みのり's blog

季節の中の植物たちの様子など、、、、

今朝の我が家(2013-07-08)

2013-07-08 22:47:36 | 四季(初夏・夏)
ずいぶんのご無沙汰です。
ブログに載せたい事は沢山あるのですけど、、、、、
と 言い訳しています。


今日 「ツマグロヒョウモン」が羽化しました。
それも2匹、、、チョウって1匹2匹で良かったのかな?

女の子二人でした

幼虫は色がドハデでとても繊細な容姿をしています。
意外と道の真ん中を歩くし、、、それも素早い。

植物の茎に停まっていますが それはビオラの葉っぱを
全部食いつくし、茎だけにしてしまいました
幼虫は多い時で1つのプランターに13匹だったと夫が言いました
え?そんなん 数えてたの?
この蝶は パンジー、ビオラ、スミレの葉を食草としています
夫は私の留守中に スミレの葉っぱを取って来て与えてました (^_^;)
スミレの鉢植えは花が終わってからは葉だけ溢れるほどに繁っていたはずが
茎だけの鉢植えに~
ツマグロの為に植えてあるのではなかったけれど
じつは予備にあちこちにスミレを植えたんです
いつだったか、我が家のビオラの葉は全部食いつくされて
でも まだサナギになるには葉が必要な年が有って
夫と源氏山のハイキングコースをスミレの葉を求めて歩いたことが有りました
それからかしら、夫が蝶の成長に好意的になったのは
クチナシの木にいたアオムシ (アゲハチョウ)も育てたみたい、、、、、


元々,南の地方の蝶。
我が家に産卵に来ると、 ホント私達 葉っぱ集めに大変なんだから、、、、、、
でも 妹の家の庭に産卵に行かなくてよかったね、あちらの家では蝶は害虫扱いだからね。
見付け次第、ぷちゅ~と形が無くなります。


サナギになる場所を探して、、、、
キラキラ光る宝石を付けた衣装です。


幼虫が場所を決めてサナギになる寸前までは
見たことが有るのですが、なりつつあるところは
見たことが有りません。


そして サナギから蝶が出てくるところも
見たことが無いのです。
見られたくないのかな?
神秘のままでいたいのかな?

今朝8時前に見たのがこの写真。




その後 羽が大きくなって飛んで行くまで
ずっと見てました。。。。。
写真を50枚も写していたわ。~
動画も小学2年生に見せたくて写していたし

こういうことに 意外と時間を取られているのかしら?
今日一日なにをしたか?というと 何もしていない・・・・・


他にはキチョウが来ていたし、シジミチョウもうろちょろしてましたね。

 
ちょっと前に玄関で写しましたが
こんなのいました。