goo blog サービス終了のお知らせ 

Fe・BLAST

Fe・BLASTの日常をお届け!

NS,.CB サウンド、Z

2018年03月05日 20時02分36秒 | ホンダ
懐かしい車両を大事に大事に!

だいぶ部品の調達困難!特にH車は、
頭を抱える事が多いのですが最近はK車.S車.Y車
(社)も
頭を抱える事が多くなってきました!


だけど負けネェ!
かかって来いやぁ〜!
無かったら作る!無かったら流用する!
無かったら再生する!
修理屋の基本!

手間が掛かるが、出来上がった時の感動
喜びは
たまらん!

結果
全体に作業が遅れぎみ、申し訳ないのですが、お許しください。
(これが言いたかった訳ではないのですが、
この場をお借りしてドサクサまぎれに
ご挨拶)

さて!

サウンドです!サウンド!
車もバイクもサウンドって大事ですよね!
そのサウンドが、ノイズに!
ノイズはイラっとしますね!
特に耳鳴り!

なんだかんだ18年の付き合い!
18年も付き合うとだいぶ気にならなくなってきました!

耳鳴りはどうでもいいのですが、マシーンのノイズは耳ざわりですね!
サウンドに酔えません!

ここの所続いてますクラッチのベアリング&
ハウジングのガダによる雑音!
そう!
ノイズ!



リベットを再度カシメ又は打ち直しが、
オススメ!




バケットについたフリクションプレートの段付きは軽く慣らします!


ハウジングセンターベアリングは定期的に交換を!
それにしてもハウジングギヤが小型だからかな?
ハウジングセンターベアリングが
小さいね!


おやおや
Z系には無いパーツが居ますね!

また、去年あたりからモトGPにも使われましたね!
こんなに古い車両からトライ&エラーを繰り返し
パワーとバランスそしてライダーのニーズが
ようなくリンクしたのでしょうか!?!

どこのパーツかと言うと写真に写ってるこぶしぐらいのギヤ!
このギヤで回転を逆にする事で
何かいい事が有るんだよ!

えっ何がって?、!

んー?何だろう!

機会的にはクラッチハウジングの後ろに付くギヤが小型に出来るよね!
Z系は大きいから結構重いのよ!それが何千回転で回ってるんだから出来るだけコンパクトで有りたいよね!
もちろんトルクは薄くなるよ!


だけどシャンシャン回るよ!クランクの軽量より
効果はデカイだろうね!

エンジンブレーキもソフトになるかな!

軽くしすぎるとノッキングしやすくなるからそんな時はようしゃなく!アイドリングを2千回転ぐらいにするといいよ!

えっ?そんなに上げるの!?!っと思いました!
ハイカム入れたら当たり前なのよ!
クランク軽量したら当たり前なのよ!
知らない人多いけど、

アイドリング低いとピストン首振って樽になるしカムもカジリの原因に!

ちなみに僕のZ1R 大きさは変わらないけど
チョー肉抜きしてさらにハウジングもコンパクトにしてるがらすごく軽いんだ!

今度写真アップしますね!

あっ!去年の今頃に写真アップした様な?、!!
また話がそれましたね!

とにかくジャイロ効果は小さい方が摩擦熱や
磨耗、ノイズも減るよね!しかしそのこぶしぐらいのギヤによるノイズや磨耗摩擦熱は
きっと出てくるよね!
その時代の最も良い材質とにらめっこして
メーカーも今だトライ&エラーを
繰り返し苦労して開発してるんだよね!

だからおいらも負けネェ!

俺なりの商品開発!



ニクロム線巻き巻き開始!Z系乗りの方もう少し
お待ちください!チョー軽量チョー小径スタータコイルとマグネットローター!


インスタにアップしましたNS400R!
修理内容は盛りだくさん!
だいぶご機嫌なサウンドを取り戻しました!

後はタンクの錆を取ってキャブセットしテストランですな!
錆び取りしても
私タンクコーティング致しませんから!

ね!

ダメよダメダメ!コーティングしゃ!

あっ!ハウジングのガダ!もインスタにアップします!
見てね〜!




CBR250R、Z900RSインプレ

2018年03月04日 00時24分16秒 | ホンダ
水曜日に桶川スポーツランドに行って
2台のCBR250R MC41 車両テストして来ました。

HRCの300ccと武川ピストンの305cc!

どっちが良いかは、はっきり言ってどっちも有り!
全く違う乗り味!
HRCのキットを組んだ方はトルク型で、
扱いやすいですね。パワーバンド以下でもアクセルを開ければ、グイグイ前にでてくれます。
のちにパワーバンドに入ればモリモリ加速に乗ってくれるので、初心者からベテランまで
フトコロの深さを持ったエンジンに仕上がりました!

一方武川ピストンはピーキーですね!
しっかりとパワーバンドをキープしてないとノッキングしアクセルを開けたら開けたぶん
ブン回るのでレッドゾーンを気をつけなければなりませんね〜!
しかしトルクが薄いのでアクセルオフの時のフロントフォークの沈み量が少なく足のセットが
だしやすいですね!

車両全体にはしなやかな車体作りができます。

コスパ的には武川ピストンですね!


そして次は
Z1とZ900RSのインプレ!

Z900RSのインプレでございます。
一言で言うととても良いバイクでした。ケチを付けるところが見当たらない、とても優等生。後輩が付けたキャッチフレーズは「ハンドルが広くて、パワーのあるCB400SF」。僕は「ミドリのホンダ」。ホント教習車っぽい。

エンジンは111馬力だけあって、トラコンを切ると簡単にウイリーするけど、人に優しい120馬力以下なので扱いやすい。トラコンはオフ、1、2と選択でき、ウイリーもコントロールしてくれるから、2に設定するとスリッピーな路面でも安心して開けられる。最近の新車は規制が緩いのか知らないけど音が大きい気がする。例に漏れず結構いい音してて、社外マフラーいらないって思うくらいの音量。

ちなみに国内仕様なので190km/h付近でリミッター作動。その際の回転数は7000rpm位。レッドが10000rpmだから240km/hは楽勝かな。
ハンドリングはXSR900っぽいかなぁと思っていたけど、予想通り足が軽快な動きで似ていた。キャッチフレーズの通り、ハンドル幅がやけに広いのが気になったけど、Z乗りに言わすと適正らしい笑 まぁハンドルは好みがあるし、セパハンにしちゃうとさらにカッコいいのでは。インスタで見つけた写真を参照。
洗車したときに気付いたけど、ホイールのスポークが細かくて、磨くのがめんどくせぇ。これが唯一の欠点かもしれない。カッコいいホイールだから許す!

と褒めに褒めたけど、込み¥135万はコスパ悪いような。せめてMT09みたいに¥100万以内ならよかったのに!

CBR250R 武川ピストン HRC

2018年02月22日 00時04分53秒 | ホンダ
3度目の正直ならぬ3年目の浮気!
ちゃうちゃう!
3年目の正直!
今年こそは完走目指しいざ出陣!
一昨年はオーバーヒートでヘッドガスケット抜け、予選前のフリー走行でグッパイ青春!
去年は原因不明のヘッドガスケット抜け!

武川ピストンの300ccキットを入れてましたが、
メインオーナーの一新判断でHRCの300ccきっとを入れ今年はリベンジ!
武川ピストンからHRCへ!
そこで3年目の正直ならぬ3年目の浮気って事!

原因不明のガスケット抜けに納得いかず心の内をオーナーへ伝えたところ、
オーナーさんがもう一台車両を購入!

僕の執念に お付き合い心より感謝です。


このマシーンと武川ピストン!
今では原因は掴めてる!
ここを押さえれば 3年目の正直へ!

もしかしたら2度ある事は3度あるか?!

真夏の耐久が楽しみだ!
2台体制か!もしくはTマシーンかな!

ゆっくりオーナーさんと話し合おう。

HRCの300ccはロングクランクで!
武川はピストンのボアで!
排気量をあげます!

2台のエンジン特性が楽しみですね!

小耳に入って来ました!

武川ピストンなんかダメでしょ!

って言っちゃ
ダメよダメダメ!
そのエンジンとそのパーツ癖
それを組む人とそれを操るライダーがリンクした時、完走するだろう!

安もんの中華ピストンだって
癖を見抜けば走行距離3万キロ越してるからね〜!


今の所エンジン回転6千キープで電動ファンのみで
20分テスト!もちろんクリアー!
来週ショートサーキットデビュー!

インスタに動画上げてまーす!
見てねェ〜!

バッテリーピコピコ、血圧上昇中

2018年01月18日 23時22分44秒 | ホンダ
昨日は暖かかったですねぇ。
寒い日が続き、ふと暖かくなると、血圧高めになる方が多い様ですね。
気のせいでしょうか?
街の動き車の動きが慌ただしいと言うか雑と言うか、何だかガサガサしてる様に感じました。

やたらクラクションが耳に入るし、道をゆずっても挨拶無しだし(しかも3回も!あいつら何様だぁー!!)

きわめつけは、僕の前に赤いアウディその前にスズキレッツ4皿に前には日野の2トントラックが走って行っんだけど。
トラックがね徐行しながら左折!歩行者もいたので当然!

後ろにいたレッツ4がトラックを交わして直進しようとしたその時!意気がってる赤いアウディがレッツ4を被せる様に抜きに掛かったのよ!
レッツ4は行き場を失いトラックに追突!


しなかった!追突しなかった!!ギリギリトラック交わした!
(やるな!オバはん!顔は見てないが後ろ姿がオバはん!って感じだったので!ここはオバはんてことで!)良かった良かった!

で!問題なのは抜きに抜けなかったアウディが怒り狂ってズーっとクラクション鳴らしてるの!

別にレッツ4のオバはんは何も悪くない!
あそこで追い越しをしようとしたアウディが悪い!
しまいにはクラクション鳴らしながら反対車線に出てフル加速して抜いて行った!
あんにゃろー!一言言わなきゃ気がすまネェ!
後方でそれを見ていた僕はすかさずフル加速!

見る見る離れてく!
ナナナな何が起きた?!
アウディってそんなに速いのか!?!

クソ!頑張れ俺のレッツ125!
悔しい!追いつくもヘッタクリモ無い!
奴は視界から…いなくなった。

なんだかんだ今日も4輪にはイラっとさせられましたね!とにかくみなさん事故には気をつけてください!


皆さんバッテリーのターミナルは定期的に増し締めの点検を!特にバッテリーが上がらない様に日夜充電器でバッテリーを充電してる方!気をつけてくださいね!

微妙な周波数と微妙な発熱で緩んでくるので!
こまめに点検を!

動画インスタに載せましたので
ご覧ください。


CBR600RR 1日一膳1キロ

2017年12月30日 08時32分29秒 | ホンダ
ヤバイ!腰が来た!奴がきた!このままだと腰グッパイで寝正月か!

今月に入ってからやたら飲み会が有るせいか3キロ太った!このままのペースだと仕事初めには70キロ超えそうだ!
歩くぞ!明日から!
今日はね、飲みなの!明日も飲みなんだけど
今日で仕事納め。なので明日の昼は歩く時間作れそうなので明日から歩きます!

仕事初めのブログに結果体重お教えしまーす!
えっ?


興味がない! (^_^;)

そげな事言わず傷舐め合いましょっ!
お互いの体重を!
気にしてるのは僕だけじゃないはず!!
でも
ウエイトあった方がタイヤがつぶれてコンパクトに曲がれてベストタイム更新か!
それも有りか?!

あっ!

すみません、
今更ですが年内は今日までの営業です。

年明けは1月6日からの営業となります。
宜しくお願いします。



前回のCBR1000RRの追加の写真です。


この絵を見て皆さんは何と思うのかなぁ〜と
思いまして載せました!

どうやったらこうこわれるんだろう?とか
金掛かりそう?!とか
SSなのに壊れるの?!とか
これ直すの?買い替えでしょ!とか
これ直すの?バイク愛半端ねぇ!とか
色々有ると思いますが、

僕は、スッゲーの連発!
何が凄いって軽量!
こんだけコンパクトに軽量されながら
ギヤが2枚かけただけ!

もちろんこの状態で走行はあまりにも危険
しかしこのギヤ2分割三分割に割れて無いって事が
スッゲー的な!運が悪ければ割れてたのかもしれないが、
今回の車両は割れて無い!という事はただ硬いだけでは無くしっかり粘りがある事に感動!
もし割れてたらきっとミッションがロックし
タイヤもロックしてた事でしょう!
クラッチを握ってもギヤのアウトプット側がロックしたらお手上げ!
高速道路でロックしたら…

今回なぜギヤがこぼれたのか?
原因は理解して作業に入ってが、原因が解らないまま作業してしまうとまた、同じ事が起きてしまし事も有るからしっかりと追求したいところだ!





〜〜
んー

シートレールもマフラーもスライドしまくり?
これぞテールスライド!?

まっ!

このぐらいはチャンチャラチャンでしょ!

軽く熱々にして、ほらね!





なれないと割れますので、プライベーター改でやられる方は気をつけてね!