
昨日久しぶりにロングウォークをしてきました。

最近のお気に入りがここでのコーヒー!










フェリー乗り場のとこで買ったカップ酒もつけちゃったり!






というのも最近膝痛治療の問い合わせが多く、あれこれ学び直しており、それを実験してみたいとおもったからです。
で、その一環として、一昨日400mほどの岩谷観音に登ったのですが、下腿の内旋への意識が膝負担の軽減に良いかも、というのが朧げにわかり、平坦な道で追試してみたいと思い昨日実践してみました。
写真は岩屋観音から見た広島市内です。
真正面が昨日出向いた宮島です。
ここからの眺めはなかなかの絶景ですよ。

アルコールバーナーであるトランギア、なかなか良いっす!


- 膝屈曲時における下腿内旋から外旋への独特な捻り、、
- 内側広筋を歩き始めにどう利用するか、、
- 足の蹴り出し時におけるつま先の動きは、、
学んだことを平坦な道であれこれ試してみました。
まだ実験段階ですし、なんば歩きを高齢者に伝えるとなると、股関節の初めての動きに新たな痛みを引き起こす可能性があります。ですから伝え方に工夫が必要になると思いますが、この歩き方は、確かに膝痛に効果がありそうです。
今回ですが、坐骨結節から内側広筋、そして母指球のラインを意識するのが良いかも、っていうのも同時に考えながら歩きました。
そのベクトルと股関節、膝関節、足関節の捻りが上手く重なり合うためのトレーニングとか、もっと知りたいところです。
あっ、それと、、、
内側広筋の歩行時における筋トレも大切ですよね。
大腿四頭筋を鍛えなさい、スクワットをしなさい、ではなく、大腿四頭筋の中でも内側広筋をどう使い、どう筋肉量を増やすかが大切なので、内側広筋を利用できるような動きとしての、坐骨と内側広筋を体幹から90度意識でどう歩くかが重要かも、って実験してみました。
そのためには着地がわかりやすいソールがペラッペラのワラーチでの実践が良いかもしれません。
そのような理由でこの日の旅のお供はワラーチであるゼロシューズ。
寒い時期なので久しく使っていませんでしたが、足裏を意識しやすいですし、お昼は暖かくなりそうだったので,これで行ってみました。
ただ、結局大変なことになりましたが、、

6時前に家を出て、途中エニタイムで休みをとりつつ9時に五日市駅到着。
10時半過ぎに宮島ボートの横を通り、練習中のボートの爆音を楽しみながら、11時前のフェリーに乗りました。


いつも20km過ぎて痛くなり始めるハムストも全く問題なし!
一昨日習得した歩き方は、かなり良さそうです。
で、ここからは弥山を堪能!
案内に「3/10(月)までロープウェイを運休する」とあるではないですか。
もしかしたら、最近いつも人で溢れかえっている山頂付近は案外静かかも、と期待しつつ登山開始!

雨の後だったので、木漏れ日が水滴に反射しとても綺麗です。
なので至る所で足を止めつつ写真を撮りまくってしまいました。



もみじ谷から1時間ほどで霊火堂。

もちろん人はそれなりにいましたが、皆さん登山されてきてるので、いつもと客層が違います。
それもなんだかよかったです。

新しい歩き方が良いのでしょうね、20キロ以上を歩いて登ったのに、股関節痛も膝痛も全く無い!
いやむしろ無茶苦茶調子が良い感じがします。
で、今回のもう一つのお題が「山頂で弁当食べる」っていうのです。
でもこの弁当については、朝思いついたんで、それで出るのが遅くなっちゃい、ここは反省するところ、、
弁当用のストックが無く、結局茄子をラップしてチンしたのを市販のカツオ出汁で和えたのとスクランブルエッグ、そしてなぜだか麻婆豆腐というとんでもない組み合わせ(^◇^;)
もちろんいつもの味噌玉も。

フェリー乗り場のとこで買ったカップ酒もつけちゃったり!
うん,美味しかったので朝のバタバタと出発遅れはチャラにしました。


フェリーからは頂上ガスってる感じだったけど、

頂上からはそれなりに眺めが良かったからラッキーということにしておきます。

30分ばかり山頂を堪能して下山。
こっからですね、下りで足裏の皮が(^◇^;)
これさえなければどれだけでも歩ける感じだったのに、、
厳島神社を外から拝んで、、


14時半、宮島を出航
足裏ヤバヤバなのに、なぜだか大竹方面を目指して歩き始めて、、
でも大野浦駅で限界!!
16時過ぎの電車に乗り、広島駅からは17時発芸備線キハ47に乗り換え、矢賀駅で本日終了!


一度座ると立ち上がれないほど足裏がダメになり、大野浦駅で引き返して良かったかも、、
矢賀駅から這うように帰り、本日は歩くこともままならない状態です。
でも、これで足裏鍛えられたかな。
あの、雲取山で出会った裸足おじさんに近づけたかな。
昨年5月のこのブログに出てくるあのおじさん。
あの雲取山を裸足で歩いてたあのおじさん。
あの足を手に入れたい!!
寒さと長時間の歩行で、足裏のそこここがぱっくり割れちゃったけど(⌒-⌒; )
あのおじさんの足に近づけるのなら平気の平左!
今回の備忘録、こんな感じでーす!
この度は、フォローワ登録ありがとうございました。私もさせていただきました。拙作ばかりですが、末永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
簡単ですが、先ずはお礼まで・・・
フォローありがとうございます♪〜
ブログ始めて一年の
コン爺😎です。
4月からはフリーの身。
目が落ち着いたら
またよろしくお願いします🙇