goo blog サービス終了のお知らせ 

おおしたさんの治療室&ツアーガイドと

このブログは2005年6月に始めました。鍼灸院をやってた頃のことを含め、今も気ままに書いています。

サムライ・ハイスクール

2009年11月07日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
土曜9時からのサムライ・ハイスクール面白ですね。   今回はまっているのがこのドラマとTBS 日曜劇場「JIN -仁-」   今夜のサムライ、「3年B組金八先生」や「プロポーズ大作戦」に出演した、濱田岳君も出るし、とっても楽しみです!!   そういえば…三浦春馬君とは映画「キャッチ ア ウェーブ」以来かな?? . . . 本文を読む

東方神起のノート

2009年11月04日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
があるんですね。 昨日は子どもと大久保まで往復歩きました。 お目当ては娘が大好きな東方神起グッズを見に行くため… で…買ったのがこのノートです。 東方神起のハングル語の練習ノートで、彼らを通じて韓国が身近になったみたいです。 親としましては英語にもっと…という思いの方が強いのですが、興味を持つ事はいいことかな… …と思いたい今日この頃です! . . . 本文を読む

ぞうさん

2009年10月13日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
ギターはやっぱり平沢唯が使っているギブソン・レスポール・スタンダード… な~んて思いましたが、さすがに高い!! ということで中古でzo-3購入しました(…かなりお安く…)。 子ども用ということで、少々小馬鹿にしていましたが、内臓アンプで面白い! 昔を思い出して少々練習しています(…といってもFが弾けるか弾けないかですが…)。 ちなみに 平沢唯…って、「けいおん!」っていうア . . . 本文を読む

渋谷に…

2009年10月07日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
往診ついでに、久しぶりに平日渋谷… 1時までに帰らなきゃいけないので、とりあえず買う物さくッと買わなきゃ! 「明日の神話」 岡本太郎すごいです! こんなスゴイ絵が道すがら見れるなんて… 原爆が爆発する瞬間を描いたこの絵に今日もエネルギーをもらいました~ (^▽^) . . . 本文を読む

フレッシュネスバーガー

2009年09月27日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
もう前になりますが… フレッシュネスバーガー全てのメニューを食べ尽くした患者さんのお勧めは? !ドーナッツv(^o^)! ハンバーガーはもちろんオイシイけど、ドーナツも食べなきゃ(^O^) という事で…買って来てくれたんです(*^-')b まいう~(^O^)/~です。 必食です。 ありがとう~(^^)v . . . 本文を読む

プラッシー

2009年07月08日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
皆さんプラッシーをご存知ですか? 小さい時米屋に行くと必ず飲んでた、あのプラッシーです。   なんと今でも売っているんです。   プラッシー飲みたいですね!なんて患者さんに話したら、なんと!!贈ってくれました。   本当に、ありがとうございます!   さすがにビンではありません(ビンの持つところが段々腹のようになっていたのを覚えていますが、 . . . 本文を読む

ピアノ発表会

2009年02月08日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
今日はこどものピアノ発表会! 私も連弾に挑戦しました。 久しぶりに鍵盤に向かいましたが、合わせる…って楽しいですねー。 娘とこういう時間を持てるなんて、これからドンドン少なくなると思うので、楽しい時間を過ごす事ができ感謝!です。 で…連弾の曲は「ディアベリの連弾曲集6番ワルツ」でした。 曲名、今日はじめて知りました。 …… . . . 本文を読む

フィッシュストーリー

2009年01月26日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
http://fishstory-movie.jp/   映画「フィッシュストーリー」…一足先に見ることができました。   いやぁ……面白かった!! 「アヒルと鴨のコインロッカー」の中村義洋監督作品なので、どのような仕掛けになるか期待していましたが、期待以上のもので楽しく鑑賞することができました。   前作の「アヒルと鴨のコインロッカー」は原作を読んで観 . . . 本文を読む

ジャズトロンボーン奏者、Tommyさんと!

2008年11月21日 | 趣味的な…(読書や映画、旅行、写真等)
ずっと応援しているTommyさんのCD「One way to Rome」(このページでチョコッと聴けま~す)、発売になりました。 最初の曲のさわりだけでも聴いてみて!! トロンボーンとトランペットのハーモニー…絶対その先が聴きたくなります!!   Tommyさんは東京ではまだ馴染みがないみたいですが、これから日本のジャズトロンボーン界をリードする逸材だという事を、今回のCDで . . . 本文を読む