
岩国まで歩いたの?
そうなんよ。
何回か試したんだけど、どっかが痛くなったり気持ちが萎えたりしてね、まだ岩国まで行ってなかったの。
だから今回はね、これから忙しくなるかもしれないからね、最後だと思ってね。
是が非でも、っていうことでね、行けない理由を一つずつ潰したの。
休む場所も2号線沿いのエニタイムを全制覇するとか最初に決めてね、痛みが出ないようにだけ気をつけてたら、チョー快適に岩国まで行けたよ!
でも、なんで岩国なん?
2号線、車多いけ危ないとこもあるんじゃない?
どこでもいいんだけどね、線路づたいに行けるとまで行って、帰りの電車で酒を飲みながら来た道を反芻するのが好きなんよ。で、結構車多いよね。そして歩く人どころか自転車すらもほぼいないのね。
だから、ドライバーも人がいないの前提なのかな、横断歩道渡る時に右折する車が横断歩道に飛び込んできて、危うく轢かれそうになったよ。
それも2回も(^◇^;)
んな危ないのに、なんで歩くん?
なんかね、色々とね、楽になるんよね。
携帯は飛行機モードにして写真撮るだけにしてね、俗にいうデジタルデトックスっていうやつ、
その煩わしさから解放されてね、あれこれ考えながら走ったり歩いたりするの、楽しいんよ。
何かから解放される、っていう感じ??
思いつくことやら景色やらを楽しみつつ歩くの、結構たのしいよ。
道は一本だしわかってるし、、
あと、今回のテーマは気持ちよく歩き切ることだから、あらかじめ痛みが出そうな場所にテーピングして歩いたの。
痛みも出ずにチョー快適だったよ。
そんな感じかな。また行きたいなぁ。
(備忘録として)
ということで、、今回は1時間ごとにタイマーかけて、1時間歩いたら1時間走る、っていうのを繰り返してみました。

6時過ぎに出発
ANAホテルにあるエニタイムでちょい筋トレとトイレ休憩!
8時
平和記念公園(ちょうど5kmくらいかな)

9時
新井口駅あたり

11時
火立岩跡あたり

※ 火立岩は厳島神社の管弦祭で船の飾り付けをして火をつける場所だった(現在は岩はない)。火立岩の名前の由来はそこ。火立岩の名前は厳島合戦(1555年)で毛利軍が、この火立岩から宮島の包ヶ浦へと渡ったことで有名。
11時半にフジグランナタリーでおにぎりを購入

調べてみたら、2024年の12月にオープンしてたのね!
できたてほやほや感あったよ!

13時

八坂山隧道
歩道と車道の境が少なくって、結構怖いんだよね💦


※ 四十八坂から海岸沿いへ移された明治の道は、波が洗う危険な岬
の突端を通っていましたが、長さ 96 mの八坂山隧道が掘削されました。
四十八坂の難所であった山腹の西国街道から、海岸沿いの近代道路に生ま
れ変わった国道 2 号。道路改修の歩みの中で国道の役目を終えた隧道と、
生まれた隧道が交通の歴史を物語っています。
八坂山隧道
八坂山隧道
14時新町陸橋南

15時

岩国港
なんだか静かな港でした!


こっから先、岩国駅まで撮るのを忘れてました。
なので写真はここで終わり(^◇^;)
15時24分岩国駅発の電車で帰宅しました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます