ツイノスミカ

猫ト戯レ 晴耕雨読
ソンナ暮ラシガ 理想デス

3年連続お江戸へGO!【おみやげ編+JR東海とJR東日本の仁義なき戦い】

2019-03-29 | おでかけ
『お江戸へGO!』最終回です。
後半、とても長くてクドイです、すみません。




旅の終わりは、なんといってもお土産です(違?)
お江戸に行く前から、グランスタのあそこでアレ買おう、エキュートのあそこでアレも買う!など調べ上げ、妄想たくましくしておりました。

実は最終日、サントリー美術館のカフェでゆっくりしすぎて、お土産を買ってお昼を食べて新幹線に乗る、というのがとてもタイトになってしまいまして。
でもまぁお土産を買うところは決めてあるので、さっと買って、などと思い六本木から東京駅に移動。


まずは東京みやげとして大人気らしい、東京ハニーシュガー@ヨックモック。(画像お借りしました)
見た目かわいくて、食べるとサクサクした口当たり、ほのかにハチミツの味がします。
東京ハニーシュガー@ヨックモック


見た目がチョコ好きを惹きつける、カカオの花@ラ・テール。(画像お借りしました)
ブラウニー、ショコラキャラメル、ショコラサブレと3つのショコラを一度に味わえて、甘すぎないカカオの風味が大人な感じ。
カカオの花@ラ・テール


そして定番の古賀音だんご。いつもの黒胡麻でなく、季節の桜にしてみました。
一足先にお花見気分。お団子がもっちりしてて美味しい。
古賀音だんご



お土産リンク
ヨックモック
ラ・テール
ふるや古賀音庵


お土産は東京駅一番街で買いました。あれ?グランスタは?エキュートは?





ここからがサブタイトル『JR東海とJR東日本の仁義なき戦い』でございます。


美術館から丸の内線で東京駅に戻ったものの、去年どうやってグランスタに行ったのか全然覚えていないので、しばらく彷徨って時間ロスしました。
こりゃイカンと案内板を見たら、グランスタもエキュートも、改札を通って中に入らないとお買いものできないしくみ。(グランスタ丸の内側の改札外にレストランはあるけど、スイーツのお店はない)
仕方ないので八重洲口側のコインロッカーに預けた(丸の内側に預けても良かったんだけど、ロッカー少ないし、空いてないし)荷物を取りに行ったんだけど、これが遠い。丸の内南口からだと、たぶん10分はかかるでしょ。



途中、落ちてるイヤリングを相方が見つけて交番に届けるというハプニングもあり、さらに時間ロス。(どうみても安価なイヤリングで、交番に届けられてるなんて思いもしないから、持ち主に届くと思えないんだけど。むしろ道路脇の目立つところに置いといてあげたほうが、探しに戻ったときに見つけられると思うんだけど。おまわりさんも「持ち主が現れなかった場合、受け取りますか?」なんて規則通りの対応してくれちゃって、ものすごい時間ロスだっつーの

ようやく荷物を出して案内板の前で改札を探していると、追い打ちをかけるように外国人のおじさんから「シンカンセンハ、ドコデスカァ~?」と尋ねられちゃって。
こんなに大勢人がいるのに、何故今このくっそ急いでいるアタシに聞く?新幹線?いやもぉここ、新幹線の案内ばっかりだけど、おじさん日本語の看板わからんもんね。
時間押せ押せなので、丁寧に案内してあげる余裕もなく、改札のある方を指でさして教えてあげたのだけど、大丈夫だったかなぁ。
きっぷはもう持ってるの?とか、新幹線っても東北なのか東海道なのか、聞いてあげたらよかったけど、ごめんよぉ。

さてアタシも改札を通ろうとすると、新幹線改札口ばっかりで、これ入っちゃうと新幹線ホームに直結じゃない?改札の駅員さんに「東海道新幹線に乗る前に、グランスタに行きたいんですけどぉ」と尋ねると、「そこ右側に行って」とそっけない返事。
言われたとおり右側に行くと在来線改札があって、ここ通っていけばいいのかもしれないけど、もう道に迷ってる時間的余裕はないわけで。念のため改札の駅員さんに聞いたんです。
「新幹線に乗る前に、グランスタに行きたいんですけど」
「そこの改札に乗車券を入れて通って、地下に行ってね」
乗車券?特急券と一緒になってる1枚しかないんだけど?
そのきっぷを入れたら、自動改札機に拒否られました。ど、どうして???

駅員さんにきっぷを見せると、
「ああ、これJR東海のきっぷだから通れません
グランスタはJR東日本の施設なので入れません。(キリッ!)」


な、なんですと?!



時間もなかったので、八重洲口にある東京駅一番街と大丸でお買い物をして、新幹線に乗りました。
あんなに調べてたのになー。Uちゃんがオススメしてくれたチョコレートのお店に寄ることもできなくて、残念すぎて車内でもずーーーーっともやもやしてました。
で、いろいろ調べてみたんです。




グランスタはJR東京駅構内の商業施設です。
JR東京駅といっても、東海道新幹線のホームと、その真下にある駅構内がJR東海の管轄、それ以外がJR東日本の管轄というややこしいことになっていて、グランスタは“JR東日本の管轄にある施設”ということなんですわ。駅員さんがキリッ!っと言ったのはこういうこと。
そして、相方が出張で新幹線を使うため、ネットで指定席が予約できたり割引があるので、「エクスプレス予約(EX予約)」を使っています。(EX予約は、JR東海とJR西日本で利用できるサービス)
今回も、2人使用だったので紙のきっぷを受け取っていました。
EX予約は、東海道・山陽新幹線専用なので、特定市内駅制度(新幹線の乗車券で市内の在来線も無料で乗れる仕組み)は使えません。
在来線に乗るわけじゃなくて改札通りたいだけ。JR東日本エリアに東海道新幹線の乗換改札あるんだから、入れてくれたっていいのに。
要するに、
「JR東海のきっぷでは、
JR東日本エリアに一歩たりとも入ることまかりならん!
てめぇは東海道・山陽新幹線改札しか通れねぇんだよ!
土産だぁ?んなもんそこいらで買っていきやがれ!

って言われたってことですよ。(すごい被害妄想かも)


じゃあ、EX予約の人はグランスタに行けないの?
ひとつの方法としては入場券で入る。これはもう、グランスタ入場券ってことだよね。

で、もう少し調べてみました。実は在来線の改札から入場する方法があったんです。
裏技でもなんでもなく、EX予約のサイトにちゃんとありました。
EX予約で在来線の改札だけを使う場合は、入場料金不要というしくみになってるんです。


1)交通系ICカード(Suicaやmanaca)を在来線改札機にタッチして入場
2)新幹線乗換改札で、きっぷを投入し、1)で利用した交通系ICカードをタッチして乗換え
すると交通系ICカードから料金(入場料)は引き落とされません。


これならグランスタでお土産買えるじゃん!
つーか、駅員さん、教えてくれよ。JR東日本の駅員さんだから教えてくれなかった、っていう知らなかった?もしかして、意地悪された?


これね、グランスタでお土産うんぬんじゃなくても覚えておくと便利です。
丸の内線やバスで東京駅に着くと、たぶん丸の内中央口に出ると思うんです。そうすると新幹線に乗るのに、八重洲口までぐるっと自由通路を通っていくか(アタシがロッカーに荷物取りに行ったときのように)、もしくは入場券を買って駅の中を通過して、新幹線乗換改札に行くということになります。
時間に余裕のあるときは自由通路を通る手もありますが、発車時刻が迫ってるとマジやばい。
交通系ICカードで通れるなら、助かりますよね。

ただし、交通系ICカードを持っていないと、この方法は使えません。お年寄りとか、身障者のかたとか、これ使えないときついですよね。
改札の駅員さんに相談すれば、うまくいくと改札を通してくれるかもしれません。(お土産買いたいっていうのはダメかもね)

参考サイト
EX予約「よくあるご質問」新幹線に乗車する駅の在来線改札口から入場して、エクスプレス予約を利用したいのですが?


去年はどうしてグランスタでお土産買えたのか、よーく思い出してみたら、宿泊先から京急で品川にでて、JRに乗り換えて、美術館に行く前にお土産を買ったので、JRの改札を出てなかったんだよね。
もう入場方法わかったんで、次から堂々とこの方法でお土産買うからね!(よっぽどお土産買えなくて悔しかったんだねって相方に言われたけど、そのとーりなんです







旧国鉄の分割民営化により、JRが6つになって久しいです。JRと言っても、それぞれ別の会社です。
しかし普段JRを利用していて、どこからどこまでが東日本で、どこまでが東海で、なんてあんまり意識しませんよね?別会社でも切符は通しで買えるんだもの。
JR東海とJR東日本の仲が悪いというのをググると、その真偽はともかく色々とでてきます。
JRの管轄が変わる路線で、利用者の便を無視して直通運転列車が減ったとか。
今回の件も、制度が明確になってないっていうことなのか、別会社だから知らないっていうのか、知ってても言わないっていうのか、なんなのかわからないけど。
仲が悪すぎるっていうかもぉ、利用者のことをもうちょっと考えてくれたらいいのにと思う次第で。


そして東京駅、むずかしすぎ!







今回も、ホントいろいろと勉強させてもらえた旅でした。
神様、来年も勉強させてください。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿