goo blog サービス終了のお知らせ 

忘れっぽいので・・・覚え書き。

メモ代わりのWeblog(では無くなってきた気がする)

タイヤの原産地。

2008-12-22 06:36:50 | くるま
先週、オルゴールの森に出掛ける前に
タイヤを夏タイヤからスタッドレスに履き替えた。

で、昨日外した夏タイヤをしまうために
綺麗にしてて、ふと気がついた&ビックリした。

タイヤはブリヂストンのスニーカー
ごくごくありふれたスタンダードタイヤです。

ピッカピカにしました

夏頃に純正装着タイヤがサイドウォール近くのパンクをし、
その時点でトレッド自体も結構減っていたので
思いきって交換したんだけど、、、

まずは写真を2枚ほど。

めいどいんじゃぱん


めいどいんちゃいな

・・・・・・明らかに生産地が違います(笑)
右前輪、左後輪が日本製、残りが中国製だったかな?
取りあえず2本ずつでしたがな。

まぁ、今まで乗っていて特に変な感じではなかったし、
中国製といっても生産設備は日本と変わらないと
思うので(思いたい)品質は同等なんだろうなぁ。

気がつかなければ気がつかないでOKなんだろうけど、、、
かなり差があるロット違いだよなぁ。

気分的にはあんましよろしくなかったりするけど
しゃあないなぁ、と気にしないようにする事にします。。

セレナ、リコールその2。

2008-12-07 23:53:06 | くるま
セレナのリコールのお知らせがまたまた届いた。

今回も葉書でした

前回は2007年4月のマフラーが落ちるかもしれない件
今回は電気配線の不具合との事。
一応、日産のセレナ・リコール情報

前回も書いたんだけど、修理が無料なのは当たり前として、
無駄な時間を割かなければならないのがちとムカつきます。

しかも今回は忙しい年末になので
ホント、感じ悪いです。

安全のため仕方が無い、と諦めるしかないんだけど。。。

ETC。

2008-03-24 00:06:19 | くるま
と言う訳で、早速車載器をセレナにを取り付けてきました。

今回のクーポンだとETCを扱っているお店なら何処でも、って訳ではなく、
オートバックス系のお店での取り付けが指定されている。

なもんで、一番近いのはR16の入間店なのだが、もしかすると
スーパーオートバックスの方が品揃えも豊富かな?と考えて
一番近所のSA羽村店に行くことに。

開店時間に合わせてAM10:00に行ったのだが、もうお客さんがいっぱい。
ETCのコーナーに行くと、、、こう言ったらアレですけど、
大した品揃えではなかった。。まぁ、ドレでも同じ気がするので
売れ筋NO,1のPanasonic製のCY-ET907Dにしてみた。

背景が汚いなぁ

結構薄型なんで、左ひざの辺りに取り付けたのだが、殆ど気になりません。

コレの特徴は音声ガイド用のスピーカーが別体アンテナに内蔵されてるって事。
だから、ガイドがはっきりと良く聞き取れる感じになっている。

ルームミラーの所です

金額的には2万円を600円ちょっと出てしまったけど
まぁ、そん位だったらいいかな、と。

で、いざ付けちゃうと試してみたくなるんだよなぁ(笑)

セレナ、オイル交換。

2008-01-07 06:08:31 | くるま
正月の大量な折り込み広告を見てたら、
日産でオイル交換&簡易点検のセットで3000円というチラシを
発見したので、最終日の昨日、ちらっと行ってきた。

ま、オイル交換に関しては特に何も無いのだが、
イベントで“ガラポン”をやっていて、これを
やりたがっていた上の娘がチャレンジ。

したら、、恵比寿賞とゆーのが当たった!
コレ、一等賞相当なんです(驚)

2枚で9000円位?

リフト1日券x2枚。場所は色々選べたのだが、
日帰り圏、キッズゲレンデあり、ってな条件で玉原に決定。
岩鞍、宝台樹辺りでも良かったんだけど^^;

今シーズンは確実にスキーに行けそうです^^

セレナ、マイチェン。

2007-12-20 06:15:24 | くるま
昨日、セレナがマイナーチェンジされたそうな。
一応、乗ってる身としてはちょっぴり気になる。

D Style Newsの記事で見る限りは、フロント周りが
トヨタのアルファードみたいな感じ。そういえば
ホンダのエリシオンもアルファードに似させた
マイチェンしてたなぁ。ちなみに好みではないです。

それよりも記事中の“ガチャピン仕様車”、色が凄い!
というか、色だけガチャピン仕様^^;
背ビレ?位はつけて欲しかったりして(笑)

ジラソーレ(電気自動車)。

2007-11-25 09:31:11 | くるま
ココん所ガソリンの値段が上がってる。
石油情報センター月次調査(注 エクセルファイル)を見ても
じわじわ上がってるのがわかる。ちなみに↑を見てると
H15年位が底値で、埼玉県だとレギュラーガソリン
1リットルあたり100円切ってたんだよなぁ。

と、ゆー訳でタイトルの車、ジラソーレ、いいなぁ、と。
通勤で使うんならこれで十分な気がする。

スペックとココを参考にした感想は、、、

●1充電辺り120km走れる(6掛けでも70kmはいけそう)
●フル充電で電気代130円位らしい
●という事は1リッター換算80km位は走れる?
●最高速65km(原チャより少し速いはず)
●加速は良いらしい(40km/hまで3.1秒)
●小さいから取り回しはラクなはず

ちょっぴり気になるのは、、、
●値段。約260万円(補助金は最大77万円ある)
●カッコ良くも可愛いとも思わない(主観的意見)
●バッテリーの寿命(バッテリーのみで180万円らしい)
●エアコンは無い(将来付けられる予定らしい)
●ラジオ&オーディオも無さげ(未確認)


値段はしょうがないんだろうけど、
やっぱり高い気がしちゃうな~。
気になるのの下2つは贅沢っちゃー贅沢なんだけど
今では当たり前の機能と思うと、ねぇ。

これからこんな感じの車が沢山出てくるのかな。
取りあえずは興味津々です。

keiワークス、ブレーキランプの交換。

2007-11-04 07:11:18 | くるま
先週初め、ワークスのブレーキランプが
切れてる事にふと気づいた。

後ろにデカいトラックがついた時、ルームミラーに目をやると
メッキグリルに映るブレーキランプが1つ点いてない。
平日は交換する暇も無いの放置(汗
昨日洗車する際にやっと交換しました。
せっかくだから、と交換の流れを記事にしてみようかな、と。

まずは交換用の電球をカインズホームに買いにゆく。
仕様は12V 21W/5Wのダブル球。

簡易包装モノだけどスタンレー製

え~、1個90円也。安いっす。

次。リアのハッチを開けて↓のねじを外す。

わかりやすい所にネジがあります

で、ネジを外したらちょっとグラグラさせてみて、
真っ直ぐ手前に引っ張る(←ここ重要)と
コンビネーションランプがゴゾっと取れます。取れたら、、

結構埃まみれ

↑の丸の部分、カプラって言うのかな?コレが
ブレーキランプ部なので、ココを左にネジって
カツっと止まったら引っこ抜く。

御開帳?

電球が出てきました。新しいのに交換。
あとは今までやった事を逆に進行すればOK。

ちなみにコンビランプを元に戻す時、1箇所だけ突起があるので
そこをボディ側の穴にあてがえば正しい位置につきます。

結局交換費用は球代のみ。コレをGSやディーラーに
頼むといくらかかるのかなぁ。1000円位??

で、洗車してと。久々に綺麗になったワークス↓

写真だと綺麗なんだか汚いんだかわからんな

と言うわけです。。。

オート三輪。

2007-10-16 06:21:10 | くるま
以前、Tobaさんがマツダのオート三輪をこちら
記事にされていましたが、長門温泉の隣の道の駅、
マルメロの駅ながとに現役で頑張ってると
思われるオート三輪があった。

ウチの車が左端に・・・

こちらはダイハツ製のオート三輪。
恐らくCM型というヤツだと。(参考)

車検ステッカーが最近の小さいタイプなので、
間違いなく現役で働いているのでしょう。

セレナ、リコール。

2007-04-19 12:36:14 | くるま
日産からリコール情報の葉書が届いた。
ん?なになに・・・最悪マフラーが落っこちるとな。

一応、セレナ・リコール情報

まぁ、せいぜい爆音クンになる位じゃないのかな^^;
マフラーが取れるってのはよっぽどの事だと思うが。

しかし、部品、工賃の無料はあたりまえにしても
時間を割いて店に出向くのだから、待った時間分
時給でもらえればいいのになぁ。なんちゃって。
ちなみに葉書には“作業時間-約1時間”とありました。