お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

二条古城

2014-02-16 06:53:07 | 京都府
二条古城

2014/2/1

京都府京都市のお城めぐり

 室町幕府最後の将軍足利義昭のために築城した居城

≪ お城の概要 ≫

城名: 二条古城
よみ: ニジョウ
別称:
所在地: 京都府京都市上京区五町目町
現状: 平安女学院
築城年代: 永禄十二年(1569)
築城者: 織田信長
形式: 平城
遺構:
規模: 390m×390m、標高50m
文化財:
訪城日: 2010/11/2・2014/2/1


≪ 訪城記 ≫

二条城から二条古城へ徒歩で向かう。

二条城の東側の堀川通を北へ、堀川丸太町交差点信号を東へ渡り、丸太町通を東進、京都御苑のある烏丸通のひとつ手前の室町通を北上、下立売通手前に平安女学院がある。
この平安女学院の下立売通に出る西角に織田信長が足利義昭のために造営した旧二条城趾碑と説明板が建てられている。
室町通の道の東側、平安女学院の校舎南端付近には、織田信長が造営した旧二条城の前身である斯波氏武衛陣・足利義輝邸跡の碑と説明板が建っているのみで他に遺構はない。


≪ 歴 史 ≫

室町幕府の三管領筆頭斯波義将の邸宅がここにあり武衛陣と呼ばれていたが、応仁の乱で焼失。のちに室町幕府第十三代将軍足利義輝がこの武衛跡に邸宅を構え、永禄八年(1565)三好三人衆の襲撃に遭い、将軍義輝が殺され邸宅も焼失した。
永禄十二年四月 (1569) 室町幕府第十五代将軍足利義昭の御座所として織田信長が足利義輝邸宅跡に造営、足利義昭は四月十四日に入城した。
天正元年七月 (1573) 足利義昭の追放によって室町幕府が滅亡し、旧二条城も廃城となった。
天正四年 (1576) 旧二条城は解体され、安土城に移建されたと言われる。


≪ 写 真 ≫


旧二条城趾碑と説明板


斯波氏武衛陣・足利義輝邸跡の碑と説明板

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR東海道本線・東海道新幹線京都駅から市バスで烏丸下立売前下車、徒歩すぐ。市営地下鉄烏丸線丸太町前駅から徒歩約5分。
<車>
名神高速京都東ICで降りて直進、府道143号三条通りを西進、蹴上の峠道を通って鴨川前の三条交差点信号を右折、北上して次の川端御池三叉路信号を左折、御池通を西進、京都市役所前を通って堀川御池交差点信号を右折、堀川通を北上して、次の信号を越えた道の左側に二条城があります。東大手門入口前に有料駐車場有。二条城の東側の堀川通を北へ、堀川丸太町交差点信号を東へ渡り、丸太町通を東進、京都御苑のある烏丸通のひとつ手前の室町通を北上、下立売通手前に平安女学院前まで徒歩約15分。付近にも有料駐車場有。


≪ 位置図 ≫

二条古城


紹介したお城の数 182城



ビジュアル百科 日本の城1000城 1冊でまるわかり!
大野 信長,加唐 亜紀,有沢 重雄
西東社


最新の画像もっと見る

コメントを投稿