Blender アセットブラウザについて
Blenderは自分で作ったモデルを保存しておいて、再利用ができる。アペンドという機能を使うのだが、この時一緒に入っているカメラやライトなどがくっついてきて、面倒な場合がある。
モデルの再利用方法として違うやり方があることを知った。「アセットブラウザ」というBlenderの機能である。これはモデルだけでなく、マテリアルやワールドにも使えるという。よく使うモデルやマテリアルなどのデータを、アセットとして登録しておけば、効率よく使うことができるというものである。ただし、その登録の仕方が少し複雑で、最初は理解しにくかった。
ここで整理をしておこう。
まず準備段階として、アセットライブラリのパソコン内の場所を確認しておかなければならない。編集→プリファレンス→ファイルパス→パスを確かめてみる。Cドライブ/User/・・・・・/Blender/Assetsを確認する。
まずよく使うオブジェクトの登録方法をみてみよう。例として一番簡単なCubeをBlenderに追加した。アウトライナーでCubeの上で右クリックから「アセットとしてマーク」をする。するとCubeの左に本のようなマークがついた。
タイムラインを「アセットブラウザ」に変えておく。次にこのままで名前を付けて保存をする。このファイルをとりあえずデスクトップに出しておく。CドライブからUser…奥に入っていき使っているBlenderのバージョンのdatafiles→assetsの画面を開く。ここにデスクトップに保存したファイルをD&Dして入れる。
私は数個のファイルを保存したかったので、デスクトップに「assetfail」というフォルダを作り、CubeやMonkeyのモデルやマテリアル(緑色や紺色)を入れた。
次は登録したBlenderのバージョンをたちあげて、編集→プリファレンス→ファイルパス→アセットライブラリ→「+」を押して「assetfail」を選んだ。そうしたら、アセットブラウザの中に自分が保存したアセットが出てきた。
こうなればもう使えるようになる。例えば円柱を追加して、下のアセットブラウザからグリーンのマテリアルをD&Dで円柱のところへ持っていっただけですぐに緑色が付いた。
今日は実験なのでこんな単純な色であるが、これをノードを使った複雑な色やテクスチャであっても、このようにして登録さえできれば、D&Dですぐにマテリアルが付くのである。登録方法はまだ慣れていないのでてこずりはしたが、丁寧にやって、他のモデルなども登録すれば、簡単に使いまわしができる。
調べたら、この方法で背景に使うHDRI画像やジオメトリも使えるというではありませんか。・・・・すごいと思った。もしいっぱい登録できたら、自分でわかりやすいように、階層分けで整理するとよいそうだ。Objyectとかmaterialというように分類しておくとよいそうである。
今日はアセットブラウザを知ったばかりなので、そこまではいかないが、少しづつ登録していけるといいなあ・・とは思っている。