goo blog サービス終了のお知らせ 

石巻&東松島&女川復興情報 “石巻地域Again”

『復興に向けて頑張る地元企業』や『石巻地域の復旧状況』といった地元密着情報などを発信していきます!
〈本文は、敬称略〉

極上のかきが食べ放題!奥松島に焼がき施設がオープン

2017年11月21日 | グルメ情報

かきが美味しい季節がやってきました!宮城県は日本有数のかきの産地です。

中でも奥松島のかきは、豊かな自然環境と長い養殖の歴史で培った技術により、身が大きく引き締まった濃厚なかきに育つことが特徴です。

その奥松島産のかきを、“焼がき”で味わうことができる施設が、東松島市宮戸地区の観光物産施設「セルコホームあおみな」内にオープンしています!

今が旬のとれたて新鮮な奥松島産のかきをぜひご賞味ください。

 

◇場所:東松島市宮戸河原5 「セルコホームあおみな」内

◇利用期間:~2月中旬(期間中無休)

◇利用時間:午前9時~午後3時30分

◇料金:1時間食べ放題(税込) 大人(中学生以上)2,000円、小学生1,000円

◎嵯峨渓遊覧船とセットでご利用の場合1割引となります。

◎5個750円・10個1,500円のコースもあります。

◎ご利用はセルフサービスになります。

◎飲み物、食べ物の持ち込みは自由です。

 

 ※悪天候により中止となる場合がありますので、事前にお問合せください。

 

詳しくは下記まで

◇お問合せ:セルコホームあおみな TEL・FAX 0225-88-3997(午前8時15分~午後5時)

 

 


「食材王国みやぎ いしのまきフェア」開催中!!

2015年11月02日 | グルメ情報

 

 

 10月31日(土)から11月3日(火・祝)までの4日間,イオン石巻店で,「食材王国みやぎ いしのまきフェア」を開催しています

 11月1日のオープニングセレモニーには「仙台・宮城観光PRキャラクター むすび丸」と宮城米キャンペーンキャラクターの「2015みやぎライシーレディー」の庄子公美子さんも応援に駆けつけてくれました

 

 

 イベント会場では,ライシーレディによる「宮城米大好きトーク&クイズ」や,石巻料理店組合・石巻芽生会(めばえかい)による料理実演ステージも行われ,会場は大盛況

   

 

 

 食品売り場では,水産加工品や石巻焼きそば,桃生そば,地元スイーツなどを販売 試食も多く振舞われました

 また,店頭特設コーナーでは,「フィッシャーマンジャパン」による“店頭朝市”として,わかめ・昆布の詰め放題も行われ,朝早くから大勢の買い物客で賑わい

 これ以外にも,「木製スマホ・スタンド」のワークショップや,ホヤ風バルーンオブジェ“HOYAPAI”の設置など,盛りだくさんの内容となっています

   

 

 

 最終日の11月3日(火・祝)には,「休日ごはん」でおなじみの料理愛好家“わかちゃん”による料理実演会も開催されるほか,フェア対象商品を1,000円以上(税込み)お買い上げの方に,『石巻カレー全集5巻セット』や『イオンギフトカード』などが当たる抽選会も開催されます。

 わかちゃんブログ http://blogs.yahoo.co.jp/pumpkincookingschool

 

 

 

むすび丸とライシーレディも引き続き登場します

 

「食材王国みやぎ いしのまきフェア」へ,皆様ぜひお越しください

 

 


石巻の食材がぎっしり! 「みやぎ石巻大漁宝船弁当」好評発売中!!

2013年04月17日 | グルメ情報

今回は石巻地域の食材を使用した駅弁「 みやぎ石巻大漁宝船弁当 」をご紹介します!



 「大漁宝船」の文字が印象的なパッケージ!

 

 

 

 

 

この駅弁は,(株)日本レストランエンタープライズが,石巻地域の被災企業で組織する
社団法人石巻元気復興センターの食材を使用し開発した商品で今年3月1日から販売が開始されました。
(石巻駅での販売開始は3月23日)


事業再建に取り組む石巻市の中小企業が,復興への思いを込めて作った水産加工品をふんだんに使用した駅弁は,
東京駅・仙台駅・石巻駅や東北新幹線やまびこ等の車内で販売しており,
石巻駅内の「ニューデイズ」では午前中に売り切れる日もあるほどの人気の駅弁となっております。



 宮城県産ひとめぼれの酢飯に,焼きアナゴ,金華サバの酢じめ,
 炙り牡蠣,いくら,つぶ貝,クジラ大和煮の天ぷらなどの
 石巻の味が堪能できる水産加工品がふんだんに使用されています!

 

 

 




 4月12日~14日に仙台駅で開催された「駅弁まつり」では販売された
 110種類の駅弁の中で堂々の5位にランクされました!!

                    (4/12現在(株)NRE調べ)

 

 

 

 




 当事務所の観光PR担当スタッフも
 「地元の方にも人気です!
 出張や旅行で遠くから訪れた方にも是非お勧めしたい商品です!!」
 と一押し。

 

 


 

 

 

これまでの支援への感謝と復興への熱い思いが込められた「みやぎ石巻大漁宝船弁当」は1個1,100円(税込)で,
販売期間は「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン」が行われている 6月30日(日)まで の期間限定商品となっております。

皆さん,是非一度食べでけさいん!! (ご賞味ください)



 仙台駅で開催された「駅弁まつり」でも
 注目の一品として紹介されました。

        (出典:河北新報)

 

 


 

【参考】

 ◆社団法人石巻元気復興センターについては次のHPをご参照ください。

  ⇒http://ishinomakinet.com/genki/index.html


(uchi)


東松島新名物「のりうどん」

2013年03月25日 | グルメ情報
ある日の昼食

一見,そばのように見えますが,こちら東松島新名物「のりうどん」です。

このうどんには,超微粉末状(パウダー状)にされた海苔が練り込まれています。
食べてみると,確かに海苔の風味がしました。

しかも,海苔には鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれており,さらにパウダー状にすることで吸収率が高まるとのこと。
特に女子には嬉しい話ですね

現在,下記チラシに掲載された東松島市内14の飲食店でいただくことができ,店舗ごとに趣向を凝らした調理法で提供されています。


ちなみに使用している海苔は「皇室献上の浜」として知られる東松島市大曲浜のものです。
「皇室献上の浜」とは,大曲浜で生産される海苔が,毎年塩釜神社で開催される「乾海苔品評会」で10回以上も優勝・準優勝しており,優勝・準優勝した海苔は皇室に献上されることから,そのように呼ばれるようになりました。

大曲浜は,震災前まで6年連続皇室に献上された上質な海苔の産地となっています。
東松島市内では看板をよく見かけますね


大曲浜も,震災で大きな被害を受けた地域のひとつです。震災直後は,浜の再生は不可能だと思われるほどの壊滅的な被害でした。
しかし,昨年11月には新海苔を収穫し,「皇室献上の浜」は見事に復活しました!


さて,この「のりうどん」は,東松島に新たな名物が必要であると,実は10年ほど前から構想がありました。
この日お邪魔した「ちゃんこ萩の井」の大森社長(写真下)も当初から開発に関わっていたひとりです。

紆余曲折を経て,3年前から本格的に商品化を目指し,まもなく商品化できると思っていた直後に,震災に見舞われ,
うどんに練り込むため用意していた海苔もすべて流失してしまいました。

しかし,のりうどんにかける関係者の想いは強く,復活した浜で昨年11月に採れたばかりの海苔を利用して,今年3月からようやく販売されることになりました。

一食分ののりうどんには,全形2枚分の海苔が練り込まれているそうです。
この日は冷たいざるうどんをいただきましたが,あたたかいものもあります。

このほか,各店舗で工夫を凝らしたオリジナルメニューがあります。


東松島市にいらした際には↑こののぼりを目印に皆様もぜひご賞味ください

(Meg)

女川町のおかせいで「女川丼」を食す。

2013年03月15日 | グルメ情報
そのボリュームとリーズナブルさから、テレビやTwitterなどでもちょっとした話題になっている,女川町おかせいさんの新たな名物「女川丼」。

先日,その女川丼を食べに行ってきました。

具がキラキラ輝いてます
丼に使われているのは、金華山沖や女川でその日に揚がった新鮮な魚介類。
左下に見える緑の「めかぶ」もごはんがススムおいしさです。
季節ごとに旬の魚を使用しているので,行く度に新しい味を楽しむことができます。

このボリュームで1,200円はお買い得ですね

お昼時の店内は、お客さんでいっぱいでしたが、ほとんどの方が女川丼を注文していました。
これが「特選 女川丼」(2500円)になると,魚介類がさらに山盛りになります!
女川町でのランチに,是非ご賞味ください!



お魚いちば おかせい
場所:牡鹿郡女川町小乗浜字小乗115
電話:0225-53-2739


(S.O)