みのり's blog

季節の中の植物たちの様子など、、、、

小石川にある植物園

2006-04-29 17:08:17 | 四季(早春・春)

↑ツマキチョウ (女の子)ですって。

今日は「みどりの日」でしたので
小石川にある植物園も 無料開放していました。
午後から雨の天気予報で
虫達も せっせと蜜集めしていました。
ハチ、チョウチョ、アブ、テントウムシ、、、、
でも 正確な名前がわからない、、、
webで検索すれば すぐに判るんでしょうけれどね^_^;

サクラバラ」「ホソヒラタアブ」


サワフタギの木 」ナミテントウの黒地赤星12ケ 


オーニソガラム(オオアマナ)


残雪多し白馬村

2006-04-25 14:41:50 | 行ってきました
長野県の白馬村に行ってきました。

今シーズンは 雪が多く 道路こそ 雪はありませんけれど
あちこち 残っています。

22日は スノーシュー履いて雑木林の中をずんずん歩いて来ました。
雪解けの川はとても勢いよく流れて、
ミソサザイの声も聞こえてました。オオルリも初めて見ました (*^_^*)
対岸の崖の上には カモシカ



ペンションの裏庭には リス



雨飾山も まだ雪景色の中

日本海側に抜けると これが温かいんです
桜は満開! カタクリの花も 満開!
スミレも咲いているし、、、
ギフチョウも乱舞(ウソです 4~5匹)






青い空がまぶしい、新緑も 花も ぴかぴか

2006-04-21 19:13:36 | 行ってきました
急用にて鎌倉に行きました。
折角 行ったのに何処のお寺にも行かないで帰って来るのも
悔しいので、お花を見がてら 行って来ました。

季節が良いので ウィークディにも関らず観光の人達が
ぞろぞろ歩きをしていましたよ。

収玄寺です。



長谷駅からすぐ近く、
前を通るのに一度もお庭を見せていただいたことが
無かったのです。(いつもお饅頭屋サンのほうの道を通っていました)
所狭しと お花が咲いています。真っ青な空に
ピンクのアメリカハナミズキ。



その下にはジュウニヒトエ。



もう 名前が書ききれないくらいに
いろんな花が咲いていました。

そうそう咲き始めたサツキ(ツツジ?)の花にアゲハが
蜜を吸いに来ていました。動きがあるから
写すのは難しいよね~。



この町に住むようになったら
もうすこし 余裕の気持ちで歩けるのにね。

あれまぁ、、、、これなの?

2006-04-20 20:58:46 | 行ってきました
今日 新聞の折込に 「タウン渋谷」って言うのが入っていて
その1面に「ヒマラヤの青いケシの花 30日まで植物センター展示」と。 
白黒写真でしたが 咲いた花が写っていました。
それで 出かけてきました。

今日の東京は2時頃まで降っていた雨が止み、 
あ~ちょっと散歩がてら~
なんて ネットで地図検索して出かけたのです。

しかしまぁ、、、道を間違え あらぬ方向に歩いていたようで
丁度 通りかかった 郵便配達の人に地図を見せながら聞きました。
「ここはどこでしょう? 植物センターに行きたいんですけどぉ。。。}
「あれれ、方向が違いますよ~ 
ここをまっすぐ行くと明治通りに出ますから・・・・・・・」
教えてもらったのは 時々、夫に車で連れて行ってもらう
スーパーの近くでした。 (-_-;)

入場料100円
いそいそと 目的の 「青いケシの花」を探したのですけど、、、
見当たりません。
ミッキーマウスの木
ミラクルフルーツの木
ジャボチカバの木(初めて見ました)
バナナの木
ハナイカダ、、、、

え?何処よぉ、ベコニアの花や石楠花の鉢植えは
有るのに、どこよ どこよぉ 小さなセンターの中を
ぐるぐると歩き回っても でも 無いのよ~ 
 あの青いケシの花~

入口の女性職員に
「すみませ~ん、今日の新聞の折込にぃ、、、、、、、、、、、、」と
女性が言うには 
「アレは取材無しで無断掲載されたんですよ。
写真の花も今年のではありません。
今年のは まだまだ小さなつぼみで いつ頃咲くのかは
まだ 見当が付きません」

再度2階に上がり見に行きました
小さな 温室の中に植木鉢が1個。。。。
あれまぁ、、、、、、、



いろんなもの 見つけた

2006-04-19 11:08:53 | 四季(早春・春)
ムラサキケマン
今度 お家を建てるので 昨日は地鎮祭でした。
空き地になっていましたので 草がたくさん生えておりました。
オオイヌノフグリ(ホシノヒトミ)、
ナズナ(ペンペングサ)。
キュウリグサ。
ホトケノザ。
フキ。
ムラサキケマン。
隣の家にはヤブミョウガ、、、、

チョウチョは スジクロ、キチョウ、シジミチョウの仲間?
ハチらしきもの。←はっきり見なかったけれど
大きさから言ったら日本みつばち って感じでした。
空にはツバメとトンビ。
ホーホケキョの声も聞こえて来ました。

設計士が言うのには 台湾リスとハクビシンもいるんじゃぁ?と
それは遠慮したいなぁ、、、、



キランソウ、別名にドキッ

2006-04-15 11:07:30 | 四季(早春・春)
キランソウ

初めて見たときのキランソウはとても印象的でした。
(花と名前とが一致して見たときという意味ですけど)
花好きの仲間達と、山歩きの途中で
日当たりの良い地面に直径20㎝はあったと思うのですが
きれいな円形で紫の花がびっしり咲いていました。

別名 ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)というんです。
なんか おどろおどろしい名前ですぐに覚えました。
地面にぴたっと張り付くように生えており、丸く放射状に地面を這うように
葉や茎が伸びていました。 根っこが深くて抜けないからなのか?と
しっかりと地面に蓋をしたような、そんなキランソウでした。



東京近代美術館

2006-04-11 11:15:03 | 行ってきました
地下鉄東西線 竹橋駅下車
藤田嗣治の生誕120周年の画展を見に行きました。



画展をみて 常設展もみて、、、その後 東御苑に向かいました

北詰門から東御苑に入りました。



お天気も良かったせいでしょう
 散歩している人の多いこと。
桃華楽堂の前をとおり 
天守閣跡天守台に登り(ちょっと大げさ?)
もう 5年以上来ていなかったのかな?と
話しながら急な坂を下りました。

桃華楽堂


芝生の中では たくさんの人がのんびりと寝そべっています。
前回はこんなに人がいなかったと思いましたよ。ホント!
これじゃあ 我が家の穴場では無くなってしまったカンジ。
外国の人も たくさん来ています。
無料で管理の行き届いた公園で散歩と 寝そべる事が
出来るところって少ないですもんね。
でも この画像ではそんなに写っていないわね~

黄色というか緑の桜 右近?も有りました。
シャガ、ハナニラ、イカリソウ(白、)ムラサキケマン、
バイモ、シャクナゲ、キイチゴ、セイヨウタンポポ、ナズナ、
キランソウ(ジゴクノカマノフタ)、ヤブレカサ
ボケ、クサボケ、マンサクとサンシュユは花の落ちたところ
カリンは蕾がいっぱい!すぐに満開となるでしょう、、、

シャガ


バイモ


キランソウ


ヤブレカサ


大手門からでて 





そのまま 日比谷方面に歩きました。
途中 ここも芝生上でみんなが遊んでいたのですけど
八重桜が見事に満開でしたよ。
(え?もう咲いたの?)