みのり's blog

季節の中の植物たちの様子など、、、、

六義園 しだれ桜

2007-03-29 18:41:47 | 四季(早春・春)
今日で3日連続のお花見でした(*^_^*)
去年の今頃はアルバイトをしてたからお花見どころではなかった気がします。
(その後1年バイトの話しは皆無 (-_-) おかけで花見三昧)

さて 今日は六義園の 「しだれ桜」
2、3度行った事はあるのですが この季節は初めてでした。

> JRの駒込駅から歩いたのですが
駅から六義園まで ずっと人の波です。
入園料を払うのも並ばなくてはならないほど。
こんな事 初めて~


今日は休日ではないのに 「満開」と言う事でみんな ぞろぞろと
歩いて、並んで。。。。。と言う、私もその中の1人なんですけどね。

こんなにたくさんの人 見たことが無いわ
それに 風情のある写真なんて とても写せないわ。


一番高い藤代峠から見た景色

キブシ  
ミツマタ 
カイドウ
キンクロハジロ 

暖かな日差し 青い空と桜

2007-03-28 21:09:46 | 四季(早春・春)
今日は空も青く、暖かな日でした。

桜がどのくらい咲いているかしらと青山墓地に行きました。
3分~4分咲きぐらいでしょうか?

青山墓地の桜並木
画像の真ん中 遠くに六本木ヒルズが見えます


今回は桜だけでなく シロバナタンポポを見に行きました。

シロバナタンポポ


黄色も白色も咲いていました。


墓地の桜並木の下で場所取りしているグループが2組。。。。。。。


そのあとは国立新美術館に。
正面のケヤキの木は緑の葉の芽吹き。

(お手洗いをお借りし イスが空いていたので正面玄関を見ながら
ひと休みました^_^; )

次は ヒルズです。 と言っても昨日 毛利庭園散歩したので
今日は 昨日の夕方に写した草花を再度写しに行きました。

やっぱり 見逃している植物が 有りました。
「ムサシアブミ」「ゴヨウアケビ」です。

ゴヨウアケビ
シャガ
オキナグサ
通る人達はみな 何やってんだろうなぁ、、、と思うでしょうね
這い蹲るようにして 写していましたから。^_^;


栃木県三毳山(みかもやま)のカタクリの花

2007-03-21 22:44:10 | 四季(早春・春)

今日は久しぶりの遠出。
(と言うか 都内から北に夫と車で出かけたのは・・・・)
栃木県の三毳山(みかも山)にカタクリの花が咲くというので行きました。
朝6時に出発。
カタクリやアズマイチゲは お日様が当たらないと咲かないので
そんなに早くに着いても。。。。と言いましたが
道が混む。駐車場が混む。と言われて ま 助手席専門ですから
連れて行っていただけるだけ 良かったと思いなおしました。

2時間半かかって到着。

まだまだ日の当たる雑木林に中でも花びらが開ききっていません。



一面のピンク色に染まった写真を見ていたので(前年度の)
想像していましたが 今年は暖冬でしたから 花の色が薄いね~

なんて 言いながら歩いている人も居ました。

ハイ。 アマチュア、にわか、カメラマンばかりです。


ハイキングコースで みかも山で一番高い青竜ガ岳(228M)にも
登ってきました。
久しぶりの階段を上がって 息も切れ 足もくたくた。。。。。。



万葉集に歌われた みかも山。
その近くの 栃木花センターにも行きました。
大きな温室もありました。
鉢植えの花の販売や 軽食の販売、野菜の販売もあったりして

蓬餅や黒糖の饅頭、人参や里芋を購入。

花鉢の販売所で 夫がクレマチスの鉢植えを購入。
どうしても買いたいと ダダをこねました。
(知り合いの店で売ってるよりも安い! それで買いたいって。。。)
ウチには 去年購入した白色とエンジ色のクレマチスが有るのに。

1000円で1回の「くじ」が引けると言う事で2回分の券を貰いました。
そしたら 夫が「くじ」を引くと言うんです。
今までは「興味ない」人だったのに。。。。。
空クジ無し と言うしね。
1回目は 「うまか棒」1個

2回目は 「バラの苗」でした。

バラの苗は どれにしょうか 迷いましたが ピンク色の花にしました。
景品の立会いのおじさんに 香りの良いバラはどれ? 聞きましたら
困ってしまっていたので、可愛らしい色のバラにしました。(*^_^*)

ハイ お昼はラーメンでした。
佐野ラーメン 麺は太めでちりちりしていて お醤油味でした。


ご近所散歩

2007-03-07 18:22:36 | 行ってきました
先週の土曜日 ぐるっとご近所を散歩しました。
いつもは歩かない道をのんびり散策。
鎌倉文学館の手前を右折
「あ、桜~ 」と夫と二人同時で


そしたら その木の下の家の壁に
張り紙がありました
「私は紅スモモ。去年より早く花が咲きましたが
少し小さな花で。。。。。」
この木の下を歩く人がみんな「桜~」って思うのが 聞こえたんだわ~。
3月1日付けの張り紙でした。

青い空にとても爽やかな花。
駐車場隅の空き地にはホトケノザ 

ハルノノゲシ

オオイヌノフグリ


ハナニラ

よそのお宅のお庭には ミモザが満開。
ハクモクレン?コブシ?
名前を覚えきれない私には?マークがよく付きます。^_^;

江ノ電の線路を通り越して若宮大路。
スーパーに立ち寄り お買い物。
駅西側のビルの植栽にはアセビのピンク色がきれい。

隋道の入口にはケマンの葉っぱ
そういえば 去年はムラサキケマンの花を見たのはここだったかしら
スミレの葉っぱも沢山出てきた、、、、

小さな神社(高徳院と葛原神社の中間の小高い山)
に寄り道したら

陽だまりのなかでスミレが群生し、
テンナンショウの仲間が芽を出して

カエデの実生でしょうか?オレンジ色の若芽が鮮やか。

タンポポの花。
これはカントウタンポポで良いのかな?

フルーツキャンディを口に入れて、歩いた散歩でした。

今日も小石川植物園に

2007-03-06 21:15:53 | 四季(早春・春)


カンヒザクラ、早咲桜、カンザキオオシマ、シナミザクラが満開でした。


↓カンザキオオシマ

カンヒザクラとカンザキオオシマにはヒヨドリが沢山きて
花をついばんでいました。
可愛いピンク色の早咲桜には メジロが集団でお食事会を。
写すチャンスは有れど もう少しズームが聞かないと無理。^_^;


スミレもあちこちで咲いていましたよ。
数種あるはずですが 私には1種類しか探せませんでした。

シナミズキが咲き始め サンシュユは満開!
池の近くではハクセキレイが

ユキワリイチゲが 曇りの空のため 花びらは閉じてしまい
ニリンソウはまだまだ。
ヒロハノアマナも蕾のまま。
去年沢山見かけたので 今年は?と探しました
去年ほどではありませんけど ありました。


バイモも 日当たりの良い場所では咲いていました。


猫も日向ぼっこ

カメも日向ぼっこ(カメですよね?)

マンサク
関東タンポポ
タネツケバナ
ハナニラ
ホトケノザ
オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)

セリバオウレン
ヤブサンザシ
オウバイ
などなど。

空が暗くなったので 帰宅しましたが
地下鉄を降りたら 雨が ぽつん ぽつん と落ちてきました。

江ノ島

2007-03-04 23:07:34 | 行ってきました
とても暖かな 日曜日でした。

江ノ島に行ったことが無かったので
お洗濯を早々に済ませ 夫と出かけてきました。
石垣にチョウチョが止まっていました。
羽が温まったら飛んでいくでしょうね。
spaticaさんに 教えていただきました。 
ウラギンシジミの 女の子との事。 有り難うございました。



江ノ電 江ノ島駅から江ノ島の橋を渡るまでは時間がかかりましたが
晴天なので 波乗りの人達の多かった事。
歩道も歩く人がいっぱいだけど 車道は渋滞、渋滞でした。

弁財天仲見世通りをぶらぶら歩き江ノ島神社に参拝。
エスカーと言う乗り物もあったようですが
私たち夫婦は運動が足りないため 
階段は自分の足で上ることにしました。




あの 目立つ建物 展望台は サムエル・コッキング苑という
所にありました。 下のコッキング苑、植物園は200円
展望台も上がるには計500円。

展望台の上で360度ぐるっと歩きながら見渡し、
100円入れて見る望遠鏡で
どのくらい近くまで見えるかとこれまた 試しました(^_^)

トンビと カラスが沢山飛んでいました。
トンビの飛ぶ姿を上から見る!ってあまり無い事なので
見ていて飽きませんでした。

モーターボート や エノスイを見たり 
我が家はどっちの方向か?なんて思いながら見ていました。
(勿論 我が家は 見えませんけどね)

展望台の下には いろんな植物が有りました。
(でも 名前は覚え切れませんでした ^_^; )
椿の中にはあまり見たことの無いものも多かったです。
スタジオAさんから この椿は卜伴(ぼくはん)と教えていただきました。

オガタマの木には 花が咲いていました。
バラは きっちり刈り込んであって 5月を待つばかりです。

河津桜も満開。

12時も過ぎて おなかが空いたけど
何処のお店で食べたら 美味しいんだろうと思いながら
つい チラシを配っている おじさんのお店に~
夫が サザエ丼で 私がしらす丼。
お味は普通。 
腰越に行くと美味しいお店があるらしいけれど
夫が 「いいジャン この辺で、、、」と言うので。
エノスイにも 行くつもりだったんですけど
もう 気力なし。帰ろう~ 帰ろう~
エノスイは 又今度~。

帰りに 「鎌倉いとこ」をお土産に~。