英検準1級&東大・京大・早慶の英語(英単語)は英英方式で突破できる!

英英思考を制するものは英語を制す。英英辞典とネイティブ向け読み物への早期移行が異次元の高速学習を可能にした。

TIME,NEWSWEEK読解の研究(5)解説編

2009年12月31日 | リーディング
①出典TIME July13Beyond the Veil

Iran's women are determinedly political actors, claiming fundamental rights, and deserving our support when they do so. When they risk their lives to claim such rights, what they wear is irrelevant. With Muslim women showing such involvement in basic political struggles, is it too much to hope that Western male leaders will find something more worthwhile to comment on than their clothes?

②出典TIME Sept28Is Wikipedia a Victim of Its Own Success?

Before Wikipedia, nobody would have believed that an anonymous band of strangers could create something so useful. So is it crazy to imagine that, given the difficulties it faces, someday the whole experiment might blow up? "There are some bloggers out there who say, 'Oh, yeah, Wikipedia will be gone in five years,'" Chi says."I think that's sensational. But our data does suggest its existence in 10 or 15 years may be in question."

 ①も②も、問いかけへの解答はNoです。(※便宜上赤字にしたものの原文がそうなっているわけではありません)

 まず①は、全文を読めばわかるようにイスラム圏の女性の服装についてしかコメントしないオバマ、サルコジへの批判が基調になっています。結論部分での、イスラム圏女性の服装以外にもっと気のきいたコメントをWestern male leadersに対して求めるのはやり過ぎだろうか?という趣旨の筆者の問いかけに対する答はNoでなければわけがわかりません。

 ②は、Before Wikipediaにおいてはan anonymous band of strangersがそんなusefulなものを作れるなんて誰も信じなかったであろうという話が前に来て、Wikipediaが五年でなくなるという予測はsensationalだが、our data does suggest its existence in 10 or 15 years may be in question.という話が後ろに続いています。したがってsomeday the whole experiment might blow upつまりWikipediaがいつの日か消滅してしまうという想像はcrazyではなく、問いかけへの答はNoです。
 ちなみにここで出てくるgivenは、「~を前提にすれば」というgivenの前置詞的用法で非常によく使われるため、覚えておくと役に立ちます。
 長文は短文の積み重ねで、短文の理解が長文理解の大前提になります。ただ短文がわかっても全体の流れが掴めていないと①、②のような簡単な行間も読み間違えてしまうことになります。英文全体の流れを掴むには和訳せずにできるだけ英語のまま理解するのが最適です。
 これで今年は最後の書き込みになります。多数のご来場有り難うございました。皆様、良いお年をお迎え下さい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« TIME,NEWSWEEK読解の研究(5)... | トップ | 新年にあたって »

コメントを投稿

リーディング」カテゴリの最新記事