25時間目  日々を哲学する

著者 本木周一 小説、詩、音楽 映画、ドラマ、経済、日々を哲学する

旭川

2018年05月16日 | 映画
 TBSだったか、ドキュメンタリー番組で、北海道旭川の柔道をやっていた少年が旭国の誘いを受けてtr、大相撲の部屋に入った。ほっそりとした少年だった。朝早い稽古、フンドシカツギの生活に逃げ出すこともあった。
 あれから十年。旭大星は新入幕を果たした。
 あの少年が十年で大きな体になっていた。相撲の取り口ではもろ手でつくので勢いが感じられない。柔道技をとっさにだす。初日の一番は勝ったと思ったが、取り直しとなって妙義龍に負けた。2日目は安美錦に「裾はらい」という柔道技ににた技で安美錦をひっくりかえした。3日目、豪風を突いていなして、突き勝った。
 もっと「あたり」が強ければと思う。体は出来上がったのだから、自分の勝つ型を見つけなければならない。
 とりあえずは勝ち越しが目標である。6月には結婚式の予定である。
 2日目に初白星で、翌朝の朝日新聞はスポーツ欄で旭大星をカラーで報じていた。北海道出身の幕内力士は久しぶりらしい。
 NHKでもインタビューが映った。剽軽に、むっつりとせず、はきはきと答えていた。「一日一日頑張るdsけです」というお決まりの文句も出なかった。明るかった。
 あの「辛抱」の少年が異界で育ったのを見るのに、力が入る。
 相撲をみる時間が早くなった。すべてはその時刻にあわせて朝からの時間が動く。4時まですべてを済ませる。


ネアンデルタール人

2018年05月14日 | テレビ
 NHKスペシャル「人類誕生」では書物での研究成果をぼくらが目にするのは研究成果よりずいぶんと後になる。ところが映像になると、先端の情報がわかる。
 アフリカを離れた十数種いた人類の祖先はやがて、ネアンデルタール人と、ホモサピエンスに分かれた。ネアンデルタール人の中には目が青いものもいた。筋力たくましく、ホモサピエンスよりも脳は10%大きかった。彼らは強かったから絶滅した。バッファローにも力で挑んでいくのである。だから死ぬのも早かった。一方サピエンスは弱かった。弱かったからこそ、テコの原理を利用した槍のようなものも作り、接近しなくても獲物を捕らえるようになった。大きな動物ではなく、ウサギのような小動物、いろいろな種類の食べ物を食べた。ネアンデルタール人は強かったから、せいぜい集団を作っても20人までだが、サピエンスは100人、1000人という集団を作った。原始宗教が誕生した。集団は他集団と同じ原始宗教を共有するものと合体してさらに集団が大きくなる。ネアンデルタール人の女の中においてはサピエンスと交わるものもいた。
 アフリカ赤道から下の民族にはネアンデルタール人の遺伝子はないが、ぼくら日本人も2%ー3%の遺伝子をもっていることもわかっている。
 
 ぼくがいるということは先祖を遡ることができるわけで、それは命知らずを繋いできたということである。無事に次の代を残すまでは生きたということである。男のネアンデルタール人は絶滅し、女はサピエンスに遺伝子を残した。

 この前、アメリカロッキー山脈での冒険競争にでる男や女はどうして白人が多いのか。またなぜこんな過酷な競争に参加するのか、と不思議に思った。それが昨夜の番組でわかるような気がした。もしかしたら白人の遺伝子にはにネアンデルタール人の遺伝子がわれわれ黄色人種より多いのではないか。アメリカのアクション映画をみていても筋骨隆々白人がでてくる。あれはいかにもネアンデルタール人だ、と思ってしまう。
 ネイビーシールズでも彼らは強く、たくましい。
 
 次回7月の第3回目「人類誕生」は日本列島である。どこから人々は移り住んできたかの謎が最新の研究で公開される。楽しみである。

Ghost in the shell

2018年05月12日 | 映画
 
  うなぎを食べに津の「はしや」に行こうと思ったが、止めた、思えば、「はしや」のそばにある「松島酒店」が休みだと思いだしたからだ。ここにはウィスキーだけでなく数多い葉巻も売っている。ウィスキーをみるのもよいが、葉巻を見るのもいいものだ。
 うなぎだけで津まで車を走らせることはどうできない。付加価値として「松島酒店」が空いていればいくのだが。この逆も同じである。ぼくの中では「はしや「と「松島酒店」はセットになっている。
 尾鷲にはうなぎ専門店がとうの昔になくなった。尾鷲で調達できなくなったものに、靴がある。紳士服も入れていいかもしれない。選択肢がないのだ。
 心配するのは高速道路が尾鷲北と尾鷲南が開通して、ストロー現象がおこるのではないか、よいうことである。すると尾鷲の国道42号線の店に影響するのではないか。
 ここにはイオンがあり、マック、すき家、コメリ、主婦の店、TSUTAYA、ウィズユー、おとと、三紀茶屋、おふくろ、ハオハオ飯店、もりば、大阪らあめん、EDION、K゜sデンキ、エサキチ、などがある。など、尾鷲内の客や他所からきてこの道を通る客がいる。
 尾鷲は月に20人ー30人の人口が減って行くなかで、たとえばイオンやコメリが撤退すると困ることになる。尾鷲北か、尾鷲南でおりて、いろいろな店があるゾーンだということを宣伝する必要があることだろう。
 ぼくらは見ているしかないので、行政のなんらかの働きかけが必要のように思える。

 結局津行きは諦めて、家でラーメンを啜った。映画「ゴースト イン ザ シェル」を観た。近未来の話で、作る側の未来の姿の想像力が駆使されていた。高層ビルが立ち並び、さらに電飾化され、広告看板も立体化、移動化され、情報は脳から脳へとネットワーク化されている。人間の脳がロボットの体に移植されたり、過去の記憶が消去できるようになっている。
 観ているぼくは悩む主人公に息苦しさを感じ、映画全体を楽しむことはできなかった。この映画は愉しさに欠けるのと、深い感動をさせる力がないと思うのだった。

 思えば今日から「大相撲」である。栃ノ心に期待している。

歴史認識の問題

2018年05月10日 | 社会・経済・政治
トキオの会見の違和感をブログでぼくはぼくの意見として書いたが、今日の朝日新聞に同様の主旨の違和感について書かれていた。同じように感じ、思う人もやはりいると思った。

 日本と中国、日本と韓国の間に長年わだかまる歴史認識の問題がある。それが昨日の日中間の首脳会談でも現れた。この問題は近いいつか必ず解決しなければならないと思う。一番近くの東アジアの国が仲良く交流するのは当然のことである。

 日本はいつもアメリカの機嫌を伺い、中国、韓国にも気を遣う自立性のない国家である。
 櫻井良子などのいうことは放っておいて、中国、韓国の歴史認識問題をはっきりと「謝る」ということで決着した方がよいとぼくは思う。植民地化したことは事実だし、人数の過多はともかくも虐殺をしたのも事実である。慰安婦など国がやったことはないというが、国はやらないとしても戦争が起こし、兵隊を派遣していくことで起こった問題である。誰の命令で慰安婦をさせられたとしても、それを作ったのは戦争であり、起こした方が悪いに決まっている。

 靖国神社の参拝は個人の自由で、天皇はいかないけれど、政治家が個人として行く、行かないは自由えあり、他国から言われる筋合いのものではない。だからそう言えばいい。姑息に行ったり行かなかったりする方がおかしい。
 こういう問題を解決しようと、だれに憚ることなく、積極的に会談すればよいのだ。
 アメリカはこんなことに口をだすものではないと思える。
  

びっくりもん

2018年05月09日 | テレビ
 発行日が新聞広告で知らされると、曜喫茶店で「週刊文春」「週刊新潮」に目を通す。「週刊ポスト」「週刊現代」にも目を通す。
 昔は漫画雑誌もみていたが、これが今はなくなった。各雑誌、平均して年に2度ほど貴重な情報が載っているときがある。以前は週刊現代の巻頭写真が素晴らしかったが今はもうない。これら4つの雑誌はますます高齢化しているように見える。熟年期や老年期の性にやけにこだわって記事にするのは熟年以上の人が多く読むのだろう。

 週刊誌は山口達也の行状のひどさを書くが、新潮は「ジャニーズ事務所の無責任ぶり」をなじり、文春は山口に番組をもたせていた「NHK」をたたく。
 どうでもいいようなことだが、目通し、少々疲れると窓から見える空は真っ青で、青葉も光っている。
 とかく人間の行うことは想定外のことが多い。庭にどうやったら木炭の小さな破片を撒き散らして客が帰るのか、ぼくは理解できないし、一晩でキッチンペーパー1本を使いきってしまうのも想定外である。下履きの片方がどんなに探しても見つからないのも不思議である。
 新潟で起こった小学2年生の女児が窒息死させられ、遺体を線路に捨てさるというのも、考えられないことだ。犯行現場近くで、犯人は昨日も眠ったのだろうか。熟睡したのだろうか。そもそも眠ったのだろうか。

 最近びっくりしたのは、ロッキー山脈でアドベンチャーレースに参加した人達である。ポイントが設定され、700キロの山中を歩き、または走り、水は地形を読んで自己調達し、等高線のあるだけの地図で道を探しながら進む。間違った道を選んでしまうことも当然ある。一日目は一睡もせず、二日やっと2時間半の睡眠をとり、自転車で走り、また歩き、ゴムボートで川を走り、また自転車ではしる。最後は歩いてゴールである。
 途中熱中症になるものも、足指を傷めてしまうもの、低血糖に陥るものがでる。
 このレースには日本人グループも出ていたが、ほとんどが白人である。白人はなぜこれほどまでにチャレンジするのか、そんなことを考えさせられた。黒人はいないのである。
 特にスウェーデンなどの北欧出場者が多い。役割を背負いながらも、互いが助け合わなければならない。歩けなくなったものの荷物を負うこともある。歩行速度が遅くなったものをロープで繋いで引っ張り歩くこともある。ナビゲーターの役割の者の間違いに気づくこともある。その責任を責めることもせず、挽回策を提案する。
 これは何なんだろう。こういうことをしてまでの冒険心はぼくには考えられないことであった。っsらに驚くのはそのレースをカメラに収めたカメラマンである。どのようにして撮ったのだろう。びっくりもんであった。

気持ち悪いTOKIOの会見

2018年05月08日 | 社会・経済・政治
 TOKIOのメンバーである山口達也が起こした事件で、他のTOKIOのメンバーが行った記者会見やその後のテレビニュースやネットニュースなどを見ていて、すごく違和感を覚えた。大の大人が起こした事件を他のメンバーが謝り、こう言った、ああ言ったとか、辛い、悲しい、見捨てたくない、と真剣に語っていた。
 これはアジア的段階の無意識が色濃くこの若いメンバーにも、マスコミにも残っているものと思える。個人が起こしたことをなぜ、連帯感責任があるかのように堅苦しく記者会見しなくてはならないものか。おそらく欧米では考えられないことのように思える。
 あの記者会見ではメンバーの真摯な態度にコメンテーターや司会者はやけに誉めていた。
 ぼくはうすら寒さを覚えたのだった。マスコミが求めるから、ということもあるだろうが、個人と集団であるならば、個人の方が尊重されなくてはいけない。いくらメンバーだったからと言って、他のTOKIOのメンバーとは関係がないはずだ。謝るのは山口ひとりのはずだ。 
 俄然、戦争中(ぼくは経験はないが)、自治会のいうとおりにしなければ避難が起こる。日本が負ける、などと言えば、何を言うか、と怒鳴られる、共同幻想に個人を合わせよ、ということと似ていて嫌になってしまうのだ。
 ビートルズのメンバーだったら、あんな深刻な記者会見など求められもしないし、することもないと思う。
 日本にまだ前世界的な思考が若者にあるとすればいつ何時に、日本はおかしくなっていくかもしれない。
 TOKIOの生き残り戦略だったかもしれない。それでもそんな戦略を立てなければならないほど、マスコミの圧力もすごいのだと思う。あのときの他のTOKIOメンバーの表情はあまりにも深刻な表情だった。
 おかげでニュースの目はそっちに向き、自民党は安穏とできたに違いない。
 TOKIO、北朝鮮が一緒に並べられるのだ。それこそ異常である。ぼくはそう思う。


 

日本の困難

2018年05月07日 | 社会・経済・政治
 一億総中流社会だった日本が、バブル崩壊後から「失われた20年」と言われ、経済が成長しないと、政権がコロコロ変わるようになった。そして二度目の安倍政権の誕生により、日銀は政権の希望に沿うように「異次元の金融緩和」を行った。銀行がもつ国債も買い取り日銀の銀行口座には有り余るお金が帳簿上にある。だが、このお金を有効に貸し出す先がなかった。
 しかしながら、物価は日銀が買い支えをするということ、年金も株投資することで、株価は上昇した。株価の上昇はお金持の資産がさらに高まり、資産は膨らむことから、アベノミクスは資産家には歓迎された。円安に誘導したから、輸出企業は、生産高をあげなくても為替の差益で儲かった。そのお金を設備投資に使わず、内部留保した。一方輸入は不利となり、物価が少々あがったが、偶然にか、石油の暴落がおきたため、日銀が期待するほどの消費者物価は上がらなかった。そこへ消費税の増税があったため、賃金上昇が追いつかず、株を持たない人の実質賃金は目減りした。来年の消費税アップも決まっているから、さらに実質賃金は下がることになる。
 本当はアベノミクスの第三の矢が最も重要なことであった。第4次産業革命が起ころうとしているときに、安倍首相はIR(カジノを含めた総合的リゾート)が目玉だといい放っている。特区においては加計ありきの獣医師養成学校である。インバウンドでは民泊を180日解禁した。
 これくらいのことで第三の矢になるとは思えない。既存利権者に、反することはなかなか難しい。票田となるところには手がだせなかった。
 かくしてアベノミクスは所得の格差を増やすだけで終わろうとしている。日銀は喘いでいる。次に恐慌がきたときに打つてがなくなっている。
 日銀や政府の信用失墜が起こる。
 この責任を次の総理が負うのか。安倍総理に続けてもらって責任をとってもらうのか。その責任と改憲で相殺するのか。
 日本は難しいところに来ている。無責任大国からの脱皮もあったほうがよいと思う。

魚釣りにいくが・・・

2018年05月06日 | 日記
 魚釣りに出かけた。スーパーで生イワシがなく、カツオのハラミもサバもなかった。しかたなく、サワラの切身を161円で買った。松本の堤防である。潮どきが悪いのか、そこにカサゴはいないのか、餌がダメなのか、アタリが全くない。一時間で引き上げた。松本の山はモコモコと黄緑や鮮やかな緑が雲のように膨らんでいる。魚が釣れなくとも山を背にして海の前で日の光を浴びるだけで気持ちがよい。一人であるのもよい。
 連休も今日で終わり。尾鷲の国道42号線の混雑もなくなるのだろう。
 来年には尾鷲北と尾鷲南の高速がつながる。それまでの間、42号線の四車線道路は北と南をつなぐ道路でここに他所からの店が多くある。高速がつながるとどうなるのだろう。
 釣りをしているときはそんなことは一切思いとして出てこないが、街に出ると思ってしまう。

 明日からやらなければならないことをメモ帳に書き留めておく。空があやしくなってきた。夜には雨になりそうだ。


  

卓球、おもしろい

2018年05月05日 | テレビ
 卓球世界選手権がおもしろく、テレビではBSジャパンが放送していた。日本対韓国北朝鮮合同チームとの準決勝は息つまるような戦いだった。伊藤が勝ち、石川が接戦の末に勝って、さあいよいよ、というときに中継が終わったしまった。「ヘッドハンター」という新番組ドラマを外せなかったのだろう。ガックリときた。地上波は相変わらずスポーツニュースは野球が主である。
 日本の卓球女性チームはかつてないほど強く、男性チームも14歳の張本が先鋒を務める、水谷との二枚看板に、丹羽など強い選手がいる。つまりかつてないひどのチームを日本は作ったのである。
 それをNHKはなぜ放送しないのか、理解できない。
 野球とサッカーばかりがスポーツじゃないよ、と言いたい。
 視聴者が増え、要求が増えれば放送するのだろうが、視聴率を無視できるのもNHKではないか。
 一度くらいは卓球の技をひとつひとつわかりやすく図で説明してほしい。
ミマパンチ、チキータ、下回転、上回転、ドライブ、スマッシュ、その他多彩な球種がある。テレビの解説者はどれも見ていてわかるようだが、こっちはほとんどのことがわからず、勝った、負けただけでハラハラしている。昨日の北朝鮮の石川と対戦したキム-ソンイ選手はカットマンであり、突然襲いかかることもできる粘り強かった。
 石川はリオオリンピックでこの選手に負けている。リオ以後、苦手としていたカットマンにはものともしない強さになっている。
 張本、伊藤、平野という若い選手はフロントから下がることなく攻撃的卓球をする速さと強さがある。新しい卓球のスタイルに年上の選手たちみ刺激されるようだ。
 今夜は日本対中国の決勝戦。途中で中継をやめることはないだろう。相当な接戦になるのではなうか。とても楽しみだ。

憲法改正についてのぼくの意見

2018年05月04日 | 社会・経済・政治
 例えば、集団的自衛権が発動されて、アメリカ軍と行動を共にしたとする。そして自衛隊隊員が数人死んだとする。すると人口減少社会の日本で自衛隊員の獲得が難しくなる。そうなると、志願制にたいして特別なおまけをつける(例えば大学の授業料を無料にするとか、家族手当てを増やすとか、である)。それでも自衛隊を維持する人数が足りない場合はどうするか。徴兵制の施行である。徴兵されるのは憲法論議をしている政治家ではない。若者である。威勢のよい評論家でもない。
 集団的自衛権を合憲とする自衛隊を憲法9条に明記するということは徴兵制へのロックを開ける鍵を持つことである。
 日本の憲法は人類としてはもかなり理想的なものである。日本が最も自慢できるものだ。アメリカに押し付けられた憲法というのは嘘である。幣原喜重郎総理の平和主義も取り入れられ、帝国議会で議決されている。進駐軍の指導がなければ当時の日本人でこれほどの憲法を作ることができなかったのは自明である。
 これがぼくの憲法改正論議で思うことである。憲法が権力の暴走を縛るのは当然である。しかし、共謀罪、安保法制で、憲法がないがしろにしているのが安部政権である。

日本語の問題

2018年05月03日 | 文学 思想
 昨夜強い雨が夜中に降って、地球が滅ぶ映画「Knowing」の音量を50にまで上げた。地球が太陽のスーパーフレアで滅んで、主人公も死んだくらいのときに雨の勢いも弱まり音量を17にまでもどした。そのあと、再度「5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人」をかいつまんで、データがのっているようなところを再読した。すると3時になっていたのであわてて、諦めるかのように寝たもだった。
 いくつかのことを考えた。競争という原理から言えば日本語は相当に不利な言語ではないか。インドネシアは戦後インドネシア語の書く文字をアルファベット化した。勇気ある決断だったと思うがITの時代にアルファベットは絶対的に有利である。
 民泊事業の届け出をするのに、観光庁のホームページにアクセスし、そこから届け出を送ることができる。必要事項を書いていくのだが、よし、できたと思って送信すると、送れない。ミス項目がでてくる。フリガナは半角文字で、とある。郵便番号はハイフンなしで。電話番号はハイフンありで、名字と名前の間は全角空白で、などとてもややこしく一枚の届け出用紙に書き込むのに3時間もかかってしまった。アルファベットですむなら、きっと1時間もあればできるはずだ。ぼくはローマ字打ちである。いちいち漢字を探さなければならない。
 事務的なコンピュターを扱う人の生産力はドイツ人より少ないはずである。
 と言って、日本語をやめるわけにもいかない。
 カズオ-イシグロは英語で小説を書く。英語圏に即座に流通される。村上春樹はアメリカに自分の作品を流通させるエージェントをもっている。その代わり、食べ物などはサンドウィッチやビール、ウイスキー、ワインと説明しなくてもよいものを選び、翻訳されやすいように作っている。そこには日本語の特殊性が意識されているのだろう。
 英語がカタカナになって溢れる日本列島であるが英語が不得意な日本人。
 シンガポールでは英語だけでなくマレー語も中国語も話す人が多い。ぼくの友人のパリで生まれて育った息子は、フランス語、中国語、日本語源、英語を話す。娘は、フランス語、日本語、イタリア語、ドイツ語を操る。おそらくパソコンやスマホでは日本語を使わないはずだ。
 働き方改革が進まないのは根幹のところに我々のもつ言語にあるのではないか、とふと考えてしまう。ぼくはコンピューターに向かって働く人達は言語によって相当なハンディを持っているから、心身が病気になるほど働いてもドイツの一人あたりのGDPが日本の約1.5倍も違ってくるのではないか、と単純に思ってしまう。もちろん、ドイツ国民の権利意識が総じて共有されているという部分も原因としてある。
 この問題を提起した書物やテレビ番組などをこれまで見たことがないので、憲法記念日に書いてみた。
 
 

怒声の老人

2018年05月02日 | 日記
 国道42号線の四車線道路を杖をついた老人が横断歩道でもないところを横切って中央付近にまできて、さらに進み掛けたところでぼくは気づきクラクションを鳴らした。急ブレーキでもかけようものなら道路が混んでいたから追突されるおそれもある。スピードを落として老人が横切るのを待ち、左ドアの窓を開けて「ここは渡れんよ」と大きな声で言うと、「やかまっしゃあ、ワレ!!」と振り向いて怒鳴った。ほお、威勢のよい老人もいたもんだ、とおもわず、その素早い反応に驚き、笑ってしまったのだった。車社会のルールを言ったって車に乗る人が多いからのことであり、天下お道を闊歩してなぜ悪いとでもいいたそうだ。いや、クラクションを鳴らしたのでイラッとしたところへ、ぼくが説教じみたことを言ったので、余計にイラッとしたのかもしれない。
 杖をついていたから身体の不自由さいつもイラついているのかもしれない。横断するにも横断歩道が近くにない。これにもイラついたのかもしれない。
 毒つく速さと声の大きさはヤクザっぽかった。
 車の中で、その怒声をなんども思いだし、なんだか注意などするんじゃなかったと思い、苦笑いし、強い印象がさらに強くなった。

ドイツと日本の比較

2018年05月02日 | 社会・経済・政治
「5時まで働くドイツ人、5時から頑張る日本人」という本を読んだ。
 ドイツでは一日10時間以上働くことが禁じられている。上司や会社に罰金がかかる。2時間の残業がたまっていくと8時間で1日休みがとれる。早く帰ってもよい。
 長期有給休暇は30日で、これも100%消化されている。
 社内ではファイルが共有化され、休んでも代わりの者が引き受ける。自分はいつ長期休暇をとるか事前に社内で決めておく。祭日は州によってことなるが、12日から16日。ガソリンスタンド以外は土曜、日曜は休みである。
 
仕事は優先順位を決め、メールの、やり取りは簡潔に、少なく、能率的にする。どうやらドイツの人たちはムダを嫌うようだ。日本のサービスも過剰に思えるらしい。包装からおもてなしまでもだ。
 365日のうち休みは146日くらいとなり、24時間でいえば8時間が労働ということになる。
 女性の育児休暇は最高3年である。職場への復帰も約束されている。
 大企業のなかには、週に30時間労働というところもある。
 一人あたりのGDPは日本の1.41倍である。

 ぼくの知る限り、会社に勤める知り合いたちは考えられないくらい働く。ある会社でセミナーをしたとき身体がボロボロだったのをよく覚えている。当人たちは残業が当たり前だと思っていた。
 5時から頑張って残業してもドイツ一人あたりの生産高が違うことに、ぼくらはもっと意識化するべきだろう。
 ドイツでは残業をさせないで生産力を上げるのができる上司や管理職である。とにかく、個人の自由を最大限尊重することが国民に意識化されている。
 日本はドイツのような労働時間をいつ獲得できるのだろうか。情けない先進国である。すでに中国との経済力の差は、2.5倍になっている。

ついでに言えば、時代の先端、他の国の憧れともいえる憲法を改正し、自衛隊を明文化でぃて、徴兵制への扉を開いておこうとしている。つまり歴史を後退させる姿勢である。その意気軒昂は異次元の金融政策の失敗と化している。
 次の政権はすべての分野で前政権の尻拭いとなる困難な政権だ。
 「働き方改革」でよく月100時間までの残業を許すね。これだから生産性が上がらないのだ。みなぼんやりと、朦朧として働いているのではないか。


カバーズ

2018年05月01日 | 音楽
 筒美京平という作曲家の特集を「カバーズ」で見た。一青窈もでていた。彼女は自分の持ち歌より、陽水の「ジェラシー」やユーミンの「ひこうき雲」を歌うと抜群のうまさがでる。一青窈は「ギンギラギンにさりげなく」を歌った。やっぱり元歌より数倍よく聞こえる。
 野口五郎の「いい女で出直せよ」を田島貴男が歌った。かれの歌い方は独特のポップス感があって、この曲の良さがよくわかる。野口五郎調では元歌歌手に失礼だが、大人の歌にならない。
 ついで、郷ひろみがでてきて持ち歌、もちろん筒美京平作曲の「あなたがいたから僕がいた」を歌った。元は速いテンポだが彼はゆっくりと歌った。若い頃のキンキン声はすでになくなり渋い声になっている。ぼくは今の方がよいと思い、またこの曲もなんてよい青春ソングなのだろうと何度もかけなおしたのだった。過ぎ去ってしまった青春の頃が思い出されて胸がキュンとする。
 バート-バカラックとポール-マッカートニーに影響を受けたというが、彼はレコード会社の社員のとき、アメリカやイギリスから、レコードがでると、すぐに取り寄せ、曲の分析をするのだった。いまはジャズバンドでピアノを弾いて楽しんでいると聞く。1970年代、1980年代は彼の曲ばかりだったように思えるほどだ。その中には、現代の歌手が歌うと生まれ変わるものも多々あるのだろう。
一青窈や田島貴男などはその一番手である。

 「カバーズ」や「Songs」をNHKがやってくれるのでありがたい。
 そろそろ大人数のグループの時代から一人で勝負するアイドルが出て来てほしいと思っている。