goo blog サービス終了のお知らせ 

ダークマター、ホーキング放射、ブラックホールなど

ブラックホール、ダークマター、相対論、そうして賢者の石探索中。

東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表

2023-12-28 00:37:53 | 日記

https://archive.md/JJgxw

『・・・

驚くべきことに、近年の量子物理学では、この曖昧さが位置や状態だけではなく、時間的な因果関係にも適応できることがわかってきました。

この因果関係の曖昧さが発生すると「AがBを起こす」と「BがAを起こす」という『因果関係そのものの重なり合い』が発生します。

量子力学では観察するまで粒子の状態が判明しないと言われていますが、それは粒子の位置や状態だけでなく粒子が辿ってきた因果関係にも及んでいたわけです。

この因果の重ね合わせは不確定因果順序(ICO)と名付けらており、2017年に行われた研究では不確定因果順序の実験的な実証にも成功したと報告されました。

(※量子力学の扱う小さな世界では時間は存在しないとする意見も存在します。この意見では「時間は巨視的なシステムの創発的な特性」として理解されています。つまり小さな世界では時間が存在しないものの、システム全体が大きくなるにつれて時間の特性が後付けされる(創発される)と考えられています)

量子物理学は直感的な理解が困難であることが有名な分野ではありますが、因果関係を打ち破る不確定因果順序(ICO)が直感へ起こす反逆は、特に大きいと言えるでしょう。

そのため、この概念が2009年に提唱されて以来、不確定因果順序の理論や実証にかかわる300本以上の論文が発表されており、現代の物理学者の興味を最も引く分野の1つとなっています。

(※因果律の打破は哲学の分野にも影響を及ぼしており、不確定因果順序をどのように解釈すべきかについて「科学哲学」や「神学」のレベルで考察する論文なども発表されています)

つまり今、物理学では、因果律の打破が最もホットな話題というわけです。

・・・』

↑↑↑ふーん、そんな事があるんだねえ、知らなかったよ。

ちなみに

『研究内容の詳細は2023年12月13日に『Physical Review Letters』に掲載されました。』

との事。