goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

サーバーを西日本に変えたか?goo

2011年04月05日 09時45分18秒 | 電化製品
レスポンスが悪すきです。
これでは使い物になりません。


とうとう来たか!


電力消費を鑑みて、西日本に移動したのですか?

レスポンスが悪くなり、更新が出来なくなり、何だこりゃ?状態です。


他に乗り替えようか。どれがいい?
更新が破棄され、これじゃ記事が正確に送れない!
NTTの考えることだとしか言いようがない。
変換も上手くできない。
いろいろな意味で頭にくる!

本気で止めるぞ!goo by NTT


いよいよ東日本のインフラがヤバイと思ったか。
もういいや。こんなサーバー。こんな運営体制。
全国民の皆さん、ブログを書くなら、goo以外をを選ぶことを推奨します。



お、重すぎる、もう無理。書いても破棄されて、何にも更新出来ない。


バイバイ。

BS2が放送終了してテレビに不具合発生

2011年04月03日 21時19分29秒 | 電化製品
ニュースが大震災関連でかなり限られてしまっていますが、
NHKのBS2チャンネルが平成23年3月31日で放送終了しました。

BS放送を受信しないテレビ、受信しない家では関係ありませんが、
現在、表示させてみると、放送休止状態になります。
ん?表示が「BS1」になってますが。








自動プリセット設定の場合、多くはリモコンの「2」ボタンを押すと選択できますが、
当然番組は放送されていません。
チャンネルを「+-」で送ってみると、CH101 → CH103 と自動でCH102を飛ばします。
通常の動作として、特に問題はありません。
ただし、視聴できるチャンネル数が減ってしまいましたが、CH101もハイビジョン画質に
なりました。


CH    2011/3/31      2011/4/1以降
101     BS1     →     BS1
     (標準画質)     (ハイビジョン画質)
102     BS2     →    終了
     (標準画質)
103     BShi     →   BSプレミアム
   (ハイビジョン画質)  (ハイビジョン画質)



これまで通りの操作ができれば問題ありませんが、ある機種だけ不具合が起きています。


日立液晶テレビ「L32-C05」を使用している場合、BSを視聴している状態でリモコンの
選局ボタン「2」を操作すると、その後操作ができなくなるという不具合です。
「チャンネル・アップダウン」ボタンではこの現象は起きません。
対応は、放送波によるダウンロードを実施します。



<放送ダウンロードの実施期間、回数について>
実施期間:2011年3月28日(月)~2011年5月8日(日)
BSデジタル放送  : 送信回数 1日2回
地上デジタル放送 : 送信回数 1日2回(NHK総合、NHK教育にて各1日1回)


<ダウンロード、アップデート手順>
BSデジタル放送と地上デジタル放送の2波でダウンロードを実施致します。

1.BSデジタル放送、地上デジタル放送のいずれかが確実に受信できていることをご確認ください。
2.受信設定の「自動ダウンロード」の項目が「ダウンロードする」になっていることをご確認ください。

※ 確認方法:リモコンの「メニュー」ボタンを押して「各種設定」→「機能設定」→「ソフトウェア更新」→「放送からのダウンロード」→「自動ダウンロード」の項目が「ダウンロードする」になっていることを確認してください。(お買い上げ時は「ダウンロードする」に設定されています)。

3.放送が正しく受信されているのを確認するために、BSデジタル放送のいずれかのチャンネルもしくは地上デジタル放送のNHK総合またはNHK教育を10分間受信、視聴してください。
4.電源オフ状態の時に自動的にダウンロードを行います。
※ 電源オフ状態であっても、以下の場合はダウンロードが実施されませんのでご注意下さい。


<オフ状態でのダウンロード中断の条件>
1.リモコンでの電源ON
2.本体横の「電源」ボタン操作
3.ACコンセントの抜き差し
ダウンロード実施後に電源を「入」にすると、自動的にダウンロードをしたデータのアップデートが完了します。

※ ご使用にならないときはスタンバイ状態にしていただくことをお勧めします。


<ご注意>
1.ダウンロードが完了するまで、本機の電源を切る場合には本体の電源ボタンで電源を切らずに、
リモコンで電源を切りスタンバイ状態(スタンバイ/受像ランプが赤色)で待機してください。
2.ダウンロードが完了するまで、BS視聴中にリモコンの選局ボタン「2」を押さないでください。
3.もし操作ができなくなった場合は、電源プラグをACコンセントから抜き差ししてください。
  テレビの操作ができるようになります
4.ダウンロードやアップデートには数分時間がかかります。
5.電源コードを抜いている時には、 ダウンロード、アップデートできません。


<アップデートが正常に行われたかの確認方法>
リモコンの【メニュー】ボタン→【各種設定】→【機能設定】→【ソフトウェア更新】→【ソフトウェアバージョン】を選び、表示された数字列が「5008.71」と表示されていればアップデート完了です。

日立液晶テレビL32-C05をご愛用のお客様へお詫びとお願い



他のメーカーでは特に不具合のお知らせはないようです。
メーカーによっては、BS2放送が終了することをお知らせしています。

ソニーパナソニック



ソニーだから関係ないけど、ダウンロード設定の確認をしてみると、「自動」になってます。
ん?メールが届いてる。






2011/4/12に地上デジタル放送のチャンネルが変更される予定で、「地上デジタル:自動チャンネル設定」を「する」にしておくようにとの事。
「しない」に設定している場合は、手動でチャンネルスキャンしないと映らなくなる場合があるようです。
この変更は、メーカー固有なのか、地域で変わるのか分かりません。
地域設定は「東京(離島除く)」です。
東京だけじゃないかも?首都圏、もしくは関東地方かな?



懐中電灯いろいろ

2011年03月17日 01時43分07秒 | 電化製品
日中の停電であれば、太陽光があるのでさほど不便さを感じないのですが、
夕方以降の外灯が点灯する頃から不便になってきます。
また、なんとか電車で最寄駅まで着いても周りが真っ暗だと歩くにも支障をきたします。
電車通勤時でも懐中電灯を持って行っている人もいるでしょうし、
車でも駐車場から帰宅する時に懐中電灯を使用している人もいると思います。
今回の停電に限らず、いつ災害に遭い停電になるかもしれない危機管理として、
懐中電灯の備えは大切です。

計画停電が予定されている地域の人達は、それぞれ準備されていると思われますが、
乾物類を買いまくるよりも、現在の置かれた状況をより快適に過ごす事の方が、
よっぽど得策なのではないかと思います。

食料を買い込む動きが首都圏には多いですが、乾き物の食糧より生鮮ものの方がやっぱりいいですから、
個人的には、その日に消費する分をその都度買えばいいと思っています。

乾物類の消費は意外と面倒です。
だって生鮮食品があるのに、消費するために貧しい食事になりますから。
(カップ麺をいっぱい買って行った家族、それを消費期限内に消費してしまう時に、食べる時にわびしさを感じるであろう事を杞憂して見ています。)
必要最低限の保存食を確保しておけば問題ありません。
有事には救援物資は必ずあります。
また、災害時には自宅に居られない事の方がかなり多いし。




いろいろな懐中電灯がありますが、常備しているものを紹介します。





2灯式ライト



これは、頭にバンドでセットして使用するライトと、据え置き型ライトの2つになっているものです。

(ヘッドライト部)
ヘッド固定ライトと本体はケーブルで接続し、本体との脱着が可能。角度調整も可能。

(本体)
据え置き可能なアームがあり、角度調整が可能。吊り下げ使用も可能。

乾電池は単3型4本使用で、据え置き型ライト本体に格納します。
同時点灯も可能になっています。
手で持つ必要が無いため、非常に便利です。
本体部を服のポケットに入れれば移動も自在です。
ヘッドライトは視線の先を照らしてくれるので、手元から遠くまで自在に照らします。
20年以上前に購入したもので、アウトドアショップで購入しました。
主にバイクツーリングで利用していました。
単純な作りですが意外と壊れませんね。
もう記憶にないのですが、多分、2~3千円位だったと思います。
今回の停電時では、暗闇の中でこれを使って読書しながらコーヒーを飲んだり、
携帯電話で情報を見たり、トイレに行ったりして一番役立ちました。
トイレでバケツの水を流す時、両手使いますから。
これ1つだけでも問題無く過ごせますね。
ヘッド固定型ライトは現在でも売っていると思いますが、
ライト部に乾電池を入れるタイプは利用時に重いため、
ずっと装着していると頭が疲れるかも知れません。






ランタンライト



通常の手持ち懐中電灯利用の他、横方向に拡散するランタン機能を備えています。



手持ち懐中電灯使用



手で持つ懐中電灯としての利用です。



ランタン使用



上部を引き出すことで、横方向に光を放射し、全体を照らします。
テーブル等に置いて照らしても良いし、天井部から吊り下げて部屋全体を照らすことも可能。
単3電池4本使用。でも、消費電力が高い気がします。

これも20年前のバイクツーリング時に購入し、使用しているものです。
(バイクツーリングで使用したという事は、振動等の外的な衝撃にも耐えるという意味です)
カラビナは追加購入してセットしています。
テント内の天井部から吊るして全体を照らすのに便利でした。
辺りを全体に照らしてくれると、間接照明みたいで安心感があります。
これも作りは単純で壊れていません。
Coleman製で、今でも同様な製品はあると思います。
記憶にないのですが、高くても5千円はしていないと思います。
今回の停電では、テーブルの上に置き、部屋全体を照らし、
トイレに行く時は、カラビナで腰に装着して移動したりしてます。
乾電池の消費を考慮して、必要時のみの利用でもいいですね。





多機能型手回し充電ライト



防災グッズでよく見かける、手回しで充電できるタイプのライトです。

(ライト)
スポットライト点灯(電球点灯)
ランタン点灯(蛍光灯点灯)
警告灯(赤色2点点灯)

(サイレン)
警告灯点滅とサイレン発信

(ラジオ)
FM/AM受信
イヤホン端子からイヤホンでの使用可能

(携帯電話充電)
FOMA/au/SoftBank各キャリアの携帯電話を充電

(電源供給)
単3乾電池3本
手回し充電
外部電源用入力端子



本体裏側



手回し充電のレバーがあります。
毎分120回転位が良いと説明書に書かれています。





スポットライト部



90度可変で角度調整可能。



外部接続部



左から順に、イヤホン端子/外部電源用入力端子(DC6V)/携帯電話充電用出力端子(DC5V)
ラジオの音声は避難所等で、他人には迷惑になる場合にいいです。
イヤホンや外部電源を利用するためのケーブルは付属しないので、別途用意する必要があります。
イヤホンは別で持っていますが、外部電源用ケーブルは用意していません。
携帯電話充電のケーブルは付属しています。



携帯電話充電のケーブル



本体接続のケーブルと、各社携帯電話の接続部がポーチ入りで付属しています。
充電は乾電池ではできず、手回し充電のみです。
また、手回ししながらの通話も可能です。


全ての機能を試してはいません。
蛍光灯ランタンはとても鮮明に照らしてくれるのでいいです。
携帯電話に供給できることも、大きなメリットです。
これ1つでいろいろな事ができますが、複数の同時利用はできません。
今回はこれでラジオを聞いていました。
電灯として利用するよりも、ラジオ受信は電力消費が少ないです。
5年前にホームセンターで購入したもので、2~3千円位です。




アーム型ライト



電池格納部がクリップになっており、はさんで取り付けることができます。
アーム部は自在に動きます。
ライトはLEDタイプで鮮明にスポット点灯します。
電池はボタン電池使用です。
3年前に楽器屋で2千円位で購入しました。
主に、ステージ上で楽譜立てに付けて暗転時でも楽譜を照らすタイプです。
でも他に、帽子に付けて手元を照らすのにもいいです。
今回は、玄関に設置しておきましたが、使うことはありませんでした。




現在、4タイプのものを常備していますが、共通している点では、
・手持ちタイプの懐中電灯は用意していない
・同一の乾電池タイプのもの
・単一機能より多機能タイプ
・用途別に用意

という感じです。
既に停電で暗闇を経験している人は分かると思いますが、懐中電灯を手で持つということは、
片手が塞がってしまい、とても不便だということです。
なので、基本的に手で持つだけの懐中電灯は使用していません。



懸念事項としては、「防水仕様のものを用意していない」という部分があります。
完全防水でなくとも、せめて生活防水仕様のものを用意しておきたい気もしています。
生活防水仕様の懐中電灯は、ペンライトが多いですね。衝撃強度もあるものもあるし。
ただ、ペンライト単体で買うより、帽子やゴムバンドでペンライトをヘッド部に
固定装着できるものと一緒に買っておきたいものです。



これから懐中電灯を購入するのなら、100均ショップで売っている懐中電灯を買うよりも、
いろいろな用途をシミュレーションして買ったらいいと思います。



電子オーブンレンジを買いました

2010年11月12日 21時15分47秒 | 電化製品
電子レンジが壊れて既に1年近く経ちます。
料理をする頻度は少ないのですが、お惣菜をチンする位はします。
でも、壊れてから、「家でチンするもの」が買えなくなってしまいました。
電子レンジでチンする冷凍食品も買えないのです~。
なんとか工夫してきたのですが、さすがに不便です。




そろそろ買おうかと思い立って、家電店やホームセンターに行ってみると、
単機能電子レンジで一番安かったのは、




ケーヨーD2の4980円。



「お、これでいいか」と思ったのですが、よく見るとヘルツフリーではありません。
静岡県の富士川以西に引っ越さなければ問題はありませんが、
今どき50Hzのみの利用に限定されるのが嫌なので、単機能電子レンジはやめます。



電子オーブンレンジやスチームオーブンレンジになると、ヘルツフリーですね。




電子オーブンレンジを見てみると、12800円の商品がありました。



そうか~、この価格帯なんだな~。
1万円は切らないですね~。




ネットで価格コム等を検索しても1万円は切りません。




リサイクルショップに行ってみると、1品ものなので、商品数が少ないです。
あっても、14800円位しており、新品の方が安いじゃん!
しかも、中古なので内側側面や天井部分が結構汚れています。




CROWNというリサイクル・チェーン店では、2007年製のサンヨー「EMO-C16A」が7000円。
比較的綺麗だったのですが、説明書無し・角皿トレー無しです。
取り寄せたら安く済まないので、結局やめます。




並行してヤフオクに入札したりもしてましたが、5000円以上になることが多く、
落札のためにわざわざプレミアムに加入しなければなりません。
レンジのためだけに加入するのはメンドくさいので、諦めモードで。。。




通りかかったヤマダ電機「テックランド府中店」に立ち寄ると、


山善の「MOR-1216」9980円。



が期間限定で売られています。
山善て、どこの会社?この商品大丈夫?と疑問に思い価格コムで見てみても、
レビュー・口コミが無く、かなり悩んだが、
購入しようと決意し、店員に声を掛けると、「在庫無し」との事。
他店でも同様のセールをしているとのことで、他の2店舗の在庫状況を確認すると、全て在庫切れ。
セール期間内に注文すれば終了後でも同金額だと言うが、やっぱり自宅に近い店がいいということで注文せず。




後日、ヤマダ電機「テックランド多摩センター店」に立ち寄ってみると、
山善の商品がありました。
「よし、買おう!」と思ったのですが、レンジコーナーを一通り眺めてみようと廻ってみると、



パナソニック「NE-TY152」が11500円が通りに置かれてます。



こちらはメーカー品ですね~。サイズは15リットル
価格コムで検索してみると、ヒットしない。うむ?
一覧から探してみると、「NE-T152」とあります。あ、Y付きはヤマダ電機オリジナルモデルか。
何が違うのか分かりませんが、評価は悪くなさそうです。
価格も価格コム最安値が13800円。
こりゃ安いな!ということで、買うことにしました。



ポイントが4万円以上貯まっているので、全てポイント払いです。
で、開封して、眺めてみます。



正面






操作部






庫内奥






庫内天井部



ヒーターにカバーが付いています。




付属品



網トレーと丸皿トレー




説明書



NE-T152とNE-TY152は共通です。



T152とTY152の差



本体、操作部の色が違うだけですね。



公式サイトはこちら



比べてみると、本体は白で違いが分からず、取っ手部かな?
操作部は、T152は黒地に銀やオレンジの操作ボタンカラーのところが、
TY152は、銀地でボタンも銀色です。




この商品の後継機「NE-T153」が最近発売されたので、安売りセールをしたのかも知れません。
機能が変わったところは、電子レンジが750W→850Wに変わっただけですね。
しかも、1分30秒後は500Wに下がるのも同じ。
たいして違わないので、安く買えてよかったです。

テレビ

2009年01月10日 02時50分34秒 | 電化製品
テレビが壊れた。
液晶テレビのバックライトが時々消えてしまう。
なので、最近は電源OFFにせず、つけっぱなしで外出している。

2004年の夏のボーナスで買った、日立「Wooo」23インチワイド液晶テレビ。
当時はまだ地デジ対応製品は無かったのでアナログ/BS/CSのみ。
パソコンのPriusとセットで売られていて、パソコンがHDDレコーダーになる。28万円。

ブラウン管テレビは3色(Red/Green/Blue)の発光管で映像を表示するが、
液晶テレビはRGBで映像を作り、バックライトで照らして表示する。

ブラウン管テレビが壊れる場合、3色管のうちのいくつかが切れる。
液晶テレビの場合、ドット欠けもあるが、バックライトが点かなくなることが多い。

使っている「Wooo」は、単体でも売られていたもので、特筆すべきものではない。
しかし、便利な機能として、「ピクチャー in ピクチャー」がある。
これは、パソコン画面を全面に表示している画面に子画面でTVソース画面を表示する機能。
実は、これをいつも利用している。
パソコンでメールチェックやインターネットやアプリを利用しながら、子画面でTVを観ることができるため、
TV観ながらPC作業ができる。これってとても便利。

「ピクチャー in ピクチャー」機能のある液晶テレビをお店で探してみると、
現在、SonyのBRAVIAしかない。他社は2画面のみ。
2画面でも同様の機能ではないか?と思うが、実際の画面を見てみると、50:50では、
パソコン画面は1/4サイズに圧縮されるため、画面の文字は到底読めるサイズにならない。
ちなみに、こちらは「ビクチャー on ピクチャー」と言われる機能。
だから「ピクチャー in ピクチャー」が必要なのだ。


仕方がないのでBRAVIAの中から選ぶことにする。
色々調べてみると、最新モデルの「X1」か「W1」がいい。しかし、40インチ以上。
「W1」は4倍モーションフロー(240Hz)。しかし、画面の流れが速いスポーツ番組でも観なければ意味が無い。
「X1」は2倍モーションフロー(120Hz)だが、BRAVIAエンジンPro2。価格.comで書き込みされているように画面表示は綺麗なようだ。
しかもダブルチューナー。これは、2画面表示の時に地デジ画面を2画面表示できる。
そうでない2画面表示は、同じソースを2画面表示できない。
2009年春モデル以降は4倍モーションフローが主流になるようだが、
有機ELも普及モデルになる可能性もあるので、まだまだトレンドは変わっていく。
また、他のメーカーのように、HDD内臓/BD内蔵など機能的発展型も選択肢になる。
なので、ユーザーの欲しい機能に特化して選ばれるだろう。




選んだのは「X1」40インチ・ブラック。画面が綺麗なこととダブルチューナーが決め手。
価格.comではお店での交渉した内容で「○○円で買えた」と頻繁に書き込みがある。
どうやら、池袋LABI(ヤマダ電機)が良いらしい。
1月2日に店に行って見た。
200,000の現金価格に25%ポイント(=50,000)に5年保証。
最安値ではないが、実質150,000で買えたからいいか。保証も付いたし。

1/17に届くので待ち遠しい。
それよりも、「Wooo」を完動品の引き取りサービスで引き取ってもらえるか心配。


そりゃ困るよ!

2008年11月07日 01時40分09秒 | 電化製品
キーボードがおかしい。
何も押していないのに、「h」が連続で入力されてしまう。

キーの重みで接触してるのかと思い、hキーだけ外してみた。
しかし、変わらず入力され続けている。

んー、では、ワイヤレス・キーボードの電池を抜いてリセットしてみる。
が、変わらない。

いろいろなキーを押しても、hだけ入力が続く。

おいおい!キーボード入力できないじゃないか!


あったまきた!よーし、そっちがその気なら、こうしてやる!
水攻めじゃ!
キーも全部外してやる!


埃が隙間に入り込み、接触状態になってしまうことはよくある。
電気製品に水は禁物だが、通電されていない状態では、ただの物体だ。
ダメ元で試してみる。

しばらく水に漬けて、3日位乾かしてみて、どうなるか?
乞うご期待!