goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル

気ままに

blenderでモンキーを360度回転させる

2022-06-23 | 日記

Blenderでモンキーを360度回転させた動画を作った

5月に自己流でモンキーを回転させる動画を作った。今日はその復習をもう一度やってみた。先回は背景を単純な色で表現したのだが、今回はネットから「360度画像」を入手してやってみたのである。

最初から作り直した。Blenderで、カメラが常に目標のモンキーの周りを動くという設定が非常に難しかった。「親子づけ」という作業である。カメラを先に選んでおいてから、モンキーを囲む立方体のエンプティを選ぶ。この順番が大切なのだ。そのあと「コントロール+P」を押す。この順番を間違えると、関連付けができないのである。

夢中になって作業をしていたので、途中途中の保存を忘れていた。したがって途中経過のキャプチャーはほとんどできなかった。少しだけ、「こんな感じでやっているよ」という画面をお見せするね。

     

真ん中にモンキーがいる。囲ったオレンジ色がエンプティといって、複雑な形のモデル(モンキー)に簡単な面を作ることによって、影響をもたらすことができるという図形を加えたものである。

今回はバックに単純な色を入れるのではなく、360度画像と言って、特殊な画像を使ってみた。聞いたことありますか?「360度パノラマ写真」とでもいうのかな。例えば、上下左右前後、すべての方向が1枚の画像に収まったへんてこな写真なのだ。

     

この360度画像をネットからダウンロードして、今回背景画像として使った。想像できないかもしれないが、後で短い動画に出てくるので、この写真と見比べてほしいです。

     

ソファの一部が見えているでしょう。薄い四角部分がカメラワークと言って、この範囲をカメラがモンキーの動きに合わせて追いかけていると想像してください。

 さあ、あっという間の短い動画をご覧ください。

blenderでモンキーを360度回転させる

 今回使った360度画像は珍しいと思ったのだが、実は実は世界中で撮影されているのだそうだ。「Googleのストリートビュー」もこのような360度パノラマ写真を利用しているのだそうだ。身近な新発見をした今日の出来事だった。


最新の画像もっと見る