goo blog サービス終了のお知らせ 

遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

初春旅①~小海リエックススキー場へ初滑りに

2024年01月08日 | スキー旅

 

1月6日(土)

昨日の午後に自宅を出発。

上信越道の佐久平PAにて車中泊。

起床後、中部横断自動車道に入って、佐久南ICを下りれば

いつもの定番の道の駅・ヘルシーテラス佐久南へ停車。

 

▲ 道の駅ヘルシーテラス佐久南。

ここが一番落ち着く。

 

 

▲ 朝食

 

食事を終えると、再び中部横断自動車道(無料)に乗って

▲ 冠雪した浅間山がきれいだ。

 

八千穂高原IC(終点)で下りて、スキー場を目指す。

 

▲ 白樺に囲まれた小海リエックススキー場に到着。

家内の佐久実家から一番近いスキー場なので、昔から何度も来ている。

 

 

▲ 駐車場に停める。

 

 

▲ 小室(マイトイレ)から、スキー板を取り出して

外で入念にワックスがけした。

 

 

▲ スキーセンター前で

シニアチケットを買って

 

▲ よしっ、行くぞ。

あ、その前にいつもはしない、準備運動をこれまた入念にやって。

なんたって、今シーズン最初の滑りだからな。

 

 

▲ さあ、リフト乗り場へ下っていこう。

ちょっと滑ってみてすぐ分かった。

雪面をキレキレに滑れる。

こりゃ、今年も大丈夫だ。

 

 

 

▲ クワッドリフトに乗って

 

 

▲ あ、あれは今年も有る。

右下に

 

 

▲ WELCOME シャトレーゼ スキーバレー 小海

これが小海リエックスの今の正式名だ。

お菓子屋シャトレーゼの傘下に入ってしまった。

鹿ちゃん、今年もよろしくね。

 

 

▲ メインバーンを下に見て上がっていく

お客さんの入りは、まあまあか。

 

そのまま、トップまで上がって

▲ さあ、滑走開始!

 

 

▲ メインのラバーホーンコースをずっと下まで降りて

右に曲がる。

 

 

▲ 中途で上を見上げて

 

 

▲ 右に折れて、ブライトホーンコースを下る。

 

 

▲ ブライトホーン下部へ。

 

このコースと

▲ 右に曲がらず、そのまま真っ直ぐにユングフラウコースを下るこのコース。

2本のみオープンしている。

 

 

何本か2本のコースを繰り返す。

問題なし。昨シーズンと同じ、うまくはならないがこれ以上下手にもなっていない(笑)。SAJ2級。

 

▲ 下のレストラン・エーデルワイスをのぞいてみる。

案外、埋まっていて盛況だ。

 

 

▲ ゲレ食メニュー

どれも美味しそうだな。

右上の「アンガス牛ステーキ」てえのがいいな。

100g1500円、200g2500円か・・

まあ、いいや。

 

 

▲ クルマに戻って、食べたのが

レトルトビーフカレーとコーンスープでして(笑)。

 

食事のあと、再度ゲレンデへ。

▲ 陽も一部翳ってきて、冬だから早い。

数回滑っていたら、太腿の前部が張って少し痛くなってきた。

あれっ? ちょっと痛くなるのが早いな。

ジムでは太腿内側と後部は筋トレをしているが、前部は膝関節を痛めるのがイヤで、筋トレを避けていたが、そのせいかな??

 

 

▲ チェックは終わったし、コースも、もう飽きたので上がろう。

 

 

▲ はい、2時20分にて今日は終了。

 

 

▲ クルマに戻って

モンブラン。

十分滑れて、異常も無くて、良かった、良かった。

 

スキー場を少し下って

▲ これまた、いつもの立ち寄り湯へ寄る。

 

 

▲ 小海町の八峰の湯(ヤッホーのゆ)

 

 

 

▲ 浴槽も土産室も少しレイアウトが変わっていた。

ここで食事もして帰るのが定番だが、今日はまだ夕食には早い。

 

立ち寄り湯の直ぐ近くの展望所へ移動する。

▲ ここからは、向こうに八ヶ岳が展望できる。

 

 

▲ 八ヶ岳は上の方が、少し雲に隠れている。

明日の朝に期待しよう。

 

ここでお泊り。

▲ 夕食は、いわいとり鍋。

なに、市販の鍋セットを自分の一人鍋に移しただけだが。

 

 

▲ カンパーイ

冬は、やはり鍋がいいねえ。

 

 

▲ シメは、ラーメン(袋物の)と玉子で。

汁まで、ぜーんぶ食べてしまった。

満足の鍋。

 

この夜は、吹きさらしの展望所では風が強くて、クルマが揺れて、崖下に飛ばされるかと思った。(ちょっとオーバーだな)

 

To be continued...

 

 


【号外】 戸隠「雪乞い祭」

2023年12月02日 | スキー旅

 

12月2日

 

雪よ降れ!恒例の「雪乞い祭」 戸隠スキー場 すでに積雪30センチ ゲレ食の新メニューも発表

雪よ降れ!恒例の「雪乞い祭」 戸隠スキー場 すでに積雪30センチ ゲレ食の新メニューも発表

雪よ降れ!恒例の「雪乞い祭」 戸隠スキー場 すでに積雪30センチ ゲレ食の新メニューも発表

株式会社 長野放送

 

うむ・・

その気になってきたな。

いや、まだ紅葉のレポ記事のアップが残っている (笑)。

ギアチェンジはその後だ。

 


最後は横手山スキー場

2023年03月19日 | スキー旅

3月15日(水)

 

桜の開花宣言がなんだ、きょう1日冬を取り戻すんだ (笑)。

@ 横手山山頂のカフェ・クランペット入口のポスター

~・~・~・~

 

 

▲ 横手山中腹の陽坂駐車場の朝はもちろん快晴。

 

 

▲ 今日もまずワックスがけ。

 

 

 

▲ 朝食

今朝は菓子パンと玉子焼きで。

 

 

▲ 9時にスタート

今日は熊の湯はスキップして、横手山だけのリフト券に。

 

 

▲ 最後のペアリフトに乗り継いで

 

 

▲ 横の樹林はスノーモンスターになるのだが

やはり雪が少ないのか、昨日の晴天で溶けたのか。

 

リフトから後ろを振り返れば

▲ 中央に笠ヶ岳2305m の景色

 

 

▲ 「のぞき」のヒュッテ(赤印)

あそこのPで夏に車中泊した時も。長野市の夜景がきれい。

 

横手山頂上2305m に到着。

▲ 冒頭ポスターのクランペットカフェ

右上の展望台(赤印)に出る。

 

 

▲ 展望台

みなさんも眺めている。

 

 

▲ 正面に笠ヶ岳

その背後のアルプスの山並みをズームすれば

今日はクリアだ。4月になればこうはいかない。

 

 

▲ 左から

 

 

▲ 右へ

 

 

▲ さらに右へ

横で女性が、「あれが槍ヶ岳で・・」等々と仲間にアルプスの同定をやっていたが。

ボクもよく聞いておけばよかった(笑)。

 

 

▲ 見る方向を変えて、左手側には

富士山は見えないと思うが (笑)、浅間山がどれかのはずだが同定できない(涙)。

 

 

▲ 最高峰にあるパン屋の 横手山山頂ヒュッテは・・

ありゃ、今回も休業中だ。HPでは何も触れていなかったが。

やはりコロナ下で営業が難しいのだろうか。

ボルシチスープセットを食べたかったのに、残念。

 

とにかく滑走開始。

▲ しましまがイイ感じ。

 

 

▲ 左に回って、右に回って下りていけば

 

 

 

▲ ボクが「志賀高原の華」と名付けているスポットに

去年の4月5日のように、もう少し樹林に雪がかぶっていればとも思うが。残された人生で無いものねだりをするのはもう愚かだ。(なんのこっちゃ)

 

あと2回ほど滑って、頂上に戻って次は隣接する渋峠スキー場へ移動。

▲ 渋峠スキー場

ここが日本で一番高所のスキー場になる。

下に見えるのは渋峠ホテル。少し下ったところに、日本国道最高地点がある。(冬季は閉鎖) さらに奥には見えないが万座スキー場。「スキーに連れていって」では、あそことここをスキーで行き来したことになっている。

 

 

▲ 一基だけの渋峠スキー場

 

渋峠の滑走も終えたので、ちょっと休憩するか。11時半。

 

▲ 再度、クランペットカフェへ。

 

 

▲ どれにするかな・・

スイーツを口に入れるつもりだった。

 

 

しかし、

▲ なんじゃ、これ!

いつもガラガラのカフェだったのに、人がいっぱい。

パン屋が休みで、他に食するところがないからだろうな。

ソファー席だから、どこかに座れるだろうが。そこまでしては。

 

下山だ。

▲ 「志賀高原の華」から、停止して振り返って横手山。

いつもなら滑り降りてしまうのだが。また来シーズンもこれるかどうか、そんなのはもう分からないので一期一会のつもりで。

空が濃い群青色。

バイバイ。

 

駐車場に戻ってきた。

▲ 午後1時。

カフェハーモニーでお昼だ。

 

▲ かき揚げ&エッグを足して 塩ラーメンだ。

 

 

▲ カフェも終えて

では、撤収といこうか。

 

▲ 見上げた温度計は、10℃ で。

冬は一応取り戻したが (笑)、やはりこれで今シーズン最後だな。4月に入っての春スキーは難しいだろう。

 

志賀高原を下ったところにある

▲ 湯田中駅前温泉 楓(かえで)の湯 へ。

ここシャンプー・ソープ付きで300円。もう、いつもここ。

駅前というように、駅のホームに隣接した立ち寄り湯だ。

 

そのあとどこにも寄らずに、信州中野ICから高速に乗る。

▲ 東部湯の丸SA

ここで車中泊してから帰ろう。

 

▲ 夕食は、残り物整理で。

 

あ、忘れていた。

▲ 今シーズン最後のスキーを無事終えて

かんぱーい。

 

翌日、昼12時頃に無事帰宅。

これでボクの冬は終わった。

サクラはいつ満開になるんだ。(笑)

 

3泊4日スキー旅 :総走行距離504km

 

 

 


志賀高原焼額山スキー場へ

2023年03月16日 | スキー旅

3月14日(火)

 

志賀高原の、丸い雲海がぽこぽこ浮かぶビューポイントで

 

~・~・~・~

 

前日泊した志賀高原焼額山駐車場での朝。

▲ クラブサンドイッチで

スキーなので、バーモント州 Okemo スキー場のマグカップを出してきた。

 

 

 

▲ 第一ゴンドラ前の駐車場を9時に出る

 

 

イチゴンで一気に焼額山2009m頂上まで。

▲ 頂上。左のA1コースでゴンドラ前まで一気降り。これで、はやる気持ちを満足させて、次は右のB1コーへ。

外人でも分かるように、コース表示がアルファベットと数字に変わっている。

 

 

 

▲ B1コースへのトラバース

 

 

 

▲ 雪面はよくグルーミングされている。

 

 

 

▲ 突き当りを左へ折れればB1コースへ入る。

このコースが一番南側なので、雪面が緩む前に先に滑走することにした。

 

 

▲ C1コースを下っていく。

 

 

 

▲ ずーっと、下りていく。

 

 

 

▲ どんどん、降りて行く。

いいね、いいね、この景色、シーナリー。

この前の八方尾根スキー場の魅力は、白馬三山等の雄大な山並みだよね。

一方、志賀高原スキー場の魅力は、シラビソなどの針葉樹が雪をまとった自然いっぱいの景観の中を滑ること

 

 

▲ コースマップにも載っているビューポイントに来た。

 

 

 

▲ 雲海がモコモコと綿菓子のようだ。

 

 

▲ さあ、だいぶ下りてきた。

志賀高原は、正面の山並みが左右に広がる。スキー場も、山並みに合わせて左右に広がる。焼額スキー場は18カ所あるスキー場の一つだ。国立公園なのでお店などは限定的。(コンビニ無し)

 

次は、第二ゴンドラに乗り換えて、焼額山の中央部を滑ろう。

 

▲ ここでも樹林帯の中を進む。

 

 

 

▲ 景色を眺めながら、さらに下って行く。

斜度の緩い写真が多いのはご容赦。

基本的には、滑りながら写真を撮っているので。キャンカーから撮る写真と同じ。止まるのがもったいなくて(笑)。

 

▲ いいね、いいね。

パシャ、パシャ。

ヤケビ、だーい好き。

 

▲ そういう中で、【速報】で既出のスポット。

どう?

カナディアンロッキーにいる気になってきたでしょう。

 

 

次に、コース横の樹林帯に入ってみよう。

こういう時は、ボクの幅の太いスキー板は便利。

 

▲ 少し赤い幹の樹は、ダケカンバ?

 

 

 

▲ うん、ダケカンバだろう。

 

 

▲ 昨夜は気温がかなり下がったから、白い雪が溶けずに霧氷状態のままだ。

 

 

 

▲ 上を見上げる

息をのむ。

キレイ・・・

 

 

焼額山は、ほぼ滑った。

隣りの、一番端のスキー場へ移動しよう。頂上で稜線をトラバースして、

▲ 奥志賀スキー場へ来た。

ここのパノラマ的な景観も好きだ。

 

進んで、

▲ エキスパートコースに来た。

奥志賀のメインバーンだ。

 

 

▲ 斜度はあるよ。

しかし、整地されているし、雪はアイスバーンではないから慎重に回していけば、でーじょうぶ。

 

まもなく72歳つーのに

変わらず滑れることが嬉しい。

来シーズンは分からないが、今を喜ぶ。

 

 

降りきったところに、このホテル。

▲ チロル風の瀟洒なホテル

ここのレストランが昼食は宿泊者以外にも開放されている。ゲレ食よりは高いけど(笑)。

 

もう1時。この時間ならいいだろう。

うん、やはりあそこが、ボクのために、空いていた。

セットランチは4種類。

ボクは・・

▲ ミニサラダ付き

別に信州りんごジュースを。

 

 

▲ オーストラリア産牛ヒレ肉のペッパーステーキ(120g)2,700円 を。

胡椒が粗挽き。口の中でゴリゴリとやると、口内に香ばしい辛さが広がった。

久しぶりのお肉の塊。

 

▲ 何回もこのレストランに来ているが、いつも入口に面したこの席。

家内と数年前、秋に来た時も。

 

「ご皇族のかたは今も来られるの?」

「はい、冬の〇〇ごろに毎年予約は入りますが、その時にならないとお見えになられるかは分からないのですが」

 

▲ 1時半がラストオーダーで、2時頃に出た時はボクが最後だった。

 

 

▲ グランフェニックス奥志賀

また来るよ。

 

お腹も満たされたし、

▲ 最後の滑りにしようか。

行くぜ!

 

 

▲ 第一ゴンドラ前の駐車場に戻った。午後3時。

少しだけ休憩。

 

休憩後、明日滑る横手山スキー場へ移動。

志賀高原の一番左手から一番右手への移動だ。30分ほどかかる。

▲ ほたる温泉・熊の湯へ

 

 

▲ 熊の湯の「ホテル一望閣」へ

確か、去年もここだった。

 

 

▲ 立ち寄り湯可。800円。(HPより)

硫黄臭の強い緑色の温泉。誰も入ってこなかった。

左手の人差し指の第一関節の辺りが熱を持って、2週間ほど前から痛みがあった。家内は「それリューマチよ。」 お湯の中でずーっと人差し指を揉んでいたよ。温泉から上がった時には痛みはなくなっていた、今も。ほんと。

 

熊の湯のあと、グルグル山道を走行していき

▲ 横手山スキー場の中腹にある陽坂駐車場に停める。

右の山頂が横手山2307mで、日本で一番高所のスキー場トップ。

 

 

▲ 夕食

昼との落差が大きい。

山に登るわけではないのに、いつものオニギリセットを買ってしまったので、食べないと。

 

明日も晴れだ。

では、またあしたがんばろう、今シーズン最後のスキー。

 

【続く】

 


白馬八方尾根を 滑って・眺めて・食べて

2023年02月24日 | スキー旅

2月22日(水)

 

八方尾根・リーゼングラートの第一ケルンから

 

 ~  ~  ~ 

 

 

 

先ず朝食を食べて

▲ 今朝はベーグルだ

 

外に出てみると

▲ Harmonyは三台の・・キッチンカーに挟まれていた

これらが昨晩、ガラガラと音を立てながら入ってきたのだ。

折角入口に停めたら、これだ。が、ボクは遊び、彼らはお仕事。文句を言うわけにはいかない。

 

 

▲ 9時頃に、名木山ゲレンデへ出た。

第三駐車場からスキーを担いで歩いて10分ぐらい。いつもこれで準備体操は終えたことにしている。

 

予想どおり、晴れ。

▲ ハ~イ!!

 

 

▲ 兎平ゲレンデを見やって、昇り続ける

 

 

 

▲ 三回、リフトを乗り継いで

最後のリーゼングラートコースを見上げる処まで来た。

左端に見えるグラートクワッドが、乗り継ぎ最後のリフトだ。

 

 

▲ グラートクワッドで昇る

ここは展望コース。

先ず、左側にごっつい山が見えるね。正面には、唐松岳に至るお椀状の稜線がきれいに。

 

 

▲ 五竜岳、鹿島槍ヶ岳 

日帰りに難があり(笑)、どっちも登れずにいる。

 

 

▲ 正面をズームアップすれば

きょうも皆さん、唐松岳を目指して登っている。

以前、スキー靴でボクも歩き始めたが、靴が重くて無理。スノーシューか、登山靴にチェーンアイゼンを付けて登るか。一番やりたいのはスキーを担いで登って、滑り降りてくることだが、ヨーキ君じゃないからな。

第二ケルンが白く見えてる。

 

▲ さあ、頂上に到着。

八方池山荘の前を通り過ぎて、頂上ゲレンデに出る。

 

 

▲ ここから滑り降りる前に、たいていの方はスキーを外して

山と自分の撮影会に入るのが普通だ(笑)。多分ここは日本一の撮影スポットだろう。

 

 

▲ 左手にはワイドで、この山並み

 

 

▲ ズームアップすれば、白馬三山が。

 

 

 

▲ 前方のワイドでは

雲がたなびいているが、この時間には雲海になっていることも多い。

 

 

 

▲ 前方を境界線にそって進むと

第一ケルンが出てくる。冒頭の写真は、このケルンを撮った。

 

 

ケルンを過ぎると、急斜面に入る。

▲ 下に見えるは、

左へ降りれば、黒菱ゲレンデへ。正面にはピラールのレストラン。右へ降りれば、兎平ゲレンデだ。

よしっ、いくぞ。

 

 

 

▲ だいぶ下りた。

 

このあと、黒菱ゲレンデを何回か滑って。

 

次のコースへ。

▲ オリンピック滑走スタート小屋の後ろを回って、

 

 

▲ 黒菱の左端の不整地へ

大分前に、この右手の不整地でこけて、眼鏡を無くした。そのあとからヘルメットをしている。

今回、ちと色気を出したのは、もっと左端のスキー場の境界線上の稜線(北尾根)コースだ。

もちろん整地はしてないが、稜線なので障害物もなさそうだし。何より新雪で雪が柔らかいから行けるだろう。

 

 

 

▲ この境界線上から見る白馬三山は、一番近く見える。

 

 

 

▲ 大分下りてきたよ。

 

 

▲ もう少し

 

 

咲花ゲレンデまで、無事下りた。

 

▲ スノープラザ咲花

ほんとは、上まで戻ってピラールで昼食としたかったが、もう脚が疲れて・・

ここで、昼食・休憩とすることに。

 

 

▲ ゴーグル等を外したスキー客を見るに、半分は外人だね。

ここは欧米か?

 

 

▲ メニューはカレーものが中心で、1200円~1300円。

ゲレ食の定番、ラーメン等のズルズル麺類はなかったような。

ここは、欧米か?

 

▲ 海老フライがカリカリで旨かった。

 

 

昼食後、また上まで昇る。

▲ 途中の北尾根ゲレンデからの、景色は絶景。

左から、唐松岳、不帰峰、毛勝三山、天狗岳、白馬三山が一望できる。

 

 

▲ アップすれば。

こんな景色を眺めながら滑るのは、贅沢だ。

 

更に上がって

▲ スカイラインコース

広いねえ。スキーヤーが見えるかい?

ほんと、贅沢なコース。

下のコースを左から右へ滑って行くのが正道だが。ここから滑り降りて下で合流してもかまわない。これが、八方の自由な広さだ。

 

パノラマコースも滑って、いい加減疲れた。

 

下山しよう。

しかし、下山用のリーゼンスラロームコースが閉鎖されていた。そういえば午後からはロープを張るとかアナウンスが流れていたな。

▲ 右手のコースが綺麗に整地されてロープが張られている。明日に競技会コースになるのだろう。

で、名木山ゲレンデへ下りるには、規制コースの横の3mほどの細い通路を下りていかねばならなかった。汗、汗、涙、涙。

 

 

▲ 第三駐車場に戻ったのは3時ごろ。

3台のキッチンカーはお仕事に行ったのだろう、もう出払っていた。

少しだけ休んで、何はともあれ温泉に入ってこよう、と歩いて5分ほどの「郷の湯」の前に立つと。

源泉が故障とかなんとかで「臨時休業中」。あちゃー。

 

ということで、八方第二駐車場へ移動した。

 

▲ 第二駐車場と「八方の湯」

クルマは車中泊するつもりなので、奥のほうに停めた。

温泉に浸かると、体が冷えているからだろう。じ~ん、と温かさが体を駆け巡った。

南アジア系のガイジンの声高の私語が気になった。まだ黙浴順守だよ、きみたち。

 

 

▲ 白馬三山が良く見えるここでお泊りだ。

 

 

▲ 夕食は塩ラーメン。

かき揚げと玉子を加えて。

明日も、他の白馬スキー場に行く気は・・さすがにもうない(笑)。現役中は、当然ハシゴだったが。

 

 

 

2月23日(木)

 

▲ Breakfast

今朝は、ウインナーを添えた。

どうしようかと考えたが、今日は曇り。それに祭日なのだ。祭日なら高速が3割引きになるので、今日中に帰ることにした。

 

第二駐車場のすぐ近くの

 

▲ スノーピーク白馬店 に寄る

相変らずの隈研吾の木枠が目を引く。

左下の女性が・・なんかやってる

 

 

▲ 二人の子供に(一人は寝てるが)、一生懸命小さい雪ダルマをつくって

May I take a picture ?

Sure.

ということで。

 

 

▲ 店内

洗練されたアウトドアグッズが売られている。

見ていると、欲しくなるので、そこそこにして出た。それに、ボクはモノから入るより、行動を先ず優先する主義なので。

 

さあ、帰ろう。

 

31号のオリンピック街道を通って

▲ 長野市内へ入った。

行く先の前方に、白い山が目に入って来る。志賀高原だ。

来月になったら、おまえのとこへ滑りに行くからな。待っていてくれ。

 

午後4時半ごろに無事帰宅。

 

二泊三日スキー旅 総走行距離 475km

 

【無断転載自由】