goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

偽装魚

2010年10月28日 00時52分29秒 | 食材
先日行ってきた「三崎港町まつり」で食べた「ねぎとろ」が、衝撃的なおいしさでした。
これまでずっと食べていた「ねぎとろ」が、今になって新発見のような感覚です。
では、これまで食べていたものと今回食べたもので、何が違っていたのでしょうか?





<一般的なねぎとろ>
ねぎとろは、元々は、中落ちを削り取って食べたものがはじまりです。
牛で言うスペアリブと同じ部位で、中心にある背骨まわりの身をかき集めたもので、
魚業者が「もったいない」ということから、まかない食として食べられてきたものです。
魚一匹を丸ごと仕入れている店でなければ骨まわりの身は採れなく、また、流通で傷みやすいことから、
以前は、スーパーで買えるようなことはありませんでした。


ウィキペディア





<加工ねぎとろ>
寿司ネタとして食べているねぎとろ軍艦の場合、大手回転寿司になるほど、加工会社で加工されてそのまま乗せています。
スーパーや飲食店のねぎとろも同様です。
加工会社は、ベトナムやタイに現地法人会社を設立していたりします。
他にも、中南米やヨーロッパの国でまぐろを獲っている国で加工され、「マグロ」としてでなく「加工品」として輸入してます。
これは、日本の「マグロ輸入」が多い世界批判から言い逃れる策でもあります。
実際の加工ではどの部位が使われているか分からず、多くは加工時に切り落とされ、廃棄になる破片を使っていることが多いようです。
本来の中落ちの味と違ってしまうため、食用油や食品添加物で似たような味付けや色付けにして、真空パック冷凍で出荷されます。


ここで問題があります。


・他の部位を使用している
カット加工で廃棄される身を「もったいない」精神で食べれるようにするのは、ある意味ではいいと思いますが、
本来のねぎとろではない風味や味わいになってしまいます。


・添加物が含まれるので、本来のおいしさとは別物
食用油や食品添加物で別物に加工されているため、本物の味わいではないです。
また、トランス脂肪酸が多い食用油が多く含まれるため、マーガリンや加工肉と同様に危険な食べ物になってしまいます。


・緑色の身や、変色している身、奇形マグロの身を使っても分からない
「緑色の身」---船に揚げた時に、癌で身が緑色になっているマグロが獲れる場合があります。
養殖魚に多く見られる現象で、通常は流通せず廃棄です。
しかし、加工時に漂白し紅色に染めて利用されます。

「死んで変色している身」---マグロを船に引き揚げる時に、すでに死んでしまっている場合があり、死んでしまうと身が白く変色してしまいます。
これも流通できないものになってしまいますが、漂白し紅色に染めて使われます。

「奇形まぐろの身」---東京湾の「お化けハゼ」が以前に問題になりましたが、大海でも奇形魚がいます。
これも、加工してしまえば全く分かりません。




話はそれますが、「体によくない」という点では、蓄積される有害物質の問題があります。

・ダイオキシンや農薬
大気中のダイオキシンや農薬拡散が雨で海に蓄積されます。
太平洋エリアに降った雨は、北半球の場合、海流に乗ってアラスカに近い北西太平洋域に潮流します。
このエリアはマグロを獲るエリアの中心地になっています。
この海域は、太平洋中心よりも奇形魚の発生率が高いのですが、漁獲量が高いので日本だけでなく沿岸各国も集中して獲っています。
マグロの寿命は20年と長いため、その分ダイオキシンの蓄積量は他の魚よりも多くなります。
しかし、もっと蓄積量が多いのは養殖魚です。
脂の身が多くなるよう、大量の餌や配合飼料の他に、病気にならないよう抗生物質を与えます。
水産庁の調査では、天然魚よりも50倍も高い調査報告もあります。
ダイオキシン等の有害物質は、体内に取り込まれると、中トロ・大トロの脂に多く蓄積されます。
江戸時代の頃は中トロ・大トロは廃棄されていたのも、「体によくない部位」という認識があったのかもしれません。

・水銀
厚生労働省は「妊婦は規定量以上にマグロを食べない」ように発表しています。

魚介類に含まれる水銀について

ヘルスクリック

食物連鎖の頂点に近い魚に含まれる水銀量の、胎児に対しての悪影響があるようです。






<ネタの二次利用>
回転寿司では、廃棄率の高さが利益の減少に直結します。
スーパーや飲食店でもこれは同様ですが、貴重なネタを無駄に廃棄はしません。

回転寿司の場合で考えてみると、
まぐろ握り-→漬まぐろ→炙りまぐろ
     |           ↓
     →ねぎとろ----→まぐろハンバーグ

カニ握り→カニサラダ

と、廃棄されずに利用されます。
これは、いい意味では企業努力で安価に寿司を食べれるようにしてくれているという見方もありますが、
この図式を知ってしまったら、回転寿司で軍艦を食べれなくなりますか?


スーパーや飲食店でも同様な加工は行っています。
この二次利用は、食肉や惣菜でも当たり前に行っています。
牛・豚・鳥肉の他、野菜も廃棄せずに惣菜のネタになります。

生肉-→カルビ味付け→惣菜の加工品や弁当
  |
   →ミンチ挽き肉-→手捏ねハンバーグ
          |
           →肉コロッケ


手っ取り早いメニューとして買いますが、それに偏重してしまうと、おかしくなるかもしれません。






<偽装魚>
中には、別の赤身魚の身や、白身魚に赤く色付けしたものもあります。
実際、偽装魚が回転寿司では多く使われています。

国の機関である、
独立行政法人 水産総合研究センター 開発調査センターでは、これを「開発魚」と呼んでいます。
「世界中の海から、日本人の口にあう新しいおさかなを見つけ、代用することで、安価に食べれる魚の調査」をしています。

マグロの漁獲量が世界的に問題になっていますが、一方で偽装魚の流通量も増えてきています。

「ねぎとろ」と表記されていても、「マグロ」を指している訳ではありません。
なので、ねぎとろというネーミングに、食べる側がマグロと思い込んで食べているということです。


食育プロデュース委員会

ウィキペディア

回転寿司の真相と食品のカラクリ


ここでの問題点は、


・本来の味を知ることができずに認識してしまう
もともとは魚の身ですが、本来のまぐろの風味や旨味とは別物です。


・偽装魚を本物として売る店
近年、食肉偽装の卸店が摘発されましたが、消費者が騙されているという点では同じです。
よく見れば「マグロ」と表記していないとか、スーパーのパックの裏側のラベルには「マンボウ」と書かれていたりして、
売る側からすれば、「だましてはいない」ことになります。
しかし、いかにも「マグロ」を連想させる表記をしている点では、結局、消費者をだましていることと同じです。
「ねぎとろ」以外にもいろいろあり、「えんがわ」と表記されている寿司が、決して「ヒラメのえんがわ」を指していないとか、
他にも「ししゃも」等、いろいろあります。


これが、なぜ摘発されなのか?

魚一匹の姿であれば摘発されますが、切り身にされると「加工品」として扱われます。
「加工品」の場合、かまぼこの練り製品のように原材料の多い順に表記され、表示枠が狭い場合はほとんど表記されていません。
また、「ヒラメの縁側」と表記していたとしても、「ヒラメ」に属する魚や偽装魚が含まれていても、法律上は問題にされません。
寿司ネタは、当然すべて「加工品」です。
切り身になって売られている刺身も「加工品」です。
サクで売られている場合は、「生鮮食品」としての表示義務があります。


・税金で偽装魚の利用を促している
税金が偽装魚の開発費に使われて、本来の味とは違う魚を食べることに慣れてしまい、
結局、税金によって「だまされた魚」を食べているという見方もあります。






皆さんは、本物の魚の味を知っていますか?
本物が売られていない、または価格が高過ぎて食べれないことから、ニセモノを本物の味だと認識している魚が多いと思います。
でも、本物の魚を食べる努力をして、本来のおいしさを実感したいものです。

ヨーグルト・株分け

2009年07月21日 14時33分32秒 | 食材
ヨーグルトについて、色々と調べていた頃、よく見ていたサイトがあった。
そのサイトは、企業ではなく個人で運営しているサイト。
2002年頃にはやったらしいカスピ海ヨーグルトをメインに、
色々と調べたり考察が書かれている。

運営者は営利目的ではなく、純粋にカスピ海ヨーグルトを楽しんでいて、
その延長上で株分けをしている。
材料費や運送費だけで、欲しい人には利益無しで株分けをしている。
最初は自分でヨーグルト作りにはまり、自分で作る楽しさを知り、
近所で欲しい人に分けたりサイトで欲しい人には発送をしていた。
それが、TVでカスピ海ヨーグルトの特集を組んだ時から全国から株分け希望のメールが殺到した。
時には1日に50株を発送したりしていて、これまでに発送した数は3000を超えている。

株分けをお願いしたところ、なんと!実家から歩いて5分の方だとわかり、
郵送ではなく、直接お伺いして、頂いてきた。
とても気さくな方で、親の分も頂き、どのように作っているかを見せて頂いた。
カスピ海ヨーグルトの特徴で、25度~30度で発酵するため、
特別な機材を使わなくても作れる。適正な温度を一定に保てればよいのだ。



さっそく自宅で作ってみる。


(作り方)
容器を殺菌消毒し、種と牛乳を以下の割合で混ぜ、ヨーグルトメーカーにセットする。
種:1
牛乳:9
温度:27度
タイマー:7時間

しっかりできた。
トロリとした感じで味はあまりすっぱくない。
食べやすい。
食べるというより、飲むという感じもする。


1種類のヨーグルトを食べ続けると飽きてくるので、複数の種類を食べた方がいいね。


LG21・3回目

2009年05月03日 14時33分32秒 | 食材
ヨーグルティアで4回目、3回目のLG21を作ってみた。

種は前回作った分を使用。
種が多い方が良いのでは?と思い、400g投入。


設定:
温度・42度




時間・10時間




良く固まった!




しかし、食べてみると前回より軟らかい。
種が多すぎたのか?


何回か作ると菌が弱ってくるらしい。
種を冷凍して作ると、時間は通常の2倍かかるが、
再び固く作れるという書き込みがあった。
冷凍すると弱い菌が死んで強い菌が生き残るからかも?
という考察。

試してみよう。

水分量

2009年04月25日 23時06分27秒 | 食材
食べ物で体内の水分量を調節
体内の水分が過剰で、いくら水分を控えてもむくみがちという人、逆に、体内の水分が少なく肌がカサついてこまるという人も、食べ物を変えることで対処。

体内の水分を増やす食べ物
豚肉、鶏卵、もち米、小麦、にんじん、ホタテ貝、梅、桃、びわ、梨、バナナ、グレープフルーツ

よぶんな水分をとる食べ物
豚レバー、唐辛子、かぶ、ごぼう、あずき、そら豆、かぼちゃ、アユ、タイ、アワビ、さくらんぼ、ぶどう、いちご

ヨーグルト・LG21

2009年04月20日 22時38分49秒 | 食材
ピロリ菌がおなかに居るかどうか、調べていないけど、
食べて悪くなることはないだろうと思って、LG21を食べてる。

でも、毎回買うのは高い。
ということで、ヨーグルトを作ってみた。


ヨーグルティア。



これまで、3回作ってみた。


1回目:ナチュレ
500gのやつを買ってきて、200gと牛乳1リットル。
温度:41℃
時間:10時間
結果:大成功
種よりも固いヨーグルトができた。おいしい。


2回目:LG21
プレーン112gと、牛乳900ml。
温度:41℃
時間:10時間
結果:やや成功
いろいろ調べてみると、1:9で、
牛乳を常温に戻してからやるとよい、
と書いてあったのでそのようにやってみたのだが、
あまり固くならなかった。
味には問題ない。


3回目:LG21(今回)



プレーン112g + 前回作った100gと、牛乳1リットル。
温度:42度
時間:11時間
結果:大成功
種より固くできている。
表面もテカテカで見た目にもおいしそう。
一般のヨーグルトは40℃~45℃と、意外と幅があるようだ。
また、ヨーグルト/牛乳とも、冷えた状態から温まる方が
菌が活性化するのに良いのではないだろうか。
それとも、市販のLG21はハード・ヨーグルトかもしれない。



ヨーグルトの種類:
1.プレーンヨーグルト



砂糖や香料などの添加物を一切加えず乳を乳酸菌ではっ酵させただけ。
500g位の大きい容器で売られているタイプ。


2.ハードヨーグルト



寒天やゼラチンを加えてプリン状にしたもの。
低脂肪ヨーグルト等。


3.ドリンクヨーグルト



液状の飲むヨーグルト。


4.ソフトヨーグルト



果肉類を混ぜた、イチゴ味とかアロエ入りヨーグルト等。



ヨーグルトを作るには、種の乳酸菌が多いほうが良いだろう。
しかも、低脂肪ヨーグルトや果肉が入ったヨーグルトを種にしても、
低脂肪に作れる訳でもなく、果肉が増える訳でもなく。


ヨーグルトが好きかどうかと言われると、いちおう好きかな。
でも牛乳はおなかがゴロゴロするので飲まない。
カスピ海ヨーグルトとか、ケフィアヨーグルトとかも
食べてみたい。
今度、作ってみようか。

ヨーグルティア

2009年03月27日 01時17分35秒 | 食材
帰宅すると、宅配便が届いていた。

何だっけ?と思いながら開けてみる。



あ、思い出した。
3連休でいろいろ検索していて、買ってみようかな?と思って、
つい買ってしまったもの。

「ヨーグルティア」




ヨーグルトを自宅で作るものです。
何でこんなものを買ってしまったのか?


これを買ってしまった経緯
-------------------------
ピロリ菌が胃がんを引き起こす原因と考えられる。
日本人の50%が感染していると推測される。
年齢が高いほど感染率が高い。
多くは免疫力の低い幼少期に感染。

ピロリ菌を減らす方法は、医学的には抗生物質を飲むことしかないが、
副作用が多い。
副作用がなく、他のメリットを考えるとLG21を摂取することが効果的。

カゼイ・シロタ株LG21菌は明治乳業が特許販売。なので高い。
朝晩食べると1ヶ月でいくらかかるか?かなり高い。
作れば安く済む。実際、ヨーグルトは自宅でも作ることが可能。

ヨーグルトメーカーは意外と種類がある。
安いのは1200円くらいから。
違いは、作るヨーグルトによって設定温度が変わる。
単一種類のヨーグルト作りか、複数種類に対応した複数温度設定。

ヨーグルトの種類と温度設定
通常のヨーグルト(ビフィズス菌/LG21等):40℃
カスピ海ヨーグルト(クレモリス菌):27℃
ケフィアヨーグルト(ケフィア菌):25℃

単一種類別で買うより、複数のヨーグルトが作れるほうがいい。

温度設定が選択できるもの、タイマー設定ができるもの。
で調べると、ヨーグルティア(YM-120)しかない。

-------------------------

と、辿り着き、買ってみました。


胃が弱いとかの自覚症状はありませんが、ヨーグルトを食べて損はないだろう。


週末に、作ってみます。