goo blog サービス終了のお知らせ 

Fe・BLAST

Fe・BLASTの日常をお届け!

CB750 身から出たサビ?

2018年05月23日 23時03分42秒 | ホンダ
レストアと言うより もはや製作の領域か?!

土に埋もれてたCB750 K1を引き上げて来ました。

雨ざらし30年だそうです。
多少海風も廻って来そうな環境!


フレームには穴ボコ!


晴天の青空の下はブラックホール!(タンクホールだね)
^_^



バッテリーは錆の膨張で支えられてます!


バッテリーケース底無し!
^_^




クランクは生きてそうだ!

リングとライナーが錆でロックか?!




右クランクカバーバルト外すのに1本5分!
超微粒電気流し続ければ錆が浮き緩みやすくなるかな?!


400four オイル漏れ Y字

2018年04月25日 01時03分08秒 | ホンダ
ホント、ホンダ車が多い!今預かり車の7割が
ホンダ車!
しかも、重整備&カスタム!

なんだかんだホンダも沢山名車が有りますね!
実は国産メーカーだけを考えるとホンダが
一番名車が多いのか?!

Z系と比べると影が薄くなりがちだが、
走る曲がる止まるがバランス良く仕上がってる
様な気がしますね!
その走る曲がる止まるを支えるフレームが
カチッとしていて操作する上で安心感が有りますね!
しかし
タイヤが冷えてると接地感が極端に薄くなる気がしするのは僕だけでしょうか?

今日紹介するホンダ車はCB400four!
408ですね!
ベースとヘッドからのオイル漏れ!
バラして見たらシリンダーとヘッドを固定するスタッドボルトが、緩んでいました!

数年前にオーバーホールしたと言うCB400four !

前回のオーバーホール時にスタッドボルトを増し締め又は交換していなかったのだろう!

スタッドボルトも消耗品!

ケチらずに進んで交換しましょう!
どんなん車両でもです!

そのほかこのCB400four はブレーキの様子を見たんだけど、ブレーキオイルを交換しも握り心地がしっくり来なくパットを外しピストン揉みをしてもイマイチ!
ん!?もしや!

もう一度バラして見たらキャリパーピストンとパットの間に樹脂が!フェード現象を防ぐ為のパーツと思いバラし清掃し組み上げたが、よくよく
考えたらフローティングキャリパーサポート式キャリパーはピストンが半球になっていて面でパットを押すのでは無く点でパットを押す構造!

なのに樹脂の追加で面でパットを押す様に成ってしまい余分な力がパットに負荷をかけていた様だ!

こいつを取り除いたらズバッと解決!
インスタに動画公開中!



マフラーの凹みを直して耐熱ブラックペイント!




燃料フィルターを付けてもキャブレターにゴミや錆粉が入り込みます!
そんな時はY字の出番です
コックとフィルターの間にY字追加!

クリアホースにするとゴミが一目瞭然!

写真の左から入って右上に行くのがキャブレター!クリアピンクがゴミさん鉄粉さんいらっしゃいホース!

この方式結果取れますよ!


ピカピカのタンク車に映るキャラバンと俺!


助手席に娘!









水戸黄門現象 SHORI YUASA

2018年04月21日 21時50分23秒 | ホンダ
最近メンテナンス、カスタム、増えつつあるホンダの車両!
メーカー問わず、トラブルの内容は変わりませんね!

スターター水戸黄門現象!のCB750F
何スカ?水戸黄門現象って!?!??
と聞かれるので教えします!エンジン始動時、
スターターワンウェイクラッチが、噛み合わず、
空回りし、ガラガラカァ〜ってなる現象です!

もちろんワンウェイクラッチの消耗でなるのですが、先ずはワンウェイが消耗する原因の一つが
バッテリーの電圧不足!

最近やたら安いバッテリーが、簡単に手に入りますが、
安物買いの銭失い!
しかも、2流3流バッテリーを使用し常に充電器を掛けてる(使用してる)様なら是非、
辞めて下さい!

何がし機能が付いてるから大丈夫っすよ!電圧が落ちた時にだけ充電される様になってるから!
と、
よくお客様が言うのを耳にしますが、
大きなまちがいです!

一流メーカーのバッテリーはそうそう電圧は下がりません!下がるとしたら車両に問題が!
しっかり点検しましょ!

漏電や電圧ドロップ!
愛機を思うなら一流メーカーバッテリーを!
使って欲しいっすね!


Nちびカットだぜ!Zもか!

2018年03月31日 07時33分03秒 | ホンダ
とうとう来たか(涙
NSR50のフレームが販売終了!

根気よく探せばどこからとも無く出てるくのを祈るのみ!


おやおや何なんでしょう!
何故かここに新品フレームが!

ラストフレーム?!メーカーさんに聞けば
後一つぐらい有るかも?!

そんなラストフレームだと思われる物を
ようしゃ無くカットカットカット!
もう一つおまけにカット!だぜ!

僕もフレームカット好きですが
このフレームのオーナーさんもタイムをカットする為なら貴重なフレームをカットカットカット!
ためらいなくカット!あそこもここもこちらも
カットして下さいと挑発!


そこまで言われたら、気持ちよく大胆素敵に
カットしちゃいまーす!


心もフレームもスッキリしました!

気持ち良さに心うたれて僕のZ1Rのフレームも
そろそろカットの時が来たか!?!
Z系のスターターコイルの商品かも大詰め!
次の段階としてフレームカットかなぁ〜!

スリッパークラッチを更に進化させ
アシスト&スリッパークラッチに変更したいし!

アー!ーーーあー!やりたい事いっぱいだー!

スイッチBoX

2018年03月14日 22時48分50秒 | ホンダ


右え左え進路を変える時極よく親指を動かしたくないなぁーと思いスイッチBoXをやや降らせます!
これはノーマル位置
親指がハンドルバーの水平まで上げなくでなりません



それをやや手前にするだけで、親指操作が楽チンに!





ここ数年この手の依頼作業が増えて来ました。
ささいな事ですが、
だいぶ操作が楽になったよと好評です。
お試しあれ!

近年ウィンカーとホーンの位置が上下逆になっている車両が出てきてます。

メーカーもそこに目をかけ始めてるって事は!
^_^ だろー良いだろーなぁ〜!