お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

周山城

2015-05-23 06:42:07 | 京都府
 周山城

2014/11/15

京都府京都市のお城めぐり

明智光秀が丹波平定の拠点として築いた総石垣の山城

≪ お城の概要 ≫

城名: 周山城
よみ: シュウザン
別称: 城山
所在地: 京都府京都市右京区北周山町城山
現状: 山
築城年代: 天正七年(1579)頃
築城者: 明智光秀
形式: 山城
遺構: 天守台跡・本丸・二ノ丸・小姓丸・鷹屋ノ丸・馬屋ノ丸・石垣・石段・井戸・土塁・堀切
規模: 標高480m、比高220m
文化財:
訪城日: 2014/11/15


≪ 訪城記 ≫

自宅から周山城へ向かう。

名神高速京都南ICで降りて、京阪国道1号に出て、鴨川に架かる鳥羽大橋を渡り北上、京阪国道口信号を左折、国道171号九条通を西進、西大路九条交差点信号を右折、JR東海道本線高架下をくぐり北上、西大路五条交差点信号を左折、国道9号西五条通を西進、阪急京都線高架下をくぐり、五条天神川交差点信号を右折、国道162号周山街道を北上、紅葉狩りで有名な高雄方面に向かい、紅葉が美しい高雄を抜けさらに国道162号周山街道を北上、清滝川沿いに進む、杉の里トンネル、中川トンネルを抜け、さらに進み笠トンネルを抜け、栗尾バイパスに入り、京北トンネルを抜け桂川を渡った交差点信号前の道の西側に道の駅ウッディー京北がある。ここの駐車場に車を駐車する。

道の駅ウッディー京北北側の道を西へ進み、弓削川に架かる橋を渡り、突き当り三叉路信号を右折、約250m北上したJA京北支店前バス停付近に周山城跡登山口があり、案内板と説明板がある。このバス停の道を西に約380m行くと登山口に着く。倒木の間の道を尾根に進み、尾根に出たら急な尾根道を登ること約500mで小さな周山城趾碑のあるNHKアンテナ基地に着く。アンテナ基地の右側を進み、急な坂道を約200m進んだ左側斜面を登り切ると二ノ丸に出る。東西に長い郭で西に本丸への虎口がある。本丸中央付近に見難い丸太の説明板があり、南側に天守台跡の土塁、北西側に大きな穴がある。北西側虎口石段を降りていくと小姓丸で先端部分の切岸付近に石垣跡が良く残る。小姓丸西側石垣下の裾道を北へ進むと堀切が二つ見られ、石垣も残っている。さらに進むと北端に虎口の土塁がある。石段付近に戻り、東側の下へ降りると石組の井戸が残る。本丸西側の下にも石垣跡が残り、西の一段下に鷹屋ノ丸がベロ状に出ている。


≪ 歴 史 ≫

天正七年 (1579) 明智光秀の丹波入部により宇津城が開城、光秀が丹波平定の拠点として別に総石垣造の周山城を築く。

≪ 写 真 ≫


周山城小姓丸北端の石垣


本丸天守台跡


本丸


二ノ丸からの虎口


二ノ丸


天守台の土塁


小姓丸入口の石段


小姓丸


小姓丸最北端の郭東側の石垣


小姓丸最北端の切岸


小姓丸東下の石組井戸


鷹屋ノ丸北側の石垣


鷹屋ノ丸


小姓丸北側一つ目の堀切


小姓丸北側二つ目の堀切


小姓丸北側の土塁


登城道


登城口


バス停横の登山口付近


現地周山城見取図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線京都駅からバスでJA京北支店前バス停下車、徒歩約1㎞、約45分
<車>
名神高速京都南ICで降りて、京阪国道1号に出て、鴨川に架かる鳥羽大橋を渡り北上、京阪国道口信号を左折、国道171号九条通を西進、西大路九条交差点信号を右折、JR東海道本線高架下をくぐり北上、西大路五条交差点信号を左折、国道9号西五条通を西進、阪急京都線高架下をくぐり、五条天神川交差点信号を右折、国道162号周山街道を北上、紅葉狩りで有名な高雄方面に向かい、紅葉が美しい高雄を抜けさらに国道162号周山街道を北上、清滝川沿いに進む、杉の里トンネル、中川トンネルを抜け、さらに進み笠トンネルを抜け、栗尾バイパスに入り、京北トンネルを抜け桂川を渡った交差点信号前の道の西側に道の駅ウッディー京北に駐車すると良い。道の駅ウッディー京北北側の道を西へ進み、弓削川に架かる橋を渡り、突き当り三叉路信号を右折、約250m北上したJA京北支店前バス停付近に周山城跡登山口から徒歩約1㎞、約45分。


≪ 位置図 ≫

周山城


周山城登城口


紹介したお城の数 310城



廃城をゆく (イカロス・ムック)
クリエーター情報なし
イカロス出版




廃城をゆく 2 (イカロス・ムック)
かみゆ歴史編集部
イカロス出版




廃城をゆく3 (イカロス・ムック)
クリエーター情報なし
イカロス出版


最新の画像もっと見る

コメントを投稿