goo blog サービス終了のお知らせ 

古里の風

有料老人ホームの日ごろの様子を紹介致します

花粉症

2022-03-12 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。


急に暖かくなりましたね!ここのところ毎日利用者様と外に出てお散歩や日光浴をしています。冬の間はなかなか外に出られなかったので、久しぶりのお散歩で皆様とても喜ばれています😆 


しかし、私としては実は外に出たくありません!(ちゃんと出てます)
コロナ対策で換気もしていますが窓も開けたくありません!(閉めてません)


なぜなら花粉症だからです。25・6歳くらいから急に来ました。検査をしたところスギ花粉でした。2月の頭からちゃんと薬を飲んでるし、毎日鼻の中にワセリン塗りたくってもつらいです。もう目がかゆすぎてコンタクトレンズは無理なので一昨日あたりから眼鏡中村になりました。


さて、私のことはどうでもいいですね。

以前からずっと疑問に思っていたことなのですが、「なぜ高齢者には花粉症患者が極端に少ないのか」ということ。


調べてみました。



1964年まで日本では花粉症は発見されていなかったそうです。その後1980年頃から蔓延して社会問題に発展したそうです。


疑問の高齢者に花粉症が少ない理由ですが、どうやら食生活に理由があるそうです。


昭和初期の昔ながらの日本人の食事のスタイルといえば、たっぷりのごはんに味噌汁、魚、野菜、いも、豆などのおかずを組み合わせるいわゆる「粗食」です。


このような食生活の効果として以下のことが考えられるそうです。
・アレルギー抑制効果のある魚のDHA、EPAを沢山摂取している
・肉を食べないのでアレルギーを引き起こす飽和脂肪酸を摂取していない
・漬物、味噌汁の発酵食品と米からの食物繊維で腸内環境が良く免疫力が高まる
・化学調味料や添加物、加工食品自体がないので、自然なものでの栄養を摂取している


以上のことからご高齢者は花粉症を発症しづらいと考えられているようです。
*エビデンスはありません。あくまでも考えの一つです。


今更粗食には戻れなさそうなので花粉と闘いながら肉や加工食品をもりもりと食べたいと思います😅 



ちなみに今はまだ花粉症ではない人でも、今後花粉症になる可能性は十分にあります。最初に書いた鼻の中にワセリンを塗るのは予防の効果も非常に強いので、花粉症ではない人も3・4月はワセリンを塗るのをお勧めします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの外出

2022-02-28 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。


早いもので2022年も今日で6分の1が終わりです。
日陰にはまだまだ雪が残っていますが、2月の末日ともなると暖かくなりはじめ、今日の上田市の最高気温は12度です😎 


天気も良く風も弱いので、約2か月ぶりに利用者様と共に施設の周りをお散歩してきました!😆 
皆様口々に「あったかいねぇ」「気持ちがいいねぇ」と喜ばれていました!

太陽の力は偉大です😊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣に行ってきました

2022-01-21 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。
今日は少し遅くなりましたが、信濃国分寺へ初詣に行ってきました。昨日が大寒ということもあり、今日の上田は最高気温1度と非常に寒かったです😱 
利用者様共々しっかりと防寒・感染対策をして参拝してきました。
(余談ですが、明日の最低気温は-10度です!さっむい!!)


調べてみると信濃国分寺は今から約1300年前に聖武天皇の命により741年に創建されたお寺だそうです。しかしこれは現在とは別の場所にあり、938年の平将門の乱(天慶の乱)に巻き込まれて焼失してしまいました。これを機に約300メートル北方の現在の地に移転したそうです。それでも今から1000年以上前の建物がまだしっかりと残っているのはすごいですね!




寒い中でしたが皆様一生懸命お参りをされていました。一体どのようなお願いをしたのでしょうか?本来なら帰りに外食でも・・・というところですが、直行直帰です😥 

今年こそはコロナも収束し、良い一年になりますように!😊 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠の環境について

2022-01-13 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。
今日は睡眠についてです。


よく人生の三分の一は睡眠といいますよね。それだけ寝ているのだから睡眠にはいい環境を整えたほうがいいと思います。


我々人間は一度の睡眠で平均30回程度寝返りをするといわれています。なぜこれだけ寝返りをするかというと、同じ姿勢で長時間いるとマットレスと接している部分の血流が悪くなり、機能障害(主に褥瘡)を起こしてしまうのでそれを防ぐためです。


寝返りが出来なければ褥瘡のリスクがありますし、やせ型の方や循環がよくない方は、寝返りをうっていても褥瘡のリスクがあるので、除圧効果の高いマットレスを導入する必要があります。


ケアライフ古里では各々の状態に合わせて普通のマットレスや除圧マットレス、エアマットなど様々な物提供しています。また、寝返りがご自分でできない方には安楽に過ごせる姿勢を提供できるポジショニングと、定時での体位変換も行っています。

快適な睡眠を提供できるように頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃腸炎になりました( ;∀;)

2021-12-28 | リハビリ
こんにちは!リハビリの中村です。


表題の通りです。胃腸炎になりました(5年ぶり3回目)。毎回ブログで暖かくしろだの風邪ひかないようにしろだの偉そうに言っていたくせに、その本人がウィルス性胃腸炎になりました😭 


変なものは食べていないし、外食もしていないし、周りに胃腸炎の人もいないのでなぜ感染したのかは全くの不明です。唯一の救いとしては職場のスタッフや利用者様、家族の誰にも移すことがなかったのは本当に良かったです。


そこで今日のブログは胃腸炎・・・というか下痢についての話です。汚い話ですみません。


今回胃腸炎にかかり、私は嘔吐をすることはなかったのですが下痢がひどく、水様便(固形や泥状ではなく完全な液体)が3,4日続きました。医者から言われて非常にわかりやすかったのが、下痢になったときの食事は便の形状と食事の形態を合わせろということでした。つまり、水様便のときは食べる者は水分のみ。もっというと脱水にならないために経口補水液を摂取するといいそうです。


水様便から泥状便になると、食事はゼリー飲料やプリンなど。さらに回復して便がある程度固まってきたらよく煮たうどんやおかゆといった感じで、便の形状と食形態をリンクさせるといいそうです。(汚い話でホントにスミマセン😅


個人的に意外だったのはミカンやヨーグルトは下痢の時には避けたほうがいいともいわれました。ミカンは消化によくなく、ヨーグルトは乳酸菌が下痢の時にはダメ(?)とのことでした。


また、皆様は経口補水液を飲んだことはありますか?恐らく経口補水液と言われて具体的な商品名を想像したときに真っ先に出てくるのは所ジョージさんがCMをしているものだと思います。


あくまでも個人的な感想ですが、あれ美味しくないです😨 
脱水にならないように水分を摂らないといけないのに正直飲む意欲が出ません。体調によっては唯一口にできるものが美味しくないとか嫌ですよね。


今回受診した胃腸外科の先生から勧められたのが、味の素が出しているアクアソリタという聞いたことのない経口補水液でした。これは青りんご味なのですが、成分としてはちゃんとした経口補水液なので非常に飲みやすくて助かりました。調べてみたらアクアソリタの他にも、明治が出しているアクアサポートという商品もりんご味の経口補水液なのでこちらも飲みやすいかと思います。町のドラッグストアでは経口補水液といえば所ジョージさんがCMをしているあの商品しか置いていないところが多いので、緊急時用にアクアサポートやアクアソリタを備蓄しておくことをお勧めします!


また、コロナウィルスやインフルエンザウィルスはアルコール消毒で殺菌できますが、胃腸炎のウィルスはアルコール消毒では殺菌が十分にできないそうです。胃腸炎のウィルスには塩素系の消毒や、石鹸が有効とのことでした。


長くなりましたが、コロナウィルス以外に胃腸炎にもお気を付けください。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする