goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

レガシィ・アクセスキーの電池交換をしました

2010年11月19日 20時12分04秒 | 車・ショッピング
車に乗る時、ボタンでドアロックを解除したり施錠したりするアクセスキーを使用しています。
このアクセスキーは、ボタン電池が内臓されていますが、電池残量が減ってくるとどうなるか?
レガシィ・ツーリングワゴンでの状態ですが、



1.減ってきた時、ドアのロックや解除はできるが、「ポーン ポーン」と音が鳴るようになる。
2.もっと減ってきた時、速度計の下にあるディスプレイに「電池残量が減っています」と表示される。
3.さらに減ってきた時、ドアのロックや解除が出来なくなり、鍵を使用してドアを開けることになり、イモビライザーが作動し、ホーンがけたたましく鳴り響きます。
  解除の方法はよく分からないのですが、エンジンスタートボタンを押しエンジンが掛かると解除になります。
  エンジンが掛かると、ディスプレイには「盗難防止装置が作動しました」と表示されます。
4.電池残量が0になると、ドアのロックや解除が出来なくなり、さらに、エンジンスタートボタンを押してもエンジンが掛かりません。
  その時、ディスプレイには「キーが見つかりません」と表示されます。




  つまり、物理的な鍵を持っていても、実際にはエンジンが掛けられなくなってしまいます。



鍵を持っていてもエンジンが掛けられなくなるというのは、出先で発生したら、もうお手上げです。
便利になったようで、かなり不便ですね。
幸い、スペアキーが反応したのでエンジンスタートは出来たのですが、電池交換しなければなりません。

アクセスキーの電池交換をしようと、カバーを開けようとしたのですが、どう開けてよいのか分かりません。
そこで、行きつけのディーラーに電話をして聞いてみます。
自分で出来るのか?と聞くと、出来ることは出来るが開け方が分からないだろうと言います。
ディーラーで交換すると電池代500円、と言うが、工賃を別途取られるかも知れないので、
自力でやれるか挑戦してみます。




アクセスキーと鍵



まずは鍵を分離して、どうやってカバーを外すのか、眺めてみます。
工具無しでは外せないようです。



「アクセスキー 電池交換」で検索してみると、「みんカラ」でヒットします。

しかし、肝心の開け方がよく分からず。



カバーの隙間を眺めながら、どこがロックされているのか探ってみると、たぶん鍵を引き抜いた内側であろうと推測。
プラスチックのへこみ部分にマイナスドライバーを押し当ててみます。
すると、お!外れた!



ロック解除部分



暗くて分かりずらいですが、


  /|
 / |
/  -----|
---------|

断面はこのような形状になっていて、マイナスドライバーで押し付けることで外せます。




カバーを外すと



このようにパカッと開いてボタン操作部と電子制御部に分かれます。
でも、電池がまだ見えません。
電子基盤の脇にマイナスドライバーを挿し込み、テコの原理でそぅーっと上に押し上げます。
すると、電子基盤が上に持ち上がり、3つのパーツになります。
電子基盤部が取り出せたら、それをひっくり返すと、



ボタン電池の格納部分



やっと電池が見えました。
このボタン電池ツメで止めてあるのですが、手では取りにくいので、電子基盤や爪を傷付けないようにマイナスドライバーで取り出します。



電池の品番を見ると、「CR1632」とあります。
では、早速家電量販店へ。
「ヤマダ電機」に行ってみると、様々なボタン電池が売られていますが、該当の電池は売られていません。
みんカラにも「ヤマダ電機」では売られていないと書かれてますね。
投稿者は「コジマ電機」で買ったようです。
仕方なく別の電気屋へ。
「ケーズ電気」に行くと売っていました。



CR1632



1個250円です。ディーラーの半額じゃん!ぼったくりだな~、やっぱり。
スペアキーも同時に交換しておこうと2個購入。
会員になると割引になると言うので、会員になって購入。



新しいボタン電池を取り付けて、組み立てます。
あれ?どっちが上だっけ?形状を見ても分かりずらい~。
もう一方をバラして確認しながらはめ込んでいきます。



無事、できた~。



最後の外部のカバーをする前に、正常に稼働するかチェックしてみます。




ボタン操作



ロック解除ボタンや他のボタンを押すと赤く光るようになっているので、カバーをはめる前に押してみます。



ピカッ!



無事、光りました。
大丈夫なようなので、カバーをはめて作業は終了です。




知らない事はいろいろと戸惑うこともあり、サービスに任せてしまいがちですが、自力で出来るなら頑張った方がいいですよね。
緊急時にも自力で対処できますからね。




ちょっと不思議だったのは、通常使用しているアクセスキーは残量があったのに、車内に保管しているスペアキーの電池の方が残量が減っていたことです。
車内に入れていると、気温変化で電池残量が大きく減るのかもしれません。



もう一つ、車内にスペアキーを入れておくの?と疑問を持つ人もいるかと思いますが、
レガシィは運転席ドアの取っ手脇に、暗証番号入力ボタンがあり、暗証番号でドアを開ける事ができます。
なので、出先でアクセスキーを紛失してまった時でも走れるよう、車内に保管しています。
レガシィの場合、キー閉じ込みでJAFを呼ぶことはありませんね。



暗証番号は、3代目は4桁でしたが、4代目行以降は5桁になっています。
(現在は5代目です。)



ディーラーの営業に、「仕事中に持って行って点検して~」と言う時に、暗証番号を営業に教えて持って行ってもらったりしています。
もちろん、信用問題になりますので、十分に営業と信頼関係を築いておくことは大事ですよ。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-06-25 04:14:34
四台目も四桁でしたよー!
前期乗りなので後期はわかりませんが
返信する
Unknown (とも)
2012-07-18 06:07:47
どうやら4代目(BP/BL)でも違うようですね。
どの年代から変わったのか確かめていませんが、4桁と5桁があるということですね。
返信する
電池交換 (B作)
2016-02-14 10:58:30
ありがとうございました。
B4のアクセスキーの電池交換を
自分でやってみたら、とても簡単でした。
コジマ電機でCR1632を税込203円で買いました。お陰様で助かりました。
返信する
良かったです (Unknown)
2018-12-27 11:41:24
事前に電池を買って安心して交換できました。
セブンイレブンで、257円で購入。
迷わず、すぐに出来ました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (しの)
2019-12-23 13:32:13
お初で失礼します^ ^
な、なんと、ダイソーにありました!
記事拝見し、無事交換できました。
ありがとうございました(^^)
返信する