goo blog サービス終了のお知らせ 

Fe・BLAST

Fe・BLASTの日常をお届け!

無事救出

2019年02月04日 20時20分45秒 | カワサキ
無事救出しました。
スローもフロートバルブも!




ドリルを使う事なく取れて良かった!
ひたすら温めて温めて!
コンコン軽く叩き
また温めて!
またコンコン!

しかしまだまだ油断大敵 屁の用心!
フロートバルブの当たり面やまだまだ全体的に
ガムがいっぱい!

ほらね、薬品に付けてるフロート室なんか真っ
黒!




手応え無し スロー!!

2019年02月04日 15時59分46秒 | カワサキ
Z750GP
インジェクションから
キャブレターに変更!

しかし
80年代にインジェクションなんて
超斬新!でしたでしょうね!
ヒット商品とはならなかったけど、
すごい進化とチャレンジ!

オーナーの希望でキャブレターに変更ですが、
ちょっと残念な事に!

持ち込まれたキャブレターが!







だいふ お疲れ様モードですねぇ



しかもスロージェットの4本中3本が
エアーブローしたら出てきた!
ポッキリ折れて!


取れる事を祈りましょう

忍々

KH400

2018年12月25日 01時40分17秒 | カワサキ
なんで、旧車市場はこんなにもお高くなってるんですかねぇ〜?

お答えしましょう!

バイクが売れないからですね!
もちろん玉数が減ってあるからとも言えますが、
それよりも、バイクが売れない日本市場!
10年前はビッグスクーター最近は250ccクラスのチャキチャキSSは数字を伸ばしてる様ですね!
若者がその勢いで大型免許を取得し1000ccクラスに乗り換える事も耳にします。

その中で若者がさほど旧車には興味がなく
そそられる旧車と言えば85年以降のバイクに興味がある様ですね!
そうなると70〜80年前半のバイクには目が行かなくなる様です!

現在の若者は85年以降のバイクに興味があると言う事はこれからは80〜90年代の中古市場が
上がるでしょ!

そうなると70〜80年代前半のバイクは売れない訳で
在庫を抱えてるバイク屋さんは、一台辺りの売り幅を上げで、利益を出さざるおえない訳で
自ずと市場価格は上がります。

そこでさななる悪い連鎖反応が、
素人の売買です!

バイク屋さんが100万円で売るバイクを素人さんも100万円で売買するから市場がおかしくなります。

この現象はインターネットの発達でプロとアマチュアのラインをゆがませて、
しまったのでしょう!

バイク業界だけではなく、販売市場全てが
ゆがみ混乱しているのかも!?

ここで、チョコっと当店の宣伝しちゃいますが、
当店では当店での購入車両はもちろんの事他店そして個人バイで購入した車両でも、
通常通りメンテナンス、カスタム、レーサー制作
加工、その他致してます!
遠慮なくご相談お待ちしております。

様々な車両が入ってくる中で、個人売買で購入された車両が最も手間が掛かるのもじじつですね!
店でバイクを買うよりも多少は安く購入できるかもしれませんが、
メンテナンス代を入れると店で買った方が安く上がった例が沢山有ります。

車両購入はしんちょうに!

今回ご紹介する車両も個人売買で、購入したカワサキの2スト400ccです!

ぶっちゃけ カッケェーすね!
早速メンテナンス!

3気筒のバイクです!
キャブも3個有ります!
そのうち一個のキャブが面白いことに!

なんとスロットルボディーが180度回転して組み込まれてました。

この状態だと常に1気筒のキャブだけ3/1スロットルが
開いた状態!

この状態でしばらくオーナーさんは走行してたと言うから驚き!

と言うより前オーナーさんも乗っていたと思うと、
マジか!って感じですな!
このバランスの悪さの影響でしょうかねぇ〜

クランクのサイドシールが飛び出て来てました!

チャンバーにはクランク!

(マグネットローター側






3本中2本が
エキゾーストマニホールド部にクランクかが!

よく見るとほぼ全週首の皮一枚って言う奴てますね!
このまま走っていたら落下した恐れが!

あっ!

クラックでおもいだしました!

前回のブログで


クラッチの事をクラックと書き込みました、
意味不明と思われたがも多いでしょう、
正式にはクラッチの張り付きです!

その後のキャリパーの話はクラックの話題でした!
^_^


ZZR250ブラケット改

2018年10月17日 01時02分45秒 | カワサキ
溶接するのは手間だ!

溶接が手間と言うより溶接するまでの手間が、
ナッシング!

なんせガソリンタンクに溶接!
ガソリン抜いて
中性洗剤で、洗い、溶接して、酸洗いして、
オイルまぶしてとちょっと手間がかかりる!

車両はカワサキのZZR250R!
のサイドカバーを固定する金具?ステー?
が、外れた?折れた?取れた?
そんな感じ!



芋溶接が、ポロリ!
芋すぎる溶接は取れやすいんです。
取れやすいと言っても、年式から言うと、こんなもんでしょう!

20年以上前のバイクですから!

とにかく、溶接無しで直すの方向で!



何が面白いものないかなぁ〜と
物色!
こげな物出て来ました。ガラス扉の金具!
これを都合良く切って溶接してみよう!

ちゃっちゃっちゃっと開始!

こんな形になりました。








さー!
タンクに取り付けて見ましょう!





いい感じだ!



溶接しなくてもバッチリ固定できました!

このZZR250、エンジンだいぶダメージが!

オーバーホールか、載せ替えか!?!
ここは当然
ニンジャ250のエンジンに載せ替え!
予定!







Z2 オイルポンプは大丈夫

2018年10月14日 23時29分37秒 | カワサキ
今回エンジンオーバーホールの以来のZ2
マフラー以外ノーマルで、乗り続けているZ

雨風関係無く通勤、ツーリングに使用していて
オーナー様が常日頃メンテナンスしているZ!

困った事が有ったら相談に来店!
そしてマイメンテナンス!

しかしいよいよプライベートでは手におえずと、
来店!エンジンオーバーホールの以来。

しかし来店時のエンジンからの異音は、
異常な程!

早速カムカバーを外し、プラグも外し、
セルを回して見ると、

カムまでオイルが来ない!


ヘッド周りオイルが空空!
もしや!
オイルポンプが、逝ったかな?
マフラーを外しオイルパンを外し見て見ると、

おやおや、

これではオイルが上がって来ない訳だ!
闇雲に腰上バラさずよかった。

何がおきてたがと言うと、ストレーナーに!
過去のメンテナンスの苦労が!



シーラーなどの残がいが!



雨風も使用する車両だけに、エンジンの中もしっけや水分によるオイルの痛みも!半端ない!
クラッチの張り付きも!

様々なパーツをオイルストーンして
組み直しました。





バリ取りも!