goo blog サービス終了のお知らせ 

フリースタイル

気ままに

lineに送られてきた動画を保存するには

2021-11-10 | 日記

lineの写真や動画の保存期間

lineで写真や動画を気が付いたときに見ようと思ったとき、消えてしまっていたということがある。気になるのはいつまで保存されているか?ということだ。今ではその保存期間は公表されていない。大事なものだったら自分で保存しなければならないのである。

 どうするか?。ダウンロードしてパソコンや他の端末に保存しておけばいいのだ。たとえばlineキープを使う場合、基本的には保存期間はないが、50MBを超えるファイルは30日間しか保存できないので注意が要る。

今日たまたま私の友達が自分で作った動画をYouTubeに上げ、それをlineで送ってきた。人の動画なので許可なくこのブログに載せるわけにはいかない。短い動画だったが、車のナンバープレートを消したり編集の工夫もわかる。私はその動画の保存方法をいろいろ試してみた。

1)まずパソコン版ラインではその動画を開き、四角に下向き矢印のダウンロードマーク(名前を付けて保存)から保存先を決めて保存する方法。

2)lineで送られてきたとき「URL」が付いている。それを選択(ドラッグして青くする)して、コピーしておく。改めてメモ帳とかワードを出して貼り付ける。そのようにして保存しておく。改めて見たいときは検索窓にそのURLを貼り付ければ見れる。

3)そんなことは面倒と思う人は、違うアプリに保存できる。私は「KingBox」に保存した。方法はまずipad(iphoneでもよい )ラインの動画を開ける。彼女はYouTubeに上げた動画だったのでYouTubeが開いた。再生画面の「共有」からKingBoxwo選び保存した。もちろんKingboxを入れていないとこれはできませんが・・。

4)またはYouTubeの保存から「後で見る」としておけばよい。YouTubeの場合は再生リストに追加してあっても、おおもとで削除されていたら再生はできない。(当たり前でした)

 

 このように動画を保存する方法はいくつかある。ただし自分だけでその動画を見るためだけに使おう。著作権があるので勝手にYouTubeの音楽や動画をアップしないように気を付けたい。

 最近では、画像や動画加工アプリがたくさん出て、無料で簡単にできるものも増えた。Canva(キャンバ)、MoShow、GoPro Quik、googleフォト、iMovie、FilmStory、 En collage などはよく聞く。私は無料のアプリだと会社のロゴが入るので、そういう無料アプリは好きではない。無料でもロゴが入らないものがいいね。

以前「KIZOA」という有料の画像編集アプリで動画を作ることに夢中になったことがあった。最近では「iMovie」の簡単な動画は作った。もう少し複雑な「ピクチャーインピクチャー」の練習もしたいし、KIZOAの使い方も復習しなくてはと思う。

 最近はPowerPointが面白くていくつか挑戦しているが、たまには動画アプリも触って思い出さなければ・・忘れて使えなくなってしまうかもしれない。


最新の画像もっと見る