備が無いかチェックしてもらいました。
重量税等の支払いは当日で良いとのことで、この日は払いません。
問題無しなので、これで当日を迎えることにします。




施設外には、「予備検査」と看板が出ている一般の会社の整備場があります。
検査で不合格が多い、ライトの光軸ズレ位はその日に治せそうです。
不安な人は事前にやってもよいかもしれません。
料金は不明です。

レガシィ・ツーリングワゴンは、荷物積載量が多くなる事を想定しており、
3代目は手動でライトの高さ調整ができます。
4代目は自動で適正な高さを調整してくれます。
なので、光軸ズレで不合格になることはないですね。

ユーザー車検してみます1

2010年11月21日 18時33分02秒 | 車・ショッピング
3代目レガシィ・ツーリングワゴンから4代目に新車で乗り換えて、早や3年。
初の車検の時期がやってきました。

これまで、何度か車検を経験していますが、殆どがディーラー以外の車検です。
ユーザー車検制度前は、整備工場を利用しており、その後はガソリンスタンドのユーザー車検代行を利用しています。



ところが、行きつけのガソリンスタンドが改装工事のため閉鎖しており、どこで通してもらおうかと悩んでいたところです。



ディーラーの営業から、「納車1年後の無料点検受けませんか?」と連絡があり、
点検をしてもらうことにします。
本来、2年前に受ける無料点検をずーっと受けてなかったのです。。。
で、車検の時期も近いのでどうするか?という話になりますが、
「お金を掛けたくないのでディーラーは利用したくないんだよね」と言うと、
「ユーザー車検ができる方がいいですよね」と言われ、
1年後の無料点検を、車検時の整備点検にしてもらえるとのことで、お願いしました。

作業後の納品書・請求書を見てみると、交換したりしてるものもありますが、
全て無料でした。
3年で13000km位の走行距離では、特に問題点もありませんね。当たり前か?



一応、プロに整備点検してもらったし、3年しか経っていないから異常箇所もないだろうと、
ユーザー車検をしてみてもいいかなと思い始め、、、。



立ち寄る複数のガソリンスタンドで、車検料金を調べてみると、半年前の予約や持ち込み等で割り引かれるものがほとんどです。
すでに1ヶ月を切ってしまったので、ほとんどの割引が適用されず。



では、ユーザー車検に初挑戦してみますか?

王様のお菓子ランド・聖蹟桜ヶ丘店@多摩

2010年11月20日 19時32分40秒 | 車・ショッピング
近所でお買いもの、というか散歩ですね。
聖蹟桜ヶ丘駅の近辺でウロウロしてみます。



駅には京王百貨店を中心に、A・B・C館があり、線路沿いは京王クラウン街。
向かいにはスクエア。
川崎街道を渡るとOPA。



OPAは複数のテナントが入っている商業ビルで、裏側は住居。
ダイソーやフィットネス・ジムもあります。


ダイソーと同じフロアにあるお店。



王様のお菓子ランド・聖蹟桜ヶ丘店

OPAのフロアガイド

公式サイトはこちら




駄菓子がいっぱい売られていて、子供だけでなく大人も懐かしくて楽しめます。




チョコバット



現在は30円ですか。昔は20円だったな。



源氏パイ



おお~、懐かしい!
パイと言ったら「源氏パイ」だったね。




キャベツ太郎



これも懐かしい。お米三角やうまい棒も。
でも、これはコンビニやドンキでも売っていたりします。




プロ野球チップス



これもよく食べました。でも、ミニサイズで85円?高い!




駄菓子コーナー



いろいろあります。懐かしいものから最近のものまで。




箱入りチョコバット



こんなパッケージのやつもあるんですね。




ぐるぐるもんじゃ



これは初めて見た。面白そう。



で、いくつか買って、、、。
食べてみます。




箱入りチョコバット



箱の中に図書券500円分が入っているかもしれない、当たり付きです。
残念。はずれでした。




デザイン



歴代のデザイン3種です。
食べてみると、昔食べた味です。変わっていませんね。
うん、おいしなつかし。

レガシィ・アクセスキーの電池交換をしました

2010年11月19日 20時12分04秒 | 車・ショッピング
車に乗る時、ボタンでドアロックを解除したり施錠したりするアクセスキーを使用しています。
このアクセスキーは、ボタン電池が内臓されていますが、電池残量が減ってくるとどうなるか?
レガシィ・ツーリングワゴンでの状態ですが、



1.減ってきた時、ドアのロックや解除はできるが、「ポーン ポーン」と音が鳴るようになる。
2.もっと減ってきた時、速度計の下にあるディスプレイに「電池残量が減っています」と表示される。
3.さらに減ってきた時、ドアのロックや解除が出来なくなり、鍵を使用してドアを開けることになり、イモビライザーが作動し、ホーンがけたたましく鳴り響きます。
  解除の方法はよく分からないのですが、エンジンスタートボタンを押しエンジンが掛かると解除になります。
  エンジンが掛かると、ディスプレイには「盗難防止装置が作動しました」と表示されます。
4.電池残量が0になると、ドアのロックや解除が出来なくなり、さらに、エンジンスタートボタンを押してもエンジンが掛かりません。
  その時、ディスプレイには「キーが見つかりません」と表示されます。




  つまり、物理的な鍵を持っていても、実際にはエンジンが掛けられなくなってしまいます。



鍵を持っていてもエンジンが掛けられなくなるというのは、出先で発生したら、もうお手上げです。
便利になったようで、かなり不便ですね。
幸い、スペアキーが反応したのでエンジンスタートは出来たのですが、電池交換しなければなりません。

アクセスキーの電池交換をしようと、カバーを開けようとしたのですが、どう開けてよいのか分かりません。
そこで、行きつけのディーラーに電話をして聞いてみます。
自分で出来るのか?と聞くと、出来ることは出来るが開け方が分からないだろうと言います。
ディーラーで交換すると電池代500円、と言うが、工賃を別途取られるかも知れないので、
自力でやれるか挑戦してみます。




アクセスキーと鍵



まずは鍵を分離して、どうやってカバーを外すのか、眺めてみます。
工具無しでは外せないようです。



「アクセスキー 電池交換」で検索してみると、「みんカラ」でヒットします。

しかし、肝心の開け方がよく分からず。



カバーの隙間を眺めながら、どこがロックされているのか探ってみると、たぶん鍵を引き抜いた内側であろうと推測。
プラスチックのへこみ部分にマイナスドライバーを押し当ててみます。
すると、お!外れた!



ロック解除部分



暗くて分かりずらいですが、


  /|
 / |
/  -----|
---------|

断面はこのような形状になっていて、マイナスドライバーで押し付けることで外せます。




カバーを外すと



このようにパカッと開いてボタン操作部と電子制御部に分かれます。
でも、電池がまだ見えません。
電子基盤の脇にマイナスドライバーを挿し込み、テコの原理でそぅーっと上に押し上げます。
すると、電子基盤が上に持ち上がり、3つのパーツになります。
電子基盤部が取り出せたら、それをひっくり返すと、



ボタン電池の格納部分



やっと電池が見えました。
このボタン電池ツメで止めてあるのですが、手では取りにくいので、電子基盤や爪を傷付けないようにマイナスドライバーで取り出します。



電池の品番を見ると、「CR1632」とあります。
では、早速家電量販店へ。
「ヤマダ電機」に行ってみると、様々なボタン電池が売られていますが、該当の電池は売られていません。
みんカラにも「ヤマダ電機」では売られていないと書かれてますね。
投稿者は「コジマ電機」で買ったようです。
仕方なく別の電気屋へ。
「ケーズ電気」に行くと売っていました。



CR1632



1個250円です。ディーラーの半額じゃん!ぼったくりだな~、やっぱり。
スペアキーも同時に交換しておこうと2個購入。
会員になると割引になると言うので、会員になって購入。



新しいボタン電池を取り付けて、組み立てます。
あれ?どっちが上だっけ?形状を見ても分かりずらい~。
もう一方をバラして確認しながらはめ込んでいきます。



無事、できた~。



最後の外部のカバーをする前に、正常に稼働するかチェックしてみます。




ボタン操作



ロック解除ボタンや他のボタンを押すと赤く光るようになっているので、カバーをはめる前に押してみます。



ピカッ!



無事、光りました。
大丈夫なようなので、カバーをはめて作業は終了です。




知らない事はいろいろと戸惑うこともあり、サービスに任せてしまいがちですが、自力で出来るなら頑張った方がいいですよね。
緊急時にも自力で対処できますからね。




ちょっと不思議だったのは、通常使用しているアクセスキーは残量があったのに、車内に保管しているスペアキーの電池の方が残量が減っていたことです。
車内に入れていると、気温変化で電池残量が大きく減るのかもしれません。



もう一つ、車内にスペアキーを入れておくの?と疑問を持つ人もいるかと思いますが、
レガシィは運転席ドアの取っ手脇に、暗証番号入力ボタンがあり、暗証番号でドアを開ける事ができます。
なので、出先でアクセスキーを紛失してまった時でも走れるよう、車内に保管しています。
レガシィの場合、キー閉じ込みでJAFを呼ぶことはありませんね。



暗証番号は、3代目は4桁でしたが、4代目行以降は5桁になっています。
(現在は5代目です。)



ディーラーの営業に、「仕事中に持って行って点検して~」と言う時に、暗証番号を営業に教えて持って行ってもらったりしています。
もちろん、信用問題になりますので、十分に営業と信頼関係を築いておくことは大事ですよ。

江の島ツーリング

2010年02月09日 00時10分53秒 | 車・ショッピング
2/7(日)、久し振りにバイクで日帰りツーリング。

関東地方は晴天。しかし、最高気温は10℃を切る。
季節的には、バイクは一番乗りたくない時だが、
「どこかに行きたい」という気持ちが収まらず、3名で出発。

今回は、多摩市から江の島へ。



厚木に入る手前で、相模川沿いに走るルートを選択。
しかし、トラックが横転して迂回。

早速、狭い道に入り込む。
わざわざ険しい道に。





歩いて下まで行って、階段が無いことを確認して・・・バイク1台の幅ギリギリだよ。
おまけに切り返しが1m位しかないので何度もスイッチして、、、
なんとか降りた!



しかし、相模川に出るとちょうど横転事故直前で警察がSTOP旗を振っている。
川の河川敷はモトクロスの練習場。



ええい、仕方ない、ガードレールの切れ目から入り込む。







自分以外の2台はモトクロス・バイクだからいいけど、
僕はオンロード・バイクだよ!!!!



無理やり走って、やっぱり転倒!!!
もう~~!!!
でも、フカフカの枯れ草の上だったので、身体もバイクも何ともなかった。
よかった!



本厚木駅で、休憩。

他の2人は「楽しかった~!」等と言っているが、
こっちは、オンロードでこけて、砂埃でコンタクトの目が痛くて、
溝がないタイヤで前も後ろも滑りながら泥道を走って、、、、。
かなり精神的につかれた・・・。



ま、気を取り直して、江の島へ。



こんなに寒いのに、観光客がいっぱい。
車は駐車場の空き待ち。バイクも結構来てる。
暴走族仕様のバイクが10数台集結してるし。

でも、バイクは無料で停められるスペースがあっていいね。



男3人で江の島の中を歩いてもつまらないので、釣り!





久し振りに海を見たな~。





気持ちいい~!



では、竿を垂らして・・・。





でも、あったかいおいしいコーヒーが飲みたいよね。

ということで、ガリガリコーヒー豆を挽き、ミネラル・ウォーターを沸かしてコーヒーを。






お! お湯が沸いたよ~!



うまい!
いいね。



冬の海って言ったら、寒風吹きすさぶ寒いイメージだが、この日は無風で雲一つない快晴。
日差しを浴びているうちに暑くなってきて、春の陽気だな。



でも、魚は全く釣れない。
僕らだけか?と思って周りを見て回ると、みんな釣れてない。
こんなに釣れないんだね~と変に納得して、風景とコーヒーを満喫。



観光客がブラリと寄って来て、バケツの中を確認していくけど、
「魚はゼロですよ~、コーヒー日和です。」などと言って、
「ホント、コーヒー美味しそう~」なんていう会話で楽しんだヨ!

桜ケ丘@多摩

2010年01月15日 17時02分11秒 | 車・ショッピング
たまには近所を散歩してみよう。
多摩市の聖蹟桜ヶ丘駅を降りて、西口から出て、南方向に進む。
桜ケ丘という番地名で、丘というより、遠目では森に見える。
でも、近づいていくとそこは住宅街。









桜ケ丘の入り口がいろは坂。





かなりくねくねしていて、ちょっとした峠道。









所々道沿いに歩くが、階段の歩道が縦に通ってる。





通りの頂上はロータリーになっている。



どこかで観たことがあると思われた方もいるでしょうね。
このいろは坂、「耳をすませば」の舞台になった街です。





こんな店が出てたかも。





階段を使って丘の下に駆け下りたシーン。





丘の上から駅の方を眺めたシーン。





頂上から住宅街が広がり、等高線上に道があり、放射状に縦に道がある。
しかし、所々は階段になっていて、車で行くとかなり迷う。
歩いたのははじめてだけど、ほんとに住宅街だね。
しかも1970年代風の、今となっては古い洋風の家が多い。
ロータリー近辺以外には店がなく、自販機すらない。
ロータリー付近に喫茶店でもできたらいいのにね。
もちろん、コインパーキングなど有る訳もない。
道路は細くバスも通るため、路駐は厳禁だね。





坂を下って駅に向かうと、大栗川。





ありゃ?崖に沿って建ってる8階まであるマンション、階段が吹き抜けのように上まで伸びてる。



上まで歩くのかな?大変だぁ。



閑静な住宅街。全く観光地ではない。
でも、カメラを持った人達が歩き回って写真を撮ってる。
以前、多摩市が桜ケ丘を観光化しようとしたが、地元住民の反対によって取り下げられた。
住んでいる人達にとって、知らない人達が押し寄せて、無断駐車され、ごみを捨てられるのは
甚だ迷惑だろう。
だから、決して観光地としてではなく、散歩するのに気持ちいい所、位がちょうどいい。
ジブリファンではないので、誰かを道案内したことはないですけどね。



「耳をすませば」の舞台を巡るサイトはこちら

ただいま。

2010年01月07日 01時29分00秒 | 車・ショッピング
やっと自宅に帰ってきました。



12/29に東京を出て、1/6に東京に到着。



走行距離は、2220km。



携帯からブログをUPしていたけど、画像って複数UPしても、1枚目しか載っていない。

後日、ブログの画像を再編集します。