goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

白樺湖@長野

2010年09月23日 11時05分55秒 | 温泉・観光地
ビーナスラインを蓼科方面から白樺湖へ走る。



白樺湖

公式サイトはこちら
いくつかあります。








雰囲気が山中湖に似ている。






貸しボート乗り場。





水辺は気持ちいい。





観光客がボート乗り場に来ていたが、朝の8時はまだ営業が始まっていない。
「早く営業しろよ」と文句を言っていたが、自分勝手だな。
営業が始まるまで、散歩して自然を満喫すればいいのに。




廃墟が目立つ観光地に驚いた。
ここまで廃れているとは。



でも、湖遊びがボート乗りしかないと、長時間の滞在はしないのが実情。



池の平ホテルの遊園地はまだ営業しているようです。



標高1400mの自然は、避暑地としてはばっちり。
猛暑でも、ここは涼しいですよ。
派手な観光地を目指すより、地元の何かを生かしたものを展開したらいいのかな~。



淘汰されて、程良い施設と自然になっていくのですかね。

蓼科湖レジャーランド@長野

2010年09月21日 20時53分35秒 | 温泉・観光地
ビーナスラインを茅野市街から蓼科方面に走る。




蓼科湖レジャーランド

長野県茅野市北山4035-170
0266-67-2213
営業期間:4月中旬~11月下旬
定休日:荒天時休
9:00~16:30(閉園17:00)
料金無料
ローボート(30分)=700円/ペダルボート(30分)=1000円~/ゴーカート(3周)=600円~/パターゴルフ(貸クラブ、ボール込)=大人1100~1300円、小人800~1000円

駐車場は24時間利用可能。





蓼科湖畔を利用した施設。でも、ボート乗り場や湖畔沿いで利用したいものに対して料金を払って楽しむ形式。
駐車場は道路沿いなので、周辺のレストランでの利用も可。
湖畔で遊ぶもよし、散策や立ち寄りだけで利用するもよし。








広い駐車場。
未確認ですが、トイレもあるでしょう。



がめつい商売っ気は感じられないので、自由に駐車できます。
まあまあ広めの湖で波も立たず穏やか。
足漕ぎボートもあり、明るい感じ。
施設は複数のレストランと広い駐車場。
駐車場は平ら。



隣はマリー・ローランサン美術館。
向かいはレストラン。



小斉の湯からも近い。



八ヶ岳を中心としたエリアは、わざわざ道の駅と名乗らなくても、すでに機能を持ってるスポットが結構あるね。

麦草峠@長野

2010年09月20日 13時48分15秒 | 温泉・観光地
R299メルヘン街道を長野県から山梨方面に走る。



麦草峠





メルヘン街道の最高標高2200mを過ぎるとしばらくはなだらかに下り始める。
しかし、削られたアスファルトの上に補修したアスファルトを乗っけて、それが穴のようにはがれていて、
バイクは振動とカーブの傾きと穴ぼこでうんざりだろう。






標高2127mの峠ポイントには何もなく、道路標識だけ。
脇には砂利の駐車スペース。
麦草峠付近は冬季通行止めになります。
今年の開通式は4月20日でした。







下り坂。







駐車スペースの横は白樺林。





手前には白駒池があるが、駐車場が有料?
普通車500円、二輪車300円。
どうしても飲食したいならどうぞ。
池に行きたい人も有料駐車場を利用するしかない。



道は舗装されていて対向車線とすれ違う幅はある
路肩はガードレールに覆われている箇所がほとんどで、
指定されたスペースでしか車は停められない。
また、見晴らしの良いポイントもほとんどないので、観光客も少ない。



道すがら、電灯も無く自販機も無く駐車スペースもほとんどなく。
変に観光化されていないのはいいが、有料駐車場を設ける所がちょっとね。
北八ヶ岳を制覇したいのなら、ガソリン・飲み物をしっかり積んで、道なりの風景をゆっくりと楽しむのが一番いいです。
冬場は危険なドライブになるでしょう。

レストハウスふるさと@長野

2010年09月20日 09時21分22秒 | 温泉・観光地
R299メルヘン街道をR141から進み、八千穂高原スキー場を過ぎてしばらく進む。




レストハウスふるさと

長野県南佐久郡小海町千代里2088
0267-93-2004
営業時間などは不明





R299とR480小海リエックススキー場からの道の合流点。
レストランしかないが、トイレ・駐車場は24時間利用出来る。
駐車場は平らなので寝れる。
自販機もあるし。
標高1700mあるので午後4時で21度。東京じゃ34度なのに!
でも、もう終了していたのか休業日なのか、閉店でした。



ここまでの道はかなり荒れていて店も自販機も電灯もなく、メルヘン街道という名に合わず。
ある程度の道の幅は確保されているけど、冬は雪が深そう。
夜、ここに着いたらほっとするでしょう。






ここからの眺望はいいみたいです。





八ヶ岳の北側、北八ヶ岳は八千穂高原となり、かなり野趣の溢れる道で、まったく観光コースではない。
前面舗装はされていますけどね。
八ヶ岳の南側、清里のドライブコースとは全く違う顔で、気楽なドライブではない。
山の険しさを感じるドライブで、夜はなるべくなら通りたくないな~。
こんな所で一晩明かす恐怖感を乗り越えて、ここで朝日を眺めたら、絶景ポイントに魅せられるかもしれない。

松原湖@長野

2010年09月20日 00時31分48秒 | 温泉・観光地
R141清里ラインを北上し、野辺山を過ぎて「松原湖入口」交差点を左折。
しばらく走ると左側。




松原湖








松原湖はこのエリアで一番大きい湖で、キャンプ、湖畔散策などが楽しめる。
無料駐車場に停めて、眺めを楽しむのもいい。
このエリアには他にも湖があり、それらを総称して「松原湖高原」と呼ぶことも。



沼くらいのサイズか?
あまり特徴もなく。
ボート乗り場は閉鎖で廃墟。散策路は歩けるだろうけど、いいか。
キャンプ場は営業しているかは分からないので調べて下さい。
氷の張る冬場はワカサギ釣りが出来るようなので、食用の魚も釣れるかも。
無料駐車場は、ただの砂利の空き地みたいでトイレもありません。



ただの立ち寄りでは、ここの楽しみ方がつかめないです。
観光スポットと言うより、滞在型の楽しみ方で、自然に触れ合う向きでしょう。
全国の湖全てが観光スポットではないので、大きな期待はせず、運転手の休憩場ととらえても。
でも、自販機もありません。
道すがらの、住民が日常利用する店で調達すればいいかも。

清里ハイランドパーク@山梨

2010年09月18日 19時55分03秒 | 温泉・観光地
清泉寮から美ヶ森方面に登り、突き当りまで進む。
この辺りは地図では横の道や縦の道があって距離はあまりなくても高低差があって、平坦な道は全くない。



清里ハイランドパーク
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
0551-48-4111
入場無料

<夏季営業の場合>
営業時間 土日祝祭日/9:00~17:00 平日/10:00~15:30

◎リフト運行時間 
往復1200円
パノラマリフト 土日祝祭日/9:30~16:00(上り最終15:30) 平日/10:00~14:30(上り最終14:00)
フラワーリフト 土日祝祭日 9:30~16:30(上り最終16:00) 平日/10:00~15:00(上り最終14:30) 

◎ナチュラルランチバイキング
11:00~15:00(最終受付14:00)

◎ギフトショップ「旬彩館」
営業時間 土日祝祭日/9:00~17:00 平日/10:00~15:30

◎ドッグラン
5/29~11/3
開放時間 土日祝祭日/9:00~17:00 平日/10:00~15:30
※ペットと一緒にリフト乗車もできます。また、館内への立ち入りはご遠慮いただいておりますので予めご了承ください。


公式サイトはこちら
「清里パスポート」サイトはこちら






こちら、冬はスキー場でシーズンオフは山を楽しむ施設。シーズンで名称が変わります。
スキーシーズン:サンメドウズ 清里スキー場
オフシーズン:清里ハイランドパーク



上り坂をまっすぐ登りきると、行き止まりみたいです。
その手前に左に曲がって駐車場に進入~。
全面舗装のかなり広い駐車場。大型バスも十分停まれるスペース。








駐車場から夏山のゲレンデが。
ありゃ?ちょうどガスってしまった。





雪があるとなだらかな感じだけど、緑地だと傾斜をかなり感じます。



駐車場から階段で施設に入ると、スキー場のメイン施設。



正面右側に体験工芸も兼ねたグッズ販売、左側はお土産物売場。
右側奥が脱衣所&ロッカー。スキーウェアに着替える場所ですね。
正面の階段を登るとゲレンデ。そして、リフト乗り場。



メイン施設は標高1600mで、この辺りでは最高標高の施設になるわけで、涼しいだろうと期待したのだけれど、
日差しはやはり痛い。
気温はそんなに高くないのだろうけれど、建物以外は日差しを遮るものがないためか、やっぱり暑かった。
清里、というか南八ヶ岳の周辺は、森林はあってもうっそうと繁った森ではないため、高い標高でも日差しがかなり当たる。
眺望が良いのと反比例かな。



リフトに乗って頂上に行けば標高1900mの眺めが楽しめます。
休憩がてらの立ち寄りなので、リフトには乗りませんでした。



昼ご飯を食べようと思ったけど、食べ放題バイキングのみだったので、あきらめました。
量はそんなに食べれないので、残念。



お土産物売場で店員の叫び声が。






さくらんぼゼリー。




近寄って見ると、お土産として売られているさくらんぼゼリーを無料で配っていた。
食べてみると、おお!冷やしてある!気が利くね~。
一口でパクリと食べてみると、ひんやりしてさわやかさがあっておいしい。
甘すぎずしょっぱくなく、果肉も程良い味付けでちょうどよい感じで、これはいいですね。
あ、種までそのまま入ってる。



お土産物売場の奥には、地酒コーナーがあり、ワイン・焼酎・日本酒が並んでいます。
その中でもワインと日本酒に力を入れているようで、他所のお土産売り場では見た事のないものが並んでいます。



日本酒は、各酒蔵の銘酒が並んでいて、利き酒セットがかなり魅力的でした。
有名な酒蔵の日本酒4種300ml瓶をオリジナル手拭いでまとめて売っていて、すごく買いたい衝動にかられたのですが、
普段は日本酒を全く飲まないことを思い出し、断念。
ワインコーナーでも色々とあって、面白がって1つ1つを眺めていって、これは?と思った1つ。







「クラノオト」1570円。




説明書には、「本来、ワイナリー工場内で醸造家が品質チェックのときだけしか味わうことの出来なかったとても新鮮なワイン」とあり、スパークリングワインとは違うみたい。

フランス・シャンパーニュ地方で汲み上げられた炭酸水で作られるワインだけがシャンパンで、
それ以外はスパークリングワインという定義は知っているけど、

ワイナリーだけが味わえる?え?これってなんだろ????かなり疑問。
ブドウが発酵する時の炭酸なのかな?
発酵の時に炭酸って発生するのか知らないのだけど、よくあるスパークリングワインとは違うみたい。
オレンジラベルが辛口、白ラベルが中口。
瓶も貯蔵利用できる金具止め仕様になっていて別利用もできる容器。
かわいいとまではいかないけど、ありそうで独特な容器。
「無濾過のため、おりが沈澱します。」とあるが、瓶の底は平ら。
赤ワインはおりがあるため、ボトルの底はへこんでいて注ぐ時におりが出ないようになっている。
これはおりがほとんどないことの表れで、実際によくみても沈殿物は見当たらない。
このへんが、日本人的品質のこだわりなのだろうけど、やはり真剣さが感じられる。




自宅に帰って来てネットで調べてみると、「フジッコワイナリー」という会社が製造しています。
♪ふじっこ~のおま~めさんっ!などとCMで見かける会社です。あ、子会社です。
ワインを作っていた会社を買収したみたいですが、薄利多売ではないみたいで。



調べてみると、いろいろと興味深いものが出てきますね。



フジッコワイナリー



あれ?クラノオトが載っていない?限定だから?
クラノオトは、限定3000本と載せている販売サイトもあり。



ワイン製造は2005年からの新参者ですが、都内では全く見た事が無く、どうやら地道に「味で評価されるワイン」を目指しているようです。
工場は見学コースもあるようで、オープンに取り組んでいるようです。



「知る人のみ知る」ワインとしては、ポイントありますね。
決して、大手の国産ワインがダメということではなく、「こだわったワイン」の位置付けで楽しんだらいいんではないかなと。




まだ飲んでいないので感想は言えませんが、ワインって、人それぞれの好みで選べるお酒なので、
気にいる人がいたらいいのかな。
大手企業に属する会社のワインですが、万人向けのワイン作りをしているわけではないので、
ただの飲み物ではなく、味わって、好きかどうか判断してみたいと思います。



旅が終わった後の楽しみがある旅って、なんだかいいですね。

美し森観光案内所@山梨

2010年09月18日 02時53分34秒 | 温泉・観光地
清里駅から清里ハイランドパークに向かい、「美ケ森」交差点を過ぎてしばらく走る。




美し森観光案内所

山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
0551-48-4436
9:00~17:00
定休日 水曜日(祝日の場合は変動あり)、12月~翌年4月中旬

公式サイトはこちら





北杜市の観光案内所で、観光案内所と食堂・売店、トイレ。
駐車場は少し斜めだけど寝れる。

24時間利用可能なので、道の駅がわりに使えるね。



観光案内所でもお土産売り場があり、軽食があったかも。
自由に使える木のテーブルが置いてあって、テーブル上に観光MAPが置かれている。
しばし眺めて、これ欲しいなとカウンターあたりのパンフを物色していたら、最後の1つを持っていかれてしまった。残念。







もう1つの建物の売店。




お土産物売り場と奥の一角の軽食コーナー。
清里ハイランドパークはバイキングしかなく、昼食を食べていないのでここで食べよう。







高原そば。600円





濃い茶色で関東風の味付けのうどん。
登山客も多いので、塩のきいた濃い味付けなのかも。
でも、しょっぱいわけではなく、関西風ではなかったということで。
具はうずら・油揚げ・ほうれん草。
特に味付けをしてはおらず、あっさりに感じる。
油揚げはちょっと甘めになってる。







カウンター上に七味にんにく。




ちょっとしたアクセントにいいかもと入れてみる。
七味:にんにくは9:1位。
七味のピリリとくる刺激と、ほんのり香るにんにくで、バランスいいね。



麺の量は標準なので、腹いっぱいになることはないけど、ある程度の満足感は得られた。



表に出てみると、観光案内所は閉店してた。PM3時前には閉まってしまうのか?
訪問時は8月です。
観光シーズンだと思うけど、ずいぶん早いな。



遮るものがないので日差しは痛いけど、風は乾いてる。
清里ハイランドパークより少し標高が低くて、1500mくらいはあるかな。
夏場でも夜は結構涼しそうです。

清泉寮@山梨

2010年09月15日 20時08分52秒 | 温泉・観光地
R141清里ラインを韮崎から清里方面に走り、「学校寮」交差点を左折し、「美ヶ森」交差点の次のT字路を左折。




清泉寮

山梨県北杜市高根町清里3545
0120-88-2099
年中無休
受付:9:00~22:00

公式サイトはこちら





キープ協会が運営する宿泊施設で、周辺には八ヶ岳牧場や教会、やまねミュージアム、八ヶ岳自然ふれあいセンター等も運営している。
創設者の記念館もあり、清里の代表格の観光スポット。
売店やレストラン、喫茶もあり、アイスクリームは有名らしい。
管理しているエリアがかなり広く、売店そばの無料駐車場に停めて散策を楽しむのもいいいだろう。
園地ではないので、自由に立ち寄ってのんびりできます。




宿泊者専用の温泉もあるが、2010年3月に給水設備の故障で八ヶ岳の山水を沸かしている。
売店の外に温泉の足湯があるが、こちらも八ヶ岳の山水を沸かしていた。








売店前には牧場が広がる。




牧場を眺めるデッキに立って見て、テレビで観た事を思い出した。
「もしもツアーズ」みたいな番組で足湯に浸かってソフトクリームを食べてたかな。
本来なら、足湯に浸かって風景を眺めながらソフトを舐めてのんびりしたいところだけど、
直射日光は気温に関係なく暑くて、おまけにただの温い水なので、誰も浸かっておらず。



目の前に広がる牧場は立ち入り禁止かも?
誰も牧場の柵内にはおらず、牛も少し遠いところで座っていたので、風景の一部として眺める。








ソフトクリーム。350円




色は生成色に近くて、味は普通においしい。
テキトーな店で出してるソフトよりは味は濃いけど、他の牧場の方が濃厚だったりしてるので、
無難な濃さか。なめらかさはあります。



建物の清泉寮は新館と旧館があり、宿泊は共にできるが受付は新館でのみ。
旧館の受付やロビーは情報コーナーになっており、自由に閲覧できます。



「やまね」という小さな動物が周辺に生息しているようで貴重らしい。
写真で観たら、ハムスターとリスの間みたいな生き物。
ちょっと興味が湧いたけど、やまねミュージアムは入館料300円なのでやめました。




創設者は戦前からこの地で活動しており、建物の造りは当時を感じさせるものが多く、
いろいろと廻って見るのもいいんじゃないすか。




飼育している牛の肉を販売していて、売店のソーセージやベーコンもここで作ってます。
レストランでも食べれます。
値段はそれなりにします。




教会もあったりして興味のないものもありますが、一度は行ってみたらいいんじゃないですかね。
ここは清里の雰囲気が一番感じられます。

三分一湧水@山梨

2010年09月14日 19時55分48秒 | 温泉・観光地
甲斐小泉駅からほど近いところに、涼しいスポットが。




三分一湧水







緩やかな傾斜の林の中にある湧水を農業用水として利用するために三方向に分けた分岐点で、
歴史的にも意味があるようです。
園地ではなく散策路なので、24時間立ち寄り可能で無料。
三分一湧水館が近くにあり、無料駐車場に駐車して散策路を歩いて訪れるといいでしょう。
日本名水百選に選ばれているが、農業用水の為、飲用ではないです。




三分一湧水館

山梨県北杜市長坂町小荒間292-1
0551-32-0058
展望台:大人400円
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※GW・夏季は営業時間の延長あり。
休館日:毎週火曜日 (5月~10月は無休)、年末年始




住宅地の一角でもあるため、路駐は控えた方がいいです。
建物はなく、森林散歩の気分で眺める感じです。







湧水ポイント。




派手な観光化もしていないので、そばで観ても特には目を引くことはないのだけどね。







三分一湧水を別角度から。




ピクニック気分でシートを敷いてゆっくりしてる夫婦や、木陰で一休みしている老夫婦。
木漏れ日の中で気持ちもゆったり。



三分一湧水館は、建物の左側がそば屋、右側がお土産物売り場、右奥から資料館で有料。
2Fは資料館の先にあるため、入場料を払わないと展望台に行けない。
お土産物売り場に人は来るけど、資料館に入って行く人はいなかったな。
わざわざ資料館に入らなくても、歴史的なことも観光ガイドで情報は得られるので、
それで十分、といったかんじ。



そば屋では、湧水を利用した蕎麦を出しているようですが、未食。



お土産物売り場では農産物も売っていて、形の悪いトマトや熟れ過ぎてしまった野菜等を格安で売っていました。
トマトがおいしそう~~。




三分一湧水の分岐点は石造りで当然人工の建造物で、観光スポット巡りをしている人は、しばし眺めたら立ち去ってしまうでしょう。
近隣は住宅地で店は無く、唯一、しかも観光用にある三分一湧水館のみ。
なので、観光客は訪れるけど混んでいないです。
これはこれでいいですよ。

八ヶ岳エリアを訪れたら、森林浴がてら軽く立ち寄って、気持ち良くなるのがいいです。



大自然が一番の観光ですよ。八ヶ岳は。

大石公園@山梨

2010年09月09日 22時22分28秒 | 温泉・観光地
富士五湖の1つの河口湖は立ち寄るスポットがたくさんありますな。



でも、入場料が掛かる所は基本的に行きません。
自然と風景と無料で軽く立ち寄る建物くらいで、ゆっくりしたほうがいいです。



河口湖大橋を北に渡り、1つ目の分岐を左に進み、3つトンネルをくぐる。




大石公園

山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585







ライブカメラはこちら



ラベンダー畑などの花園が広がり、湖畔の向こうには富士山が見える。







水面と富士





雲が掛かっていてうっすらとした輪郭しか見えず。
晴れていたらきれいに富士山が映せるかも。







河口湖大橋方向




横に白く見えるのが橋。







富士のモニュメント



公園に寄贈した企業や店の名前がまわりにあしらわれている。



公園の中心部には「河口湖自然生活館」があり、別棟に24H利用可能なトイレもあり、
駐車場も自由に使える。
建物内ではラベンダーを利用した様々なものが売られていて、店内はラベンダーの香りで充満してる。
石鹸や香水、香り袋やいろんなものに利用されており、ちょっと「へぇ~」といったものもある。
売店ではアイスクリームや喫茶もできる。



湖の北西側はちょうど繁華街の対角にあり、地域の建物もあり、のんびりとした雰囲気。
ここってまさしく「道の駅」の雰囲気で、湖の南西にある「勝山」以外でも車中泊としての利用が可能。
以前、夜に「道の駅・勝山」に立ち寄ったが、意外と他県の停泊車が少ないと思ったのだが、
こんなにいい公園があったんだね。



湖畔沿いには他に、

「大池園地」





「八木崎公園」





がある。



大池園地・八木崎公園共に24H駐車場利用が可能で、大池園地は繁華街や出入りの多い通りに面しているので、
ちょっと騒がしいかも。
八木崎公園は、駐車場がちょっと狭いかも。
トイレはあります。
共に駐車場は平らだけど、軒下はない。



トイレのない駐車スペースだけなら、繁華街の湖畔沿いも利用できるけど、騒がしいかな。



自宅から2時間位で着いてしまうので、河口湖で朝を迎えたことはないけど、
あえて朝日を見てみたい気もする。

河口湖@山梨

2010年09月08日 19時29分41秒 | 温泉・観光地
河口湖は1周するのに30分位で、幹線道路でもないので風景を楽しめるドライブコース。
信号も少なく、ちょこっと湖畔から離れるところもあり、
河口湖大橋を渡るのもいいけど、橋の真下にも行ける。









「河口湖大橋南」交差点で曲がり、すぐの左側を曲がると大橋の下に行けます。







橋の左側






橋の真下
ルアー釣り人が。









橋の左側







ありゃ?足もとで鴨が休んでた。




頭が茶色の鴨と青緑色の鴨の2羽。
つがいですかね?2羽で仲良く草むらで休んでました。
手を伸ばしたら触れるくらいの距離なのに逃げない。
人に慣れているのかな?

忍野八海@山梨

2010年09月05日 19時33分35秒 | 温泉・観光地
R139を河口湖から山中湖方面に進み、「忍野入口」交差点を左折し、「デイリーヤマザキ忍野店」の先の十字路を左折。150m程進み、「忍野八海」の看板を左折。




忍野八海








9/4の「もしもツアーズ」で立ち寄っていた、パワースポット。



場所から分かる通り、富士山の湧水群。入場無料。
というか、民家のある住宅地内に点在していて、囲いで囲った園地ではない。
池のそばの建物はお土産屋や食べ物屋、旅館などが多いが、ただの民家もあり、居間でくつろぐ住民と目が合ってしまうことも。
全部で8涌池と1人工涌池が比較的狭い範囲で点在していて、散策して廻る。

忍野村の村営無料駐車場もあるようだが、入口の手前にあり、そこからだとかなり歩くかも。
個人店舗のお店がそれぞれ駐車場を持っており、それぞれの店を利用することで駐車場無料になる。
湧水池のそばまで進入できるが、道は細く、実際は観光客が道路いっぱいに歩いていて「本当に入っていいの?」と思ってしまう程。
また「店利用しない場合は別途駐車料を頂きます。」と書かれているが、誰が利用したのか分からず、
無料で駐車しても分からない。
手前の駐車場には観光バスもいっぱい停まっていてアジア系観光客も多く、まぁ、車は走りにくい。
バイクならゆっくり入って行って上手く停められそう。
食べ物屋の駐車場なら、そばを食べて無料駐車するのがいいかな。




忍野八海は全国名水百選に選定されているけど、全ての湧水が飲用できるわけではなく。
しかも、給水を止める所もあり、ぐるっと廻った後に寄ったら停止していた所も。
あちこち散策して観て廻るというスタイルで、河原の土道や階段も有り、ベビーカーを押して行ける所は限られます。
でも、いましたけどね。
コンプリートせずとも十分楽しめますからね。




では、歩いてみますか。








<湧池>



中心部の「忍野八海」石碑が立っている場所。ここを管理している店が飲用の湧水を出している。
「30秒間手を入れてください」と書かれた溜まり水に手を入れると、ホントに冷える!
この気持ちよさは暑い季節にぴったし。
この店、喫茶はコーヒー等の飲み物しかなく、あとはお土産物。
駐車場利用に店舗利用しようと思ったが、うーん、そばが食べたいので断念。
池は見た目に涼しげで、青白い水と川魚がよく見える。







<中池>(人工池)




この池が忍野八海の中で一番大きく、しかも見ごたえのある水のきれいさ。
これが人工池とは思えないほどきれいで、溶岩石で作られているので、観ていて気持ちいい。
また、御土産・屋台もあり、ここが一番混雑。
店の軒先から水がしたたり、水際の足元にも水が流れ、一番気持ちいい所。







中心部




水深10mの丸い池は、人工的な感じはせず、色々な川魚が泳いでいる。
水底までくっきり見え、じ~っと眺めていると距離感が分からなくなり、不思議な気分。
湧水の飲み場・神の水もある。
青白いバナジウム天然水だ~。







川魚たち



丸い池で360度観れるので、色々な角度から見ると涼しい気持ちになってくる。







水車



中池から流出する水の流れで水車が廻っている。
カラカラと廻る様を見ていても気持ちいい。
水車の反対側は水しぶきがあってもっと気持ちいい。
お店のおじちゃんが「マイナスイオンいっぱいだよ~」とにっこり笑ってた。







挽き臼




実際にそばを挽いていて、向かいの店でそばを提供している。
こんな風に利用していたのかぁ~と、しばし眺めてしまう。





そばは食べずに、その下流にある湧水へ。








<濁り池>




中池の下流とは言っても、それぞれの池から湧水が出ているので、それぞれの趣がある。
ここは浅瀬で水草がそよいでいて、ゆらゆらと揺れる水草がまた清涼感がある。







ゆるやかな流れを眺めているのもいいね。







ありゃ?そばで鴨がくつろいでた!








<銚子池>




濁り池の川を渡り、草原地の池を覗くと、溜め池の湧水のようで。
臭くはないけど、コケがいっぱい。








<お釜池>




銚子池から川の下流に歩き、T字路に合流した川を渡ってそば屋の脇に入る。
こじんまりとした池と覆いかぶさる木々の木漏れ日で、喧騒の中の静けさを感じる。
ちょっと小さいのでしばし眺めて次へ。








<鏡池>




来た道を戻り、中池の上流にあたる道を進むと左側にある。
え?ちょっと、田んぼの水たまりにみえてしまうけど。
ここは鯉が泳いでいる。





中池と鏡池の途中の左側にうどん屋があり、素うどん300円。
このうどんが一番食べたかったけど、13:30過ぎには閉店してしまった。
うー、残念。先に食べておけばよかった。








<菖蒲池>




鏡池を左側に観て、十字路を右に進み、しばらく歩くと菖蒲池の案内。
なんか人の敷地に勝手に入っている感じがして、進むとペンション?民宿?のような建物。
畑の畔道を歩いていくと、ただの水たまりの様な池が。
この池は、、、観てもどうかと。

茶屋が見えるのでそちらに向かうと、自由に利用できる休憩所と茶屋。
中心部から少し離れているためか人は少なく、茶屋がいい雰囲気を出していて、コーヒーをゆっくり飲むのによさそう。
雲が無ければ茶屋の上に富士山がくっきりと顔を見せるポイントもあります。
ここでも湧水が飲めます。








<出口池>




忍野八海のエリアからちょっと離れた所にあり、歩いて行ったら20分位歩く。
民宿が管理しているようだ。
そばには駐車場もなく、誰もいなかった。
全制覇する人は少ないかも。
ここまで来なくても結構歩くので、もう満足してしまう。
でも、忍野八海の中で一番大きい。
池の半分は木々が覆いかぶさっていて、でも浅瀬でゆっくりと水が流れている。
どこから水が湧いているのか分からないので、ただの溜まり水にも見える。








新名庄川



涌池が流れ込み、濁り池も流れ込む中心部を流れる川。
銚子池やお釜池に行く時に、1人サイズの土道を歩きます。



あ、釣り人が。
入漁券を買えば釣りをしていいみたいです。





ここまで観て、あと1つ。
底抜池は、はんのき資料館(300円)内に入らなければ見ることができない。
正直言って、これだけの湧水池を見たら、お金を払って観る気力が失せてしまう。
十分見ごたえはあるし、それだけの時間も費やしているので。

湧水群のことを詳しく知りたい人は立ち寄ったらいいでしょう。
道すがらにある説明もちょっとあるけど、資料館の方がより分かるかも。




都心から近いので、日帰りの観賞でも十分だし、観光客の少ない時期にゆっくりと眺めるのもいいですね。



なんか、遠くの観た事無い風景もいいけど、たまに行く落ち着くところもいい。



忍野八海は個人的には好きだけど、どこに車を停めるかで毎回悩みそう。
村営駐車場は八海の入口から離れており、発見できなかった。
大型バスも来ていて、アジア系外国人も多い。富士山登山口と忍野八海が観光コースになってる。
実は最近ここを知ったのだけど、こういう湧水群を大切にして楽しむ日本人の心が、「日本」を表す一面なのかもしれない。
外人さんたちの会話を聞くと、あらためて知った気もする。



四季を楽しむように、また行きたくなりました。

諏訪湖祭湖上花火大会@長野

2010年09月01日 22時26分24秒 | 温泉・観光地
急に思い立って、花火大会に行ってみた。



8月15日なのでちょっと前のことですけど。




諏訪湖祭湖上花火大会

22年8月15日(日)19:00-21:00
40000発(去年)
観客数50万人(去年)

中心部はこの辺り。







去年は50万人という恐ろしい観客数。
そんな中に飛び込んでみよう~。









お~、始まった!












プログラムが36あり、ちょこっと小休止で次のプログラムへ。










あ、ハートだ!
ニコちゃんマークもあり。













いつまでも燃えていてずいぶんと息の長い花火もあるんだね。













無料の位置で観ているので打ち上げ場所から距離はあるけど、直径600mもの花火が視界いっぱいに広がる。













打ち上げ音と、山に反響する爆発音が身体にバンバン当たる。こりゃすごいな~!















あ、落下傘だ。おもしろいな~。




















打ち上げ5発、同時発射!















まさに夜空の祭典!






















すごい量の花火が一気に噴き出すように夜空に映える。













2kmにおよぶナイヤガラの滝と両脇の湖上に広がる花火、もう視界を超えて圧巻!
カメラじゃ写せない~。






地元の人には知られているのだろうか、スターマイン「kiss of fire」という花火がフィナーレを飾る。




こりゃ、最大級の花火大会だよ。
ホントすごいね!
花火大会ランキング5位とかになるのも十分納得、満足。


打ち上げ場所正面は有料席で、しかも土手上にあるため、道路から水面の花火はよく見えず。
眺めるポイントを考慮したいね。

幅広く打ち上がるのでちょっと少し高い所にするか、いっそ反対側の湖畔沿いで観るか。
打ち上げ場所の湖畔沿いの2階の店とかもいいかも。

1度は有料席で観てみたいな。




屋台の数もハンパなく多い。去年は600台だそうで。



警察も地元青年団も多い。道路上は緊急車両の通行確保のため、立ち止まり・座り込み禁止なので
結構うるさいです。
でも、治安はいいです。



無料の駐車場はすぐに満車になってしまうので、早目の到着がいいです。



終了後、道路は完全に停止し、1時間経っても全く動かず、駐車場状態。
道路上で月曜日になってしまった。



電車利用の方がまだいいのかな。でも改札口に辿り着くまでかなりかかりそう。



帰り道まで気持ち良く帰れる工夫をして、花火大会を楽しみたいものです。




諏訪湖の花火大会は、実はまだ終わっていません。

第28回全国新作花火競技大会

9月4日(土)19:00-20:30
17000発
観客数30万人(去年)


サマーナイトファイヤーフェスティバル フィナーレ

9月5日(日)
【第1部】 19:30〜20:10(40分)
諏訪湖渚部にステージをつくり、諏訪湖をバックに太鼓の演奏(予定)
【第2部】 20:10〜20:50(40分)
音楽とシンクロした花火の打ち上げ(花火と音楽のコラボレーション)
12000発

8月1日(日)〜9月3日(金)20:30から15分
800発
8月15日以外は毎日開催



花火を見ながらビールを飲んで上諏訪温泉に入って宿に泊まりたい~~。

寸又峡@静岡

2010年08月09日 11時14分22秒 | 温泉・観光地
大井川を上流に向かって走り、井川ダム方面との分岐で左に進み、8km走る。



寸又峡



SLが走る大井川鉄道は千頭駅までで、井川ダムに行くにはトロッコ電車に乗り換え。
寸又峡に行くには、千頭駅から定期バスを利用。



寸又峡温泉として成り立っていて、
分岐からの道はかなり細く、バスも通るため、要注意。
温泉街から先は通行止め。


寸又峡に掛かる「夢の吊橋」に行くには、約1.5km歩く。
途中までは舗装路の坂道だが、最後が階段なので、脚に自信がない人は厳しい。






夢の吊橋は、全長100m位、水面から10m位の高さだが、中央の板の幅がかなり狭く、すれ違いはまず無理。
「11人以上は乗るな」と書かれていて、いざ渡ってみると、横に揺れるため、かなり怖い。
足がすくんで止まってしまう人も。



散策ルートとしてはぐるっと山道を歩いて戻って来るのだが、約40分掛かり、そこから20分掛かって散策路入口に着く。
これはさすがにしんどいので、観光客は皆、来たコースを戻っていた。
なので、橋を渡る人と戻る人とで合図を送って渡っていた。





水面の日陰部分は水蒸気が立ち上り、不思議な風景を作っていた。



かなりスリリングだね。

道志川温泉紅椿の湯@山梨

2010年04月09日 22時39分28秒 | 温泉・観光地
R413を山中湖から相模方面に走り、「道の駅・どうし」をしばらく進むと、右下に下る道を入る。




道志川温泉紅椿の湯

山梨県南都留郡道志村小椿3888
0554-20-4500
10:00~21:00





入ると土間にストーブが。あったかい。
券売機で食券を買い、下駄箱の鍵とロッカーの鍵を交換するシステム。
3時間以内1,000円、1日券1800円(平日のみ)、1泊朝食付き5,000円~6,000円。

え?「刺青の方は家族風呂(個室風呂)をご利用下さい。」
利用できるんだ?おもしろいなぁ。

ポイントカードがあるので、気に入ったらまた来てもいいですね。

受付を済ませて左奥に進むと、大広間の食堂と喫煙所、お土産コーナー、マッサージいす等。



寒いのですぐにお風呂へ。



内風呂は、ぬる湯(39度)、熱湯(42度)、サウナ、水湯。
無色透明で臭いも感じず。さらっとしてる。

ぬる湯はのんびりと長く入りたい用、熱湯には下から泡が出る箇所があり。
サウナは8名程度の規模で、コの字に座る。TVは無し。
水湯はパス。



外湯は露天風呂(41度)。
眼下に道志川を見下ろせ、横にはせせらぎが流れ、鳥の鳴き声が響いて、
いいかんじです。
湯船の石には緑色のコケが生えているから、飲料水に近いミネラルが泉質かな。
あと、気温が8度と低いせいか、湯温がちょっと低い。
臭いがかすかにするが、なんだろう?温泉でかぐ臭いでなく、コケか?
これは軟水(ミネラルが少ない)で、有機栄養分が多いのでは?
内湯や洗い場は綺麗で、定期的に従業員が巡回しているが、
掃除してもコケが生えるくらい栄養分が多いのかも。

ただ、ちょっとせまい。
露天風呂に人がかなり集中していたのもあるが。



熱湯の壁にはいろいろ書いてあり、飲用は1日100ミリリットルまでとあるから、
やはり飲める温泉だ。
張り紙で「100%源泉です」と強調している。
ただ、源泉温度が分からないが、なんか、沸かしてる感じがする。

東京の温泉は茶褐色のところが多く、どこも関東ローム層の温泉って感じだが、
ここは、大陸プレートの重なりに位置していて、別の泉質。



日曜日の午後なのに、空いてるな。
道志近辺の温泉では、かなり空いている。



洗い場には、リンスインシャンプー、ボディソープ。
脱衣所の洗面台には、ドライヤーのみ。
ロッカーは大きめでよいが、鍵を奥までしっかり差さないと開かず、かなり手間取った。



食堂は食券を買うシステム。後清算ではないです。
メニューは安いですな。
そば400円とか、ラーメン500円とか。
舞台もある宴会場式で、畳の上でゴロリと横になって、気持ちいい。



1000円で時間制限あり、アメニティも少ない、と少々割高な気もするが、
このあたり、他の温泉も1000円以上が多く、いも洗い状態のところもあるから、
道志の中ではいい温泉です。