人生は心ひとつのおきどころ
中村天風が講話のあいだによく挿入した名言です。さあ新年だとおもえば、腹の底から泉が湧き出るように、気力も満ちてくるように思えます。
物事の良き側面をひたすら見つめる、それを真似てみようと思う。そういう姿勢であれば、この世の中に学ぶべき師は限りなく存在し、みずからを向上させる機会は絶えることなく現れることでしょう。
中村天風の『真理のひびき―天風哲人新箴言注釈』(中村天風述 講談社)から、長くなりますが引用させていただきます。
明治維新の直後、王政復古となったとき、ある宵、山岡鉄舟が仲よしの高橋泥舟と銀座を散歩していた。今日と違って当時の銀座は、夜店といってさまざまな品物を売る露店が今の京橋から新橋までの両側に、今の名古屋の目抜き通りよりもにぎやかにずらりとばかりに宵の口から夜更けまでも店を張っていたものである。
そのとき泥舟が一軒の古道具屋に掛けてあった軸物を指して、
「おい山岡、貴様の筆だという掛軸が売りものに出ているぞ」
というので、「そうか」といって鉄舟がよく見ると全然自分の書いた覚えのない字だ。「おい、そのかけものは誰が書いたものかね」と古道具屋の主人に訊ねると、ニヤニヤしながら、「ここに添え書してあるとおり山岡大先生の書かれたものです」とさもさも得意げにいう。
「本ものかね?」というと「真筆に間違いありません」と答える。そこで鉄舟が「お前は山岡という人を知っているのか」というと、「ええ、よく存じ上げていますとも」と当の本人とも知らずに平然としていう。実はオレが山岡だといおうと思ったが、あまりにもそのかけものの字がみごとなので、「ずいぶんうまく書けているね」というと、店の主人がこういった。
「これは山岡大先生の傑作なのです。実は故あって私の手に入りましたものですが、いかがです。お求めになっては」。試みに「いくらだね?」と訊ねると、「ほんとは十両と申し上げたいのですが、今夜の初めてのお客さんですから思い切って五両にしておきます」という。
山岡は笑いながら、よし求めてつかわそうと即座にそれを買い取ったので、傍らにいた泥舟が、「よせよ、全然覚えのないにせものなんか買うなよ」というと、「にせものということは一目で分かる。が、とても美事な筆蹟だ。それに書いてある文章がとてもよい言葉だから、オレはこれを手本にしてみるつもりだ」といって常に床の間にかけて生涯大事にしていたというエピソードがある。
また、これに似た話が頭山恩師にもある。
頭山満翁の居室に西郷隆盛の書という額が掲げてあったのを、あるとき野田大塊が見て、「こりゃにせものたい」というと、ニコニコしながら「にせものでも文句が善かけん、おいどんはほんものだと思うて朝夕有りがたく心の鏡として見とるよ」とこともなげにいわれた。
それを傍らで耳にした私はなるほど模倣に対する結局は、その心の思い方、その人の考え方で、よくもわるくもなるんだと、つくづくその言葉から量り知れない尊いものを直感したものである。(前掲書 181頁)
そういえば、本棚にまだどっかあるはずだから、また再読してみようかな。
新年ニッ(^ー^) 心ひとつの おきどころ
人生 ブログ 心のままニッ=^▼^=
天風先生の お言葉は
心を 明るく 前向きにしてくれます♪
お正月に相応しい 素晴らしい言葉を
有り難うございます‥☆
酉年も お願いいたしますm(_ _)m*
その瞬間から中村さんの本を集め始めたのですが。
私に喚起させてくださったことありがとうございます。