goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

はなぞの@深谷

2010年11月06日 22時51分11秒 | 道の駅
R17からR140彩甲斐街道に曲がり、関越道・花園ICを過ぎてしばらく進むと右側。




道の駅・はなぞの

埼玉県深谷市小前田458-1
0485-84-5225

<営業時間>
アルエット:(平日)午前9時~午後7時 (土、日、祝祭日)午前9時~午後8時
農産物直売所:(春分の日~秋分の日)午前9時~午後6時 (秋分の日~春分の日)午前9時~午後7時
ふれあい市民農園:(4月~9月)午前8時~午後5時、(10月~3月)午前9時~午後4時
アルエット:年末年始

<定休日>
農産物直売所:毎週水曜日、12月31日~1月4日 但し春分の日~6月30日、12月1日~12月30日は無休
ふれあい市民農園:毎週水曜日、12月27日~1月5日
ひだまりの公園:年中無休

●駐車場・休憩室・トイレなどは24時間ご利用いただけます。







大きくは3つに分かれ、中心施設が「アルエット」、道路を挟んで右側が農産物直売所、アルエットの左側がトイレ&無料休憩所。




まずは、アルエットに行ってみます。



売店



1Fは売店と休憩所。
冷蔵や冷凍の肉や加工品も売られていて、豚味噌が名産のようです。
あと、生姜漬もそうみたいですね。



2Fは婦人服メインの古着屋、その奥には刃物の店。
2Fフロアは常設の店ではなく、催事売り場かもしれません。




みそ豚弁当



1Fに戻って、お弁当売り場で売っていた「みそ豚弁当」を買ってみました。
閉店に近い時間帯のため割引されてます。480円→360円でした。
あとで車の中で食べよう~っと。




農産物直売所



もう閉店していたので、中は入れませんでした。




無料休憩所



ここは広くて綺麗です。
テーブル&席が3つと、自動販売機があります。




洗面所



ご丁寧に洗面所も常設です。
ここまで揃っている施設は見た事無いです。




そうだ!ここで弁当を食べよう!



ということで、休憩所で弁当を食べてみます。




みそ豚弁当



みそ漬けの豚ロース肉が2枚、ドーンと乗っています。
パクっと食べてみると、白味噌の味と適度な噛みごたえのある肉の食感。
意外とさっぱり、というか、冷めていると風味も立たないので、ちょっと物足りない感じ。
あ、アルエットの休憩所に電子レンジが置いてあったな~!チンすればよかったか。

山菜と漬物、と思ったら、生姜漬。これ、寿司のガリですね。
名産の生姜漬って、この味付けなんでしょうか?
もしかして、この味が寿司屋で使われるように広まったのかな?



埼玉県深谷市には、道の駅が3つもあります。全国的にも珍しい乱立状態ですね。
市町村統廃合で面積が広くなったのもありますが、合併してからの設立ですし。
もちろん、多いことは良い事なので。
3つの道の駅に共通している事は、

比較的広い
綺麗
24時間利用できる無料休憩所がある
道路交通案内がない

交通情報が無いのは、このエリアは混雑しないからかもしれないです。

かわもと@埼玉

2010年11月04日 14時38分39秒 | 道の駅
R17熊谷バイパスからR140に曲がり、バイパスをしばらく進むと左側。



道の駅・かわもと

埼玉県深谷市長在家1279-2
048-583-6120
(農産物直売所)4月~9月/9:00~18:00 10月~3月/9:00~17:00







農産物特売所と無料休憩所、トイレ。
駐車場は平らで、比較的広い。



農産物特売所が閉まっていたので、特徴が全く分かりません。



自動販売機はあります。



無料休憩所



鉄筋だけど小屋のような感じの建物。
ここも24時間利用可能かもしれないです。



R140バイパスに面しているため、近辺は店が少ないです。
コンビニも見当たらず。
でも、駐車場が満車になる心配はまったくないでしょう。
使い方によっては、のんびりできます。

めぬま@埼玉

2010年11月03日 22時59分17秒 | 道の駅
R17熊谷バイパスからR407を太田市方面に曲がり、しばらく進むと右側。




道の駅・めぬま

埼玉県熊谷市弥藤吾720
048-567-1212
休館日 めぬまアグリパーク:第1水曜日、年末年始
    めぬま物産センター:年末年始
めぬまアグリパーク:10:00~18:00
めぬま物産センター:9:30~18:00
(ただし、10月から2月の日曜日、祝日は17:30まで)
食堂「味彩」:10:30~18:00







駐車場は広くて平ら。自動販売機はあります。




敷地内は大きく3つの建物で分かれています。
中央に「めるぱる」、右側に「物産センター」、左側にトイレと休憩所。




めるぱるは、グライダーをモチーフにした屋根の建物。
1Fは売店、2Fは食堂と「日本の女性展」。





吟ぎん寿し。430円。



いなり寿司が長いです。食べなかったので味の特徴は分かりません。





2Fの食堂



食堂利用以外の人も自由に座れます。
無料のお茶もあります。




食堂の反対側には、「日本の女性展」の展示があり、様々な「日本初の女性」の写真が掲げてあります。



スロープを下って行って建物の外に出られます。





めぬま物産センター



入口付近は園芸コーナー。
屋内では、主に野菜を売っています。
日常で食べられる野菜が中心で、変わったものは見当たらず。



ん?水槽が売られてます。
まぁ、何を売ってもいいのでしょうが。
その脇には、ビニール袋が並んでいて、、、。




金魚



うひゃ~!金魚がいっぱい売られてる!
道の駅で見るのははじめてだ~。
このあたりでは、盛んなのでしょうか?





ホンモロコ



これは、どうやら食用のようです。
食べた事はありませんが、以前から食べられてきたものなのでしょう。
どんな味なんでしょう?




敷地の左側に行くと、





トイレと無料休憩所



綺麗な建物で、左側がトイレ、右側が無料休憩所。




無料休憩所



24時間利用可能です。これは便利です。
ライダーさんの雨しのぎには、これほど良いものはないでしょう。




道路の反対側はガソリンスタンドで24時間営業のセルフ。
この辺りでは最安値でした。
広々としたスタンドで、近所に欲しいくらいです。

おかべ@埼玉

2010年11月01日 19時17分33秒 | 道の駅
R17熊谷バイパスを行田方面から深谷方面に走り、上武道路(R17)と深谷バイパス(R17)で深谷バイパスに進み、しばらくすると左側に現れます。




道の駅・おかべ

埼玉県深谷市岡688-1
048-585-5001
年中無休
午前7時~午後8時







ルート17号って、いくつもあるので、番号だけを頼りに走ると間違っちゃいますね。
進路の町名を確認して進まないと、途中で違う方向に行ってしまいます。




道の駅の誘導路に進み、駐車場に進みます。




敷地の左側にトイレがあります。



24時間利用可能です。





売店



朝7時からOpenという店。
入って右側は酒売り場、左側は「関東一の漬物場」
中央奥に進み、左側は食堂。





奥に進まず、いったん外に出て、右側を見てみます。





おにぎり屋



塩おにぎり100円から、いろいろなおにぎりがあります。
店の奥ではオバチャンが作業していますね。ここで調理していると思われます。




松茸おにぎり



140円と言う破格です。





買ってみました。



見た目は、椎茸にも見た、質素な感じ。
食べてみると、うん、松茸です。
リーズナブルに味わえる、季節の味ですね。
松茸と言っても、普通に売られているので、買う側がドキドキしてしまいます。
コンビニと同じような価格で食べれるなんていいですね~。
近所にあったら毎日寄ってしまいますよ。





右側には、ラーメン屋



おいしそうなのですが、ここは我慢。
地域のものを食べたいので。





更に右側



特産物直売所です。
いろいろありますね。
入って中央と左側が農産物で、右側が加工食品です。
「煮ぼうとう」ってなんでしょう?山梨のほうとうと同じかな?




野菜は、、、東京と変わらず、高い。
新鮮なのでしょうが、買っても車内で萎えてしまうので買いません。。。
というか、安くはないので。
「深谷ねぎ」が有名なのでしょうか?種類の違う立派なねぎが並んでいます。
では、深谷ねぎが入っているものを食べましょうかね?




ラーメン屋のメニューを再度確認するも、深谷ねぎのメニューは無く、断念。




ひととおり眺めて、手前の食堂のある方へ行ってみます。






漬物がいっぱい。試食もあります。



「関東一の漬物売り場」と宣言しているように、品数は豊富です。





酒売り場



いろいろあります。





奥の食堂「そば蔵」のメニュー



なんか、いろいろあります。




キラーン☆ 今食べたいものが、目に止まりました。
食堂に入ってみます。




テーブル席とカウンター



木目調のレイアウトで、ゆったり目に配置されているので、気分もゆっくりしますね。





カウンターに座ります。




お茶



一口飲んで、「ブーッ!」と吐きそうになってしまいました。
ウソですが。
茶色いのでほうじ茶だと思ったのですが、味が違う。
何これ???
まずくはないが、いわゆる「お茶」の風味ではなく、飲み慣れていない独特な飲み物。
卓上をきょろきょろすると、「そば茶」だと判明。
そうでしたか。



意外と調理に時間が掛かっていますね。
ヒマなので正面を見ると、NHKを放送。
見ながら、こんな店にはテレビは無い方が雰囲気良いのにな~と、思ってしまいました。





煮ぼうとうセット。940円。



鉄鍋で調理していたのでしょうか?あつあつです。




煮ぼうとう



いろいろな具が入っています。
ニンジン、玉ねぎ、さやえんどう、ねぎ、大根、椎茸、白髭ねぎ等、、、いろいろです。



ほうとう



1センチ弱の幅で、もっちりしていておいしいですね。
醤油ベースですね。だしは鰹節かな。
味には大きな特徴はありませんが、日本人がほっとする、普通が一番おいしい味です。
少し肉の風味もします。








なんでしょう?これ。火はしっかり通っているのにピンク色です。
どうみても、牛・豚・鳥ではないです。
パクっと食べてみると、、、これ、鴨ですね。
おいしいわけだ!鴨がねぎをしょってきた!
深谷ねぎと鴨の鍋ですからね。




鍋の具に煮込まれたねぎが入っていて、火を止めた後に上にトッピングされた白髭ねぎ。
これ、一緒に食べると、とってもおいしいですね。
ねぎを具として使い、生のねぎをアクセント・薬味として使い、一緒に食べると、
同じねぎなのに、まったく別の味わいがあるんですよ。
火の通ったねぎの甘さ、生のピリッとした辛さのハーモニーです。
この味わいは「深谷ねぎ」だからなのか、近所のスーパーで売っているねぎでもそうなのか、
試していないので分かりませんが、ねぎのおいしさ再発見ですね。





漬物とポテトサラダ



こちらは箸休めですね。
まぁ、普通です。




いなり



いなりの上に錦糸玉子が乗っているものと、きざみのりが乗っているものの2種。
見た目ではなにか特徴があるのかと思いきや、意外と普通かな。
油揚げが結構甘いです。





観光客利用よりも、地元民利用が高いのですかね?
地域の特産物をうまくアピールしたらいいのにな~と思いつつ。
近くに来たら、また立ち寄ります。

なるさわ@山梨

2010年10月21日 19時19分24秒 | 道の駅
R139富士パノラマラインを富士急ハイランド方面から河口湖方面に走る。
2車線の高速一般道から1車線になってしばらく進む。
「鳴沢の溶岩樹型」の看板を過ぎてすぐ左側。




道の駅・なるさわ

山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532番地63
0555-85-3900
年中無休
休憩室、インフォメーションコーナー:午前8時30分~午後5時
物産館:夏期(5月~10月)午前9時~午後8時、冬期(11月~4月)午前9時~午後6時
駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。






敷地内の建物は、道の駅、右側になるさわ富士山博物館、奥に温泉「ゆらり」。
右奥には地域の施設があり、温泉「鳴沢いきやりの湯」があるが、村民以外は利用不可。
広い駐車場。敷地は平ら。でも、軒が短いからライダーさんは雨がしのげるかどうか。



建物の右側から農産物特売所、食堂、無料休憩所、情報案内所。




農産物特売所に行ってみます。



ここは、かなり地域の変わった農産物が売られています。
入口の脇のワゴンにはこんなものが。




クレソンの漬物。400円。





キムチ味と書いてあります。
どんな感じか、想像がつきません。



店内に入ってみると、




さまつたけ。1500円。





なんですか?これ?
なまえもはじめて聞くし、しかも大きい!
スイカサイズですよ。
肉厚、というか、1kg以上の重さのきのこ。





たまごたけ。1500円。





こちらも特大サイズ!
初見です。




他にもイモ類や、茄子、クレソンなど。
一般の野菜は、東京のスーパーの価格よりは安いです。



加工品としては、ワインの他、ほうとうの麺セットなど。




店を出て左に進むと、食堂があります。







食堂は17時30分までです。








メニューには「鶏もつ煮」もありました。



食堂の左側には自動販売機コーナーがあり、その隣が無料の休憩所です。
椅子が並べられているだけなので、利用しにくいかな。
夜中も使えるのかな?使えるのなら、雨・風しのげる絶好の場所ですね。




その左側は情報コーナーで、様々なパンフレットがあります。
観光案内から割引券などがそろっています。
近辺の観光スポットに行く前に立ち寄ってマップや割引券をゲットしたらいいです。




ここで施設は終わり、外に出てみると、湧水ポイントがありました。



石造りのオブジェ。





湧水が流れています。





注意書き。



湧水は9時~17時しか流れないようです。
また、水は減菌処理しているが2~3日で飲み切ってくれと。
塩素が入っているかどうかはわかりませんでした。




この辺りでは主要道となるR139。夜の交通量がどれくらいあるのか分かりませんが、
片側1車線なので、そんなに騒音はないかと思います。
車中泊にはいいんではないでしょうか。

はくしゅう@山梨

2010年10月02日 22時45分05秒 | 道の駅
R20甲州街道を諏訪から甲府方面に進み、山梨県に入った右側。




はくしゅう

山梨県北杜市白州町白須1308
0551-20-4711
休館日:毎週水曜日、年末年始
開設時間:午前9時~午後7時
駐車場・トイレ・公衆電話は24時間ご利用いただけます。








駐車場に車を停めて右側を見ると、スーパーマーケットが!
道の駅と並んでスーパーがあるのは珍しい。




駐車場はスーパー側と一応分かれているのであまり広く感じないが、全体では結構ある。
大型用もあり、すでにトラックがエンジンかけた状態で停まっている。
駐車場は平ら。でも、屋根があるところが少ないか。








駐車場のオブジェ。







駐車場と建物のあいだには小川。







飲用の湧水があふれています。
地元の人も汲んでいるので、人が絶えません。
これ以外にもう1つ汲み場があります。
数ヶ所あるので混雑はしません。




建物右側は食堂。
左側は売店と、農産物特売所。
でも、スーパーがあるので、地元の食べ物はそちらに行った方が買えるんでは?








ピーチのお酒。
こういうのって、やはり地元の人は飲まず、観光客が珍しがって買うんだろうな。




地元のお土産って、住んでる人は日常で食べないものだったりするので。




この道の駅の上流には、サントリー蒸留工場や、メルシャンのワイナリーなどがあり、水がいいことで有名です。
なので、ここの湧水は人気がありますね。




近隣に温泉もあるので、お湯に浸かった後、スーパーで買い出しして、湧水を汲んで、
車中泊っていうのがいいパターンです。

信州蔦木宿@長野

2010年09月29日 20時26分55秒 | 道の駅
R20甲州街道を諏訪方面から甲府方面に走ると、右側にある。




道の駅・信州蔦木宿

長野県諏訪郡富士見町落合1984-1
0266-61-8222
AM8:00~PM10:00開館(火曜日閉館)





このあたりの20号はのんびりとした風景で、交通量も少なく、山と山に挟まれた谷間の平地を走る。
ちょっと休憩したいなと思っていたところに出てくる道の駅。
平屋造りの建物で、のんびりした空気が流れていていい感じです。




駐車場は平らで、比較的広い。屋根がある所もあるので、ライダーさんも雨しのぎは出来そうです。




正面右側は売店・食堂の建物。左側は情報案内所・トイレ。
その間を進んでいくと、温泉。






おお、なんか風情があって、いい日帰り温泉。



風呂600円。夜間500円。
今なら木・金曜日100円割引サービス。
食堂のメニューに温泉セットもあり。





とってもいい感じで、温泉に入ろうかと思ったけど、まだまだ道のりが長いのでやめました。




食堂も22時までやっているので、少し遅い時間でも利用できるのがいいですね。
温泉に浸かって、そのまま車中泊したくなりました。

小坂田公園@長野

2010年09月29日 14時49分05秒 | 道の駅
松本から諏訪湖方面に走る。




小坂田公園

長野県塩尻市大字塩尻町1090
0263-52-6414
休館日:月曜日(遊戯施設は冬期休み)
営業時間:09:00~17:00(各遊戯施設)※一部異なる時間帯あり






諏訪湖花火大会の夜に立ち寄ったけど、雰囲気が悪くて立ち去った場所。
車中泊にとっては使いづらいイメージがある。



日中に来たらどんな感じか?





駐車場は広くて、少し傾斜。
トイレも駐車場も24時間利用できます。
国道沿いですが、サービスエリアのような誘導路で奥に進むため、国道の騒音はしません。







建物2F内の売店。
1Fはコーヒーショップ。







奥にはゴーカートが。



あらま?こんなとこにこんなものが?
遊園地みたいに利用して欲しいのでしょうか?







パターゴルフも。




敷地はけっこう広くて、グラウンドもあったりと、いろいろできるようです。
夏には花火大会をやっていました。

美ヶ原高原美術館@長野

2010年09月28日 23時36分30秒 | 道の駅
ビーナスラインの終点というべきか、西側の終焉。




美ヶ原高原美術館

長野県上田市武石上本入2085-70
0268-86-2331
場所 〒386-0507 長野県上田市武石上本入2085番地70
TEL / FAX 0268-86-2331 /0268-85-2217
開設時間:4月25日~11月15日(期間中無休) 9時~17時
休館日:11月16日~4月24日 (ビーナスライン閉鎖の為)

トイレ・駐車場は24時間利用できます。とあるが、トイレは建物内なので閉館時間は利用できません。
駐車場も、もしかしたら時間外は閉鎖されているかもしれません。


公式サイトはこちら


ここは、道の駅にもなっています。







美ヶ原高原美術館への側道を進むと、平たく切り開かれた高原に建物やオブジェが見えます。
いろいろあって、よくこんな山の上に作ったな~と、かなりびっくり。








駐車場からもいろいろ見えます。






駐車場も広いです。






駐車場からの眺めは高原の頂上から見下ろす眺望。
霧ヶ峰高原とは違い、まわりは高い木々に覆われた山々で、下界の市街地など全く見えず、雲も見下ろせて、別世界。



東京の気温は35度とラジオで言っていたけど、ここは23度位。
日差しがあってもかなり涼しい。
別の家族が車から降りてきた時、子供が「寒いー!」と叫んでいた。




建物に向かうと、「美ヶ原高原美術館」と堂々と掲げられていて、脇を見ると「道の駅」とある。
ここに来て、初めて道の駅だと知った。



エントランスのエスカレーターに乗って2F玄関口から入ると、エアコンが効いていないのが分かる。
正面はお土産物売り場になっていて、観光客でにぎわっている。


右側には美術館の入り口で、パンフレットが置かれている。



え?



美ヶ原高原美術館って、フジテレビ資本の観光化だったんだとはじめて知った。



どうりで、他の観光地とかなり違和感を感じたわけで。



なんか、「清里ハイランドパーク」に似た感じ。
でも、地元のものより輸入したアートのおもちゃやデザインの置物ばかり。




なんで、お台場みたいなものしか置いてないんだ?
こういうの、うんざり。




屋台式の出店や、建物外の駐車場左脇には軽食を売っていたけど、のんびり食べれる席を探して2Fへ。




うどん・そばの店と社員食堂みたいな自分で小鉢を取る形式の店。






仕方が無いので、社員食堂式へ。




でも、メニューがかなり少ない。。。。




地元メシなんて全くないのだった。






メンチカツカレー840円。




一番リーズナブルなカレーをチョイス。
特徴のないカレーだった。
あー、ここまで来てこんなものを食べてしまったことを後悔。




なんか、この地域の食べ物を食べたかったけど、結局、お台場と同じ空気を持ってきているようだな。




美ヶ原高原の水が置いてあり、レストラン利用者以外も飲んでる。





正直、立ち寄って、気分がへこんだ。
フジテレビの資金で山を切り崩して観光地を作って、勝手に道の駅を名乗っている感じ。




フジテレビを深夜過ぎまで観ている人には、美ヶ原高原美術館はなじみ深いけど、
実際に行って見て嫌悪感ばかりだった。




何が嫌か?



何で、ここまできて、変な絵や作り物のおみやげを観る必要があるのか?
アートの世界?
そりゃ、なんでもアートでしょうが、「なんで自然豊かな高原を削ってそんなものを売るのか?」
都心の喧騒から離れたくてドライブで来てみたら、都内で売られている雑多なグッズが売られているだけだったなんて、ショック大。




記事にするのも嫌だけど、立ち寄ったから記事にしたけど。
行く価値なしだな。



リピーターはいないだろうな、こんなとこ。

南きよさと@山梨

2010年09月13日 18時19分17秒 | 道の駅
R141清里ラインを韮崎から清里方面に走る。




道の駅・南きよさと

山梨県北杜市高根町長沢760
0551-20-7224
年中無休
店舗・休憩施設:午前10時~午後4時
夏季時間:午前9時~午後6時
駐車場・トイレなどは24時間ご利用いただけます。

公式サイトはこちら
南八ヶ岳花の森公園の公式サイトはこちら






南八ヶ岳花の森公園内にあり、道の駅エリアには、
売店、レストラン、情報コーナー、農産物特売所、ドッグラン、BBQ、おさかな公園(釣り堀)。
釣ったニジマスは塩焼きにして食べることもできます。
しかし、時間外は駐車場・トイレ以外利用不可。

南八ヶ岳花の森公園側は、花公園、体験農場、花工房、展望台など。
入場は無料だが、ロープウェー(300円)で山を登り入場する。




緩やかな坂道の途中にあるため、駐車場は広いが少し傾斜。
軒下は一応あるけど横雨では濡れるかも。
駐車場と建物は離れているため、ライダーさんは敬遠しそう。







敷地の奥にはロープウェー乗り場。




道の駅・韮崎ではチャリダーさん達がパンツ一丁でゴザひいて寝ていたけど、あまりにも暑いため唸っていた。
そこからずっと坂道を登って20分ほど走った南きよさとは、かなり涼しい。
夜は22度位なので、かなり快適。
でも、チャリダーはここまで来るのも大変か。
大型車も駐車できるけど、珍しく0台。というか、普通車も1台しかおらず。夜中も静か。



建物付近にはベンチが少なくテーブルも無いので、くつろぐには限界がある。



韮崎からの道の途中に「たかねの湯」があり、その周辺がなんかの施設になっていて、
そちらの方が車中泊の車が多かった。
しかし、トイレが発見できなかったので断念。



R141は清里へ向かう街道で、清里に近づくとお土産屋とかパチンコ屋があるけど、つぶれている店ばかり。
さびれた感が漂うので、清里はどうなっているんだろう?と不安がつのる。
清里駅周辺は、それなりに店もやっているけど、ペンション街なんだよね。
ドライブを楽しむ観光客にしてみたら、特に立ち寄らないかも。



夏でも涼しい避暑地として軽井沢の次に思い浮かぶけど、軽井沢のような街並みを楽しむ観光より、
ドライブで周辺を楽しむ使い方の方が好まれるかも。



R141を北上すると、JR最高地点の野辺山があります。

こぶちざわ@山梨

2010年09月11日 19時43分06秒 | 道の駅
中央道小淵沢ICを降りて清里方面に進み、「馬術競技場入口」交差点を右折した左側。




道の駅・こぶちざわ

山梨県北杜市小淵沢町2968-1
0551-36-3280
年中無休
売店(直売所・お土産・ジャム工房):9時~18時(5~9月 19時閉店)
レストランBeans:9時~17時
山のパン屋 桑の実:9時~17時
そば処・体験:10時~14時
延命の湯:営業時間10:00~24:00 受付終了23:00
足湯 :9時~18時(※12月中旬~3月中旬閉鎖)
駐車場・トイレなどは24時間ご利用いただけます。

北杜市の公式サイトはこちら







売店、特産物販売所、軽食、情報コーナー、足湯。
別棟に工芸体験館。温泉。宿泊施設。



小淵沢ICを降りると、木々に囲まれた道で、八ヶ岳山系の登り道。
その木々を切り開いて作られている道の駅。
地図によっては「スパティオ小淵沢」と表記されているとおり、ホテルを中心とした道の駅。



スパティオ小淵沢の公式サイト



先入観だけで見ると、単なる商業施設かよ!と思ってしまうけど、
実際に行って見ると敷地は横に広くまた木々に囲まれているため、建物は道の駅しか見えなくて、
あんまり嫌味じゃない。
というより、敷地全体が見渡せないため、道の駅の建物がこじんまりと建っているように見えて、
いい雰囲気。
道の駅は交差点に面しているけど、四方が木々に囲まれているため、騒がしい感じもせず。
駐車場は横に伸びていて広く見えないけど、宿泊施設の方まで入れるとかなりのスペース。
平らで、細長い形状で縦列駐車の為、長いトラックは停めづらい。
道路との間は日当たりの良い林のようでベンチもある。
軒下は全く無いわけではないが、テント張りや横になるのは無理かな。



建物の右側には足湯があり、ちょっとした休憩所みたい。



建物の入り口付近には情報コーナー。かなりのパンフレットが陳列されている。
でも、道の駅が閉館したら利用できないでしょう。
観光ガイドと詳細地図は、カーナビがあっても有りがたい。



建物左側は、レストラン。右側は売店。






売店でちょっと面白いものをみつけた。




八ヶ岳高原ホワイトカレー。420円
八ヶ岳高原/清里ロックカレー。470円
イノシシカレー。630円
馬鹿ヤローカレー。価格不明
カマンベールチーズカレー。630円
フジザクラポークカレー。840円



想像できないカレーばかり。ちょっと食べてみたい気もするけど、高いな~。







建物の右側には、体験工房館がある。




ここは、アクセサリーや機織物、染物、陶器などを作れる店が集まっている。
実際にお土産物としても売られていて、そこでお客さん達がいろいろ作ってる。

できあいのものはピンとこないけど、自分で作った物なら気にいるかも。


作っている様子をそばで見ていると、自分でもやってみたくなる。



ただのお土産屋だったら素通りで終わってしまうけど、1つ1つのブースでお客さんが作っているのを見ると、
作りたい!という欲求が!







誘惑に負けずに建物の右側に進むと、ホテル、その右側に温泉。




スパティオ小淵沢 延命の湯

市外:600円。市民450円
夜間割引き料金あり。
24時までやっているので、遅い到着でもお風呂に入れるのはいい。




到着時は午前中だったので入る気がしなかったけど、夕方に着いていたらお風呂に入っていたかも。



夏の昼間は暑いからか、温泉に客が向かう姿はほとんど見えず。



昼間の直射日光は、どこでも同じように痛いけど、空気は澄んでいて、風は涼しいし。
手前の道の駅・韮崎よりも全然いい雰囲気で。



コンビニは近所に見当たらないので、夜はご飯を食べてからか、買い物をしてからの利用が良いかと思うけど。



ちょっと廻りを走ってみるとトラックが停まるところはいくらでもあって、道の駅にわざわざ駐車しない気もする。
夜は結構静かに過ごせるかも。

とよとみ@山梨

2010年09月10日 19時58分28秒 | 道の駅
中央道・甲府南を降り、R140笛吹ラインを身延町方面にしばらく進む。




道の駅・とよとみ

山梨県中央市浅利1010-1
055-269-3421(交流促進センター)
055-269-3423(ふるさとカフェ「シルク」)
055-269-3424(農産物直売所)
/ 055-269-3422(交流促進センター)
055-269-3425(農産物直売所)
休館日:毎週月曜日、12月30日~1月3日、祝祭日の翌日
設時間 午前9時~午後6時
ふるさとカフェ「シルク」:午前10時~午後8時
駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。






売店、情報コーナー、農産物特売所。
駐車場は広く平ら。軒下もあり。
営業時間外や休館日は情報コーナーや地域情報のパンフレット収集できず。
通りの向かいにファミリー・マート。右隣にSUZUKIカーディーラー、その隣にラーメン屋あり。







平らで広い駐車場。




敷地内になんかのお店。






その店の入り口に納豆の自販機




いろいろな種類の納豆が売られていて、納豆の自販機は初めて見た。



川沿いだけど川幅がかなりあり、水辺まで距離がある。
市街地で交通量も多く、甲府盆地のど真ん中で暑い。



夏は少しでも標高の高い所がいいかも。
駐車場のある公園もいろいろあるようで、「道の駅」以外で良いところもありそう。



「パーキング」と看板があった場所





通りすがりで見たけど、20台位の駐車場とトイレ、敷地内に農産物直売所。
通りの向かいにセブン・イレブン。
少し傾斜しているかもしれないけど、この辺りはまだ涼しい。

勝山@山梨

2010年09月06日 20時38分23秒 | 道の駅
R139富士パノラマラインから「東恋路」交差点でR707を河口湖大橋方面に曲がり、橋を渡る手前で湖畔沿いの道に左折し、しばらく進む。




道の駅・勝山

山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3758
0555-72-5633
午前9時~午後5時(季節により変更あり)
駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。
年中無休






建物右側がお土産売り場・特産物特売所、左側が情報コーナー。
2Fは食堂、建物の右側にはレストラン。
左側、離れにプレハブ小屋の売店。
2Fの食堂はランチタイムのみ営業、レストランは夜も営業。
プレハブ小屋の売店は日没くらいまで営業。



湖畔沿いに建っていて、駐車場は平ら。2ヶ所あり。
軒下はほとんどなく、雨はしのげない。






目の前は「小海公園」





食堂が早くに閉店し、レストランはおしゃれな感じなので安くはないかも。




離れのプレハブ小屋の売店では、飲み物・アイス・うどんそば・カレーなどを販売。







ミックスうどん。400円。




値段もリーズナブルで隣の緑地にテーブルとイスがあり、そこで食べる。
水ちょうだいっと言ったら紙コップを渡され、「外にある蛇口をひねってしばらくしたら冷たい水でるよ~」と言われ、
飲んでみたけど、思ったよりぬるかった。^^)
うどんは、かき揚げ・玉子・わかめ。
スープは関東風の濃い色の醤油ベース。
肉玉の乗っかる吉田うどんではないけど、風景を楽しみながらうどんをすする。
普通だけど、なんだろ?いいんじゃないすか?
軽く七味をふりかける位が好み。



河口湖大橋は以前は有料だったけど、現在は無料です。
湖畔の繁華街は大橋の右側で、道の駅は左側。少し離れているため夜は静か。
涼しい季節なら気持ちよく寝れそうです。
ただ、繁華街エリアでも自由に駐車できるスペースもあります。

どうし@山梨

2010年09月04日 17時36分11秒 | 道の駅
R413道志みちを神奈川から山中湖方面に進み、道志村役場などの中心部を走り、しばらく進む。




道の駅・どうし

山梨県南都留郡道志村9745
0554-52-1811
午前9時~午後6時
※駐車場、トイレなどは24時間ご利用いただけます。







農産物特産所と食堂。
この辺りはクレソンが有名。でも、その特徴ある食べ物は特になく。
隣に豆腐屋。食事というより、喫茶かな。
駐車場は平らで比較的広い。泊まるには最適。
軒下は一応あるけど、濡れちゃうか。
それよりも、夜中でも一般車の出入りが結構あります。



夜はトイレは利用できるけど、建物内の情報コーナーは利用できず。パンフ等も入手できず。
山梨県でも外れにあるのか、過度の観光化もしておらず。
そういう意味でも、夜に立ち寄るのも安心。







R413と建物の間には庭園。








建物の裏は道志川。




ライダーさん達はこぞって河原に足を浸けていた。



湧水をオブジェに流した石造りのものがあるが、「飲用ではない」と表示されてます。
使い勝手が良いので、この道を通る時はいつも休憩に利用してます。
ただ、自宅から近いイメージもあるので、寝た事はありません。
東京で熱帯夜の夜でもここは涼しいです。
遠方から来た人には、寝るのにちょうどいいんではないでしょうか。



道志川沿いにはキャンプ場も結構あり、気軽に涼を取りたいのですが、川岸に降りれる所は限られていて、
適当に入ると、「はい入場料ね」と言われてしまい、かなり不快感。
バイクでも徴収されます。
上手に道志川を楽しんでください。



道志みち、交通量は少ないのですが、R20の抜け道として利用もされていたり、
信号もほとんどないので、かなり高速に走行する車も多いです。
急に細くなる箇所もあるので、無理せず左ウィンカーを出して追い越してもらった方が無難です。




飲用できる湧水の汲み場はこの辺りにありました。







かなりアバウトだけど、道の駅・道志から相模原方面に12km程走り、何かの店が右側にあり、
道路左側に「営業中」の幟が出ている。しかし、湧水の汲み場の看板は無し。
地名は「大渡」。
村人がポリタンクで汲んでいるのをたまたま見て知ったので。
あ、立ち止まって見ていないので、飲めるかは未確認です。
相模原方面から来ると全く分からないかも。

しもべ@山梨

2010年09月03日 23時14分53秒 | 道の駅
R52身延道からR300に入り、本栖湖方面にしばらく走ると左側にある。




道の駅・しもべ

山梨県南巨摩郡身延町古関字大境4321
0556-20-4141
休館日 毎週水曜日
5月~9月:午前9時~午後6時
10月~4月:午前9時~午後5時
そば処「木喰庵」:午前11時~午後2時30分
※駐車場、トイレなどは24時間ご利用いただけます。

ウソでした。駐車場は6時で閉まります。







山間の道にある峠の茶屋風の建物で、散歩道が作られている。
BBQ場もあり。
農産物特売所と売店、食堂。離れにそば屋。



山間の道にあるので、なんだろ?気持ち涼しげ。
立ち寄る人も少ないのか、閑散としていてのんびり出来る気もするし。







そば処「木喰庵」




ボーっとしてたら閉まってしまった。







BBQ場




利用するシステムはよく分からなかったので、問い合わせてください。





駐車場はあまり広くなく、大型車用も少なく、殆ど平ら。寝るのに最適だが、閉門されるため車中泊は不可。
小川が流れていたり水車もあり、木製のテーブルベンチもあったりと、いい雰囲気なのに残念。



特売所の奥は食堂になっているようだが、ランチタイムしか営業していないようだ。



たぶん食堂の食べる所が畳の土間上がり。
食堂の閉店後は、自由に休める所にもなっているような。
やっぱり居心地がよさそうで。



ちょこっと横になりたい時には、やっぱり畳がいいね。



山間に立地しているので、多少は涼しい。
昼間の休憩所としては最適ですね。