goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

九州観光物産フェア2010に行ってきました

2010年10月13日 10時36分54秒 | 渋谷
初めて九州グルメの祭典に行ったので、現地で見ていろいろ思う所がありました。




来て見て感動!九州観光物産フェア2010

2010年10月9日~11日
代々木公園イベント広場





<駐車スペースについて>

場所が都心なので、車は有料駐車場しかないだろうということで、バイクで行きました。
Web地図でイベント広場を見てみると、通りに面しておらず、車が入って行ける道があったので、
その道を目指して行ったら、NHKの敷地に入ってしまい!、Uターン。
他の車やバイクも入り込んでました。
公園まわりをぐるっと廻って、バイクがいっぱい停まっている所に駐輪。


道路左側は駐車している車がいっぱい。
路駐かと思ってよく見てみると、有料のパーキングスペースに停めている。
金が掛かりそうだなとよく見てみると、「日・祝日は休止」となっており、無料になっている。
この場合、駐禁を切られるかどうかは不明ですが、切られている車はありません。
なんだ、日祝は逆に金が掛からないのか!と実感。
パーキングスペースが日祝無料なのは知っていたけど、代々木公園周りの道路にあるのは地図では分かりませんでした。





では、歩いて会場へ。





<売り切りたい店1>

歩いて屋台の並びを眺めてみると、「最終日、値下げ!」の表示のある店が何軒かありました。
初日・2日目が雨で、客が少なかったのでしょう。売れ残りを恐れて安売りしてました。





<ご飯どんぶり>

歩いている人の中に、ご飯の入ったプラ容器を持っている人がいて、屋台に来て「試食を」と言うと、
ご飯の上に無料で少し乗せてもらっていました。
ご飯どんぶり、300円で販売しており、お試しを提供する屋台では無料で乗せてもらえるシステムです。
なかには、ご飯どんぶり専用となっているものもあり、ご飯をゲットしないともらえない。
「地獄蒸し」だけ無料ですが、ご飯どんぶりのみの提供です。
これはいいなと思い、ご飯どんぶりの屋台に行くと、すでに売り切れ。
次回は14時に提供と張り紙があったので、それをゲットするつもりで・・・。

実際は、その時はもうお腹一杯になってしまい、ご飯どんぶりはあきらめました。





<提供の仕方1>

屋台の食べ物を買うのには、そんなに時間は掛からないのは良かったです。
B1グランプリ程は人がいないので、5分位ですぐ買えます。
ガンガン買って食べ進めていったのですが、値段が高いものや腹に貯まるものは避けました。
高いのは、ラーメン、丼、地鳥の焼き鳥などです。
B1グランプリでは、一番高くても500円。なので、値段をあまり気にしなかったのですが、
ここでは、高いものは800円。500円以上のものが結構あり、いっぱい食べればかなりの出費です。
実際、8品で3000円超えましたが。


また、地元の店舗と同じ量を提供しているのでしょうが、それだと多くを食べれなくなるので、
それも考慮の必要がありました。



もう一つ、外したものは「お酒」です。
九州と言えば、日本酒・焼酎が有名ですが、1杯200円で提供されており、複数の銘柄が好きな飲み方で飲めるので、
もうまわりは、盛り場状態です。
天気も良くて、暑いのでビールが飲みたくなります。
食べ進めると、あ~飲みたい!という衝動が起きて、押さえるのに必死でした。
でも、運転があるので~、我慢。きつい。


17時の終了後でも飲んだくれている人達がいっぱいで。。。。





また屋台での買い物に戻って、、、。





<提供の仕方2>

多少の列が発生するのは仕方ないですが、どうやら提供の仕方がまずいですね。
1つの屋台で複数のメニューを提供していますが、ものによってはすぐ出せるのに1列で順番待ちです。
しかも、屋台の人達は、地元のお店の人達が中心でイベント慣れしていないのでしょうが、手際が悪いです。
複数の人がいるのに、調理以外の人はヒマで談笑してます。

B1グランプリの屋台の人達は、手抜きをせずに効率良く売りさばく工夫をしていたので、
ヒマな店員は見ませんでした。

屋台の中でボーっとしている人を見るとイライラします。
このへんは、B1グランプリに学んでほしいですね。
せめて複数の列に分けるとかの工夫はいくらでもできます。


最終日は16時で終了なのですが、時間を過ぎても売っている店が複数ありました。
これは、提供に時間が掛かっているから終了時刻を過ぎても具材が残っていて提供できるという、オペレーションの悪さです。
17時になって、「終了!」とアナウンスが叫んでいましたね。
店は売り切りたいんでしょうが。





<鶏に偏っている>

九州は地鶏の養鶏が盛んなのでしょうか?
鶏肉を提供する屋台が多くて、ちょっと食傷気味です。
テレビで流れないと認知度は低いので、知らない地鶏がいろいろあっていいのですが、
熊本の「天草大王」、宮崎の地鶏、鹿児島の地鶏、唐揚げを初めて作った大分・宇佐の唐揚げ、
手羽餃子など、他にもいっぱいあり、全部は食べれない量なので厳選するしかなく。



鶏肉って、ケンタッキーやマック、コンビニのレジ横でも売られている位スタンダード過ぎるので、
一般の人には結構食べ飽きていることもあり、地鶏の違いってあまり分からない、というか、意識出来ない違いです。
味付けや調理法でも変わるし。



なので、地鶏ブランドを振り翳しただけでは、もう集客できないと思います。





<ニセモノを売っている?>

あとでサイトで確認してみると、提供されたものと違うものがありました。
屋台と店舗では全く同じには作れないのは仕方ないですが、
だからと言って、ピザ生地だけを焼いてトッピングを塗っただけで完成という、
手抜きというか別物を出されたら、それは違うんでは?
チーズはのっていないし、トッピングは水っぽいし、上面が焼かれていないのは、
もはや、ピザでは無い別物ですよ。しかも、まずいし。
内臓系の肉料理で肉臭さがひどいというのは、肉の管理によってかもしれないという不安もあります。




<味の特徴ではないもの>

「○○ラーメン」とか「○○焼きそば」の類は、単に地名がネーミングになっているものがあります。
「博多とんこつらーめん」と言ったら、とんこつスープとストレート細麺という、ある程度の特徴があればいいのですが、
「○○市に所在するラーメン店」という特徴の場合、たまたま今回イベント出店した店のものを食べるため、
味の特徴や麺等は、そのネーミングのものを食べても、決して共通な味の特徴にならないです。
別の食イベントで同じネーミングの出店があった場合、別の店がイベント出店していたりします。
同じネーミングでも、味や特徴に共通なものはなく、全く別物だったりします。

九州観光物産フェア2010(8)@代々木公園

2010年10月11日 15時20分57秒 | 渋谷
鹿児島県の特産として出店していた「塩もつ鍋」。



出店してた店は、全国展開している「芋蔵」。
もはや、これも店舗で提供されているだけで、鹿児島のものではないか。




午前中は販売されておらず、午後になって販売開始。
で、並んでみました。



う、屋台そばに近づくと、もつ臭い!




塩モツ鍋



500円。


手に取って嗅いでみるとそうでもない。



それよりも、器が小さい。
お椀位しかない。
見た目では、これは値段が高いな。



食べてみると、鶏のだしに塩、輪切り唐辛子のアクセント。
モツは適度な噛み応え。
キャベツ、にらも入っている。



ん?自分の吐く息がモツ臭い!
うー、うーん、まいったなこりゃ。
好きになれない。

九州観光物産フェア2010(7)@代々木公園

2010年10月11日 15時00分27秒 | 渋谷
福岡県博多市の名産である明太子を使ったピザで、「博多めんたいピッツァ」。


出店していたのは、博多にあるお店。




クリスティーズ

福岡県福岡市中央区警固2-11-10 高橋ビル 1F
092-741-8127
定休日:水曜日
18:00~翌4:00





屋台はワインの方がメインのような感じです。
その脇でピザを売っていたので、すぐに買えました。



ピザの値段



S:1/4サイズ300円、M:ハーフサイズ500円、L:1枚1000円。
サイズの違いを聞いたら、「Mからお得です」と言うので、



明太子ピザ



Mサイズです。500円。


パリパリ食感の薄焼きローマスタイルのピッツァ生地に、明太子が塗られ、ねぎをまぶしたもの。



生地はサクサク。
トッピングの明太子は、ちょっと辛い。



あ、生地が薄い分、ふやけるのも早い。



あ、明太子は焼いていないのか。
これは、、、残念。
トッピングの水分あるピザはちょっと、ダメだな。



この手のやつは、普通、トッピング乗せて焼くだろう。
ピザへの冒涜だな。



トーストに塗ればいいのに。





九州観光物産フェアの公式ページでの紹介では、
パリパリ食感の薄焼きローマスタイルのピッツァ生地に、良質のモッツァレッラチーズと香り高いEXオリーブオイル、自家製で仕上げた博多を代表する、辛し明太子と博多万能葱をトッピングしました。

と書かれている。

全然、屋台のやつと違うじゃん。うそつき!

九州観光物産フェア2010(6)@代々木公園

2010年10月11日 14時19分56秒 | 渋谷
鹿児島県の名産として出店していた「手羽餃子」。
しかし、手羽餃子は、全国的にあるようで地方ごとに趣も少し違うようです。



出店していた店は、「芋蔵」という全国展開している店。
関東地区に12店舗、東海地区に7店舗、東北地区に2店舗を展開。
名古屋が本店で、しかも鹿児島には店が無い。

さつま芋スティックやさつま揚げが鹿児島名産として出店していて、一緒に手羽餃子を売っていただけかもです。


公式サイトはこちら



店内での調理風景



さつま芋スティックは屋台で揚げていました。




手羽餃子



1個150円。


見た目はただの手羽先。
食べてみると、鶏肉と違う食感があり、中に餡が入ってる。




手羽餃子の中身



手羽先のふくらみ部分の骨を取り除き、鶏肉の中に餡が詰まっている。



こりゃ手がかかってるな~。
表面は揚げてあり、パリッとしてて、その後、手羽先の食感。
その後、口に含んだ餡が混ざって、餃子を感じることなく別の一品を食べている味わい。
そして最後に、手に持っていた部分の肉を削り取る。



これはいいね。
はじめて食べたけど、これはおいしい。
東京でも普通に食べれるんですね。

九州観光物産フェア2010(5)@代々木公園

2010年10月11日 14時08分52秒 | 渋谷
大分県宇佐市の特産物、大分味一ねぎを利用した「ねぎ焼き」。
出荷先の7割は関東で、ほとんどが薬味に使われるということで、知らずに食べているかもしれないです。



関西にある「ねぎ焼き」をヒントに、辛味のあるねぎを嫌う子供達にも食べてもらえるよう研究し、ねぎ焼きを作り上げた。
そして、宇佐神宮の横に店を出して、その味が知れ渡るようになった。



大阪のねぎ焼きは、お好み焼きの具にねぎをたっぷり入れたもののようで、宇佐市のねぎ焼きとは別物です。




ねぎ屋さんのねぎ焼き

大分県宇佐市大字南宇佐2180-3
090-5480-5059
無休
10:00~17:30






鉄板で焼き上がり待ちなので、最初から見てみました。




作っている様子1



生地を鉄板に乗せへらで延ばす。クレープみたいに。
次に、ねぎを乗せ、しばらく焼く。
次、紅しょうがを乗せ、肉を乗せる。





作っている様子2



しばらくしたら、上から生地をかける。
そして、ひっくり返し、だしをかけ、マヨネーズをかけて完成。
全然、お好み焼きと違いますね。




ねぎ焼き



500円。

食べてみると、ふわっとしていて、卵の甘味とねぎの甘さで、おいしい。
なんか、かなり玉子焼きだ。



ふわふわした生地



ねぎの歯ごたえとたまに現れる肉と、いい感じです。



ねぎ嫌いな子供達でも食べれるよう、甘さを感じます。
酒のつまみというより、おかずですね。
普通の玉子焼きにねぎをいっぱい入れて焼いたら、少しは似たような感じがするかもです。

九州観光物産フェア2010(4)@代々木公園

2010年10月11日 13時07分00秒 | 渋谷
熊本の郷土料理である馬肉を使った「馬バラ肉の串焼き」や「馬肉入り小籠包」などを販売。



屋台は中目黒に支店があるチェーン店が出店してました。

熊本馬肉料理 さくら 中目黒

東京都目黒区青葉台1-16-9 SakuraGardenWest1F
03-3462-4301
定休日:日曜・祝日
12:00~14:30(L.O.14:00)
18:00~23:00(L.O)

チェーン店と言っても複数店舗で、中目黒以外の店は全て熊本市にあり、馬肉の新鮮さや味付けは熊本で食べる味と遜色ないようです。

公式サイトはこちら





炭で網焼き風景



目の前で焼いているので、見ているだけでおいしそう~。



馬バラ肉の串焼き



1本400円。2本以上は1本300円。

食べてみると、臭みも無く、歯ごたえがあり、十分においしい。
下手な牛肉よりいいね。




馬肉入り小籠包



5個350円。
ちょっと臭みがあるけど、それは風味にも近い。
それくらいの臭みがあると、馬を食べた印象があっていい。
もっとも、餡の味付けで変わるんでしょうが。
また、付いてきたタレが、おいしさを上手く引き立ててます。

でも、冷めると臭みが増します。

九州観光物産フェア2010(3)@代々木公園

2010年10月11日 12時53分27秒 | 渋谷
福岡県を中心に食べられている、いわし明太。





炭火の網焼き



屋台の目の前で焼いています。
時々、脂が炭に落ちて煙が立ち上ります。
目の前が飲食席になっており、子供が「ゲホゲホ」咳をしてました。




いわし明太。300円。



いわしの腹に明太子を塗って網焼きしたもの。




ビジュアルを見て、近所の定食屋のサンマ焼きの腹が朱いのを思い出した。
「そうか、これだったのか」と今になって納得。
その時の明太子は辛くなく、塩も効いていなかったので何だったか分からず。




明太子が少しピリッと辛く、醤油をかけなくてもじゅうふんな味がします。


これ、おいしい。


居酒屋で普通に食べたいな。

このアイデアいいね~。



このいわし。結構大きくて、サンマに近い。
いわし自体がおいしいんだな。




家に帰ってから調べてみると、福岡だけでなく佐賀県でも食べられているようです。
お取り寄せグルメとして明太子と並ぶもので、他にもサンマとかふぐもあります。
また、魚の表面に塗ってあるものもあります。
で、ビジュアルを見て、ショック!
明太子が丸々1本はさまってるじゃないですか!





明太子を薄く塗った、この「いわし明太」を地元の人が見たら、「ケチくさい!」と言うでしょうね。

九州観光物産フェア2010(2)@代々木公園

2010年10月11日 12時28分14秒 | 渋谷
長崎県長崎市の名物と謳い文句の、いわしげんこつ。







長崎発!いわしげんこつ




違う種類の2個で350円。
揚げたてをいただきます。




1つ目はイワシと玉ねぎのさつま揚げ。
表面に何か塗ってあるのか、ほんの少し辛い。でも、酒のつまみにはいい。

これ、普通においしい。
でも、よくある練製品にも感じてしまうなぁ。




2つ目はがんもどき揚げ。
中に枝豆やいろいろ入っていて風味がいい。
つなぎは豆腐なのかな?白くてフワフワしてる。
枝豆が粒のまま入っていたり、他の具も歯ごたえがある位にしてあるので、
食感もあり、これはおいしい。
さつま揚げよりも、こっちの方が好きだな。

九州観光物産フェア2010(1)@代々木公園

2010年10月11日 12時20分57秒 | 渋谷
長崎県佐世保市の九十九島で採れる牡蠣を使ったシューマイ。








九十九島かきシューマイ




3個300円。



餡を包む皮の外側はなんだろう?白くて、細かくした皮かな?
餡は少し白っぽくて、肉ばっかりのシューマイではないですね。



肉とか海老とかの明確な味がしないけど、
これ、普通においしいです。
肉だと旨味の様な臭みがあったりするものもあるけど、これは香りがソフトですね。


けど、牡蠣が感じられないかな。
食感で牡蠣を感じさせるのは無理だと思うけど、味としては分からないです。
「海のミルク」は、ソフトな風味になってしまっているのかも。




他に、宝島海鮮ちゃん麺。700円。
もありました。

博多天神・渋谷南口店@渋谷

2009年12月18日 00時02分13秒 | 渋谷
居酒屋で食べたつまみが2品で、さすがにこれだけでは腹が減る。




博多天神・渋谷南口店

東京都渋谷区道玄坂1-5-4 照力ビル1階
03-5489-3730
無休
11:00 - 27:00

ファンサイトはこちら





博多ラーメンで500円。換え玉1杯無料。
ここもラーメン本に載るようになった。



5年位前に食べたのが最後。
別に避けていたわけではないが、他にもラーメン屋はいっぱいあるので。




この味の薄さは、、、博多で食べた感覚に近い。
看板には、「ベースに胡椒少々、タレ少々で博多の味になる」と書いてある。


確かに、博多の味は東京の人が食べたら好き嫌いが出てしまうだろう。
福岡に長期出張していた時、博多ラーメンを絶対モノにしてやる!
と心に誓って食べていた。
初めて食べた時は、なんじゃこれ?っと思った。
何回か我慢して食べているうちに、美味く感じてきた。
それ以来、トンコツが1番になった。

天下一品・渋谷店@渋谷

2009年06月07日 22時44分28秒 | 渋谷
渋谷経由で帰ろう。
本屋に寄って。



で、昨日の反省会。




天下一品・渋谷店

東京都渋谷区宇田川町30-3梅よしビル1F
03-5428-3650
11:00~翌3:00
[金・土・祝前日] 〜翌7:00
[日・祝] 〜翌2:00

公式ホームページはこちら





まずは、生ビールとキムチ。

久しぶりに外で飲む。

キムチ辛い〓。

あー、でも気持ちいい。



次、餃子。


これ、好みだなぁ~。



次は春巻き。





山家 支店@渋谷

2009年05月14日 20時35分25秒 | 渋谷
今日は、Xディを言い渡された。



飲もう。




山家 支店

東京都渋谷区道玄坂1-5-7 KINGビル B1F~2F
03-3770-0480
24時間営業





駆け付け一杯の野菜サラダ。

きゅうり以外を食べて、


焼鳥盛り合わせ。塩で。



クビか~。



まぁ、会社をクビになった訳ではないが、
客先業務が終了となると、リストラが近づいてくるのは事実だ。
次の業務が一定期間内に決まらなければ、
クビになる。



ふー。
他人のケアしてる場合じゃないんだよな。


でも、なんか、もう笑うしかない状態で。

KIRIN CITY・渋谷ウエスト店@渋谷

2009年04月22日 23時27分15秒 | 渋谷
今日は、いろいろと話をすることが多かった。

家に着く前に飲みたい。




KIRIN CITY・渋谷ウエスト店

東京都渋谷区宇田川町31-3 第3田中ビル1F
03-3461-9807
11:30~23:20

公式ホームページはこちら





最近はポジティブな事が少なくて、
おとなしくしているのだが、
気持ちまで下がると、明日から自分探しの旅に出てしまいそうなので。


一杯目は、キリンラガー。
ペンネマカロニグラタンのサラダ。



サラダというより、ペンネだな。

野菜感はない。



次、海老と蟹のワンタン。




ラー油がかかっていて、でも中華っぽくは無い。


2杯目にブラウマイスター を飲みながら。



次、ハーフ&ハーフ。



今月のピザ。ハーフ。



苦味のある青菜が味を引き締めている。ん?アンチョビも乗っている。




たまに、昔飼っていたシマリスを思い出す。


あいつ、家に帰ってくると、
遊んでくれ~と、じゃれてくるが、
こっちが乗らないと、優しく舐めてくる。
ギュッと抱きしめたくなるけど潰れてしまうので、
そっと撫でるくらい。


もう死んでしまって何年か経つけど、
思い出してしまうんだな。

KIRIN CITY・渋谷道玄坂店@渋谷

2009年04月03日 23時26分11秒 | 渋谷
やっと週末になった。

軽く飲もう。




KIRIN CITY・渋谷道玄坂店

東京都渋谷区道玄坂2-25-13 松原ビル1F
03-3476-2743
月-土12:00~23:30
日祭12:00~23:00

公式ホームページはこちら





キリンが経営している店なので、キリン商品なのだが、
ブラウマイスターが飲める。
気軽に入れるのと、軽く飲むにはちょうどいい。
PRONTOにも似てる。
ただ、安くないので混んでいない。

いつもは、別の店の KIRIN CITY・渋谷ウエスト店に行くだが、
道を間違えたので。


とりあえず、キリン生。

頼んでも、泡をしっかり立てるので、時間がかかる。

で、和風サラダ。Small。



レタス、トマト、アボガド、クレソン、海藻、カツオ節。

自然な味。


次、メニューにないオススメの、蛍イカ。



うん、いいね。


と、くつろいでいると、ラストオーダーのCall


今月のピザ。



サクサクしている。



仕事のモチベーションが低くなってしまった一日だった。

山家 本店@渋谷

2009年03月24日 21時30分49秒 | 渋谷
今日は、意外と平常心。
楽器屋に立ち寄って、新製品を物色。

まっすぐ帰ろうかと思ったけど、ちょっと休憩。


というわけで、




山家 本店

東京都渋谷区道玄坂1-5-9
03-3461-3010
24時間営業





最初は、野菜サラダ。
レタス・キャベツ・玉ねぎ・トマト・アスパラガス・キュウリ・わかめ

結構ボリュームある。

自分の行きつけの店って、もしかしたら、サラダのボリュームかもしれない。



次、この店の特徴の、焼鳥盛り合わせ。




定番だな。



ここ最近、居酒屋に行かずに弁当を食べていたせいか、
無性に野菜を食べたくなる。
オリジン弁当でも売っているけど、足りないんだよな。
先週は、身体がおかしくなってきたので、帰り道でスーパーに入り、
生で食べれる野菜を買いまくってサラダを食べた。
「菜食主義?」ではないが、身体が野菜を欲しがるから。
ただの野菜好き。肉も食べるからね。