英検準1級&東大・京大・早慶の英語(英単語)は英英方式で突破できる!

英英思考を制するものは英語を制す。英英辞典とネイティブ向け読み物への早期移行が異次元の高速学習を可能にした。

ネイティブにもやさしくはない適「字」補充問題

2009年04月20日 | 英語学習法
 以下はNEWSWEEK日本版の「ヒラリーのアジア歴訪は成功か」と題された記事の冒頭部分から作成した適「字」補充問題です。

 ヒラリー・クリントンはなぜ米大統領選で民主党の候補者指名争いに敗れたのか、答えは簡単。①●備選の序盤で大勝して勢いに乗って対立候補をつぶす計画だったが、それに失敗したときの②●替案を用意していなかったからだ。混戦に持ち込んでバラク・オバマの勢いをそぐことには成功したが、すでに勝負はついており、人生最大の争いで③●略的思考を発揮できずその④●償を払うことになった。
 クリントンは知的でタフでやり手だし、その気になれば⑤●嬌だって振りまける。しかし国務長官にとって重要なのは、主な⑥地●学的問題について長期的視野に立った戦略的思考をもつことだ。

 原文のWhat Hillary Didn't Do in Asiaの同じ部分から適「字」補充問題を作ると以下のようになります。

Why did Hillary Clinton lose the race for the democratic presidential nomination? Simple. She had a plan A: to romp through ①●●●tial primaries, build momentum and squash her opponents. But when plan A failed, she found she had no ②●●●kup. Even though she successfully scrambled and managed to slow Obama's momentum, the battle was already lost. Clinton failed to engage in ③●●●ategic thinking in the biggest competition of her life, and it cost her.

All this made her a curious choice to become secretary of state. Clinton is intelligent, ④●●ugh, shrewd and, when she chooses to be, charming. But the key to doing her new job well is to ⑤●●●age in long-term strategic thinking on major ⑥●●●political challenges —such as the U.S. role in manaing the rise of Asia.

 日本語版の解答は①予②代③戦④代⑤愛⑥政
 英語版の解答は①ini②bac③str④to⑤eng⑥geoとなります。

 日本語版は必ずしも英語版に忠実に翻訳されているわけではありません。しかしふたつの適「字」補充問題の難易度はそれほど変わらないでしょう。「戦略的思考」「地政学的問題」といった語彙を文脈に合わせて入れていくことが日本語ネイティブにとってそう簡単ではないように、英語原文から作成した問題に英語ネイティブが取り組んで誰でも簡単に解けるわけではないと思います。
 TIMEを読む会では、日本にはTIMEやNEWSWEEKに相当するような雑誌はないのか?という疑問が出てくることがあります。端的にいえばありません。日本人読者にとって読みやすい記事を満載した雑誌はあっても、海外で翻訳されて売り物になり日本人読者にもそれなりの素養が要求されてるような報道記事や論説記事が掲載されたニュース雑誌となると、ちょっと思い浮かびません。オピニオン誌を自称するような月刊誌にしても左右問わず仲間内のなれあいが多く、とても外国で売れそうなレベルではないです。
 ただ、国際的に通用するレベルのニュース記事がいまは簡単にネットで入手できます。学習者のレベルに合わせて記事を選んで黒塗りの量を調整した適「字」補充問題は、非常に効果的な英語教材になります。「英語を正しく理解しているか否かを知るには、訳してみる以外に方法はない」というのは何ら根拠のない迷信に過ぎません。
 ちなみに日本の新聞から適「字」補充問題を作成すると小中学生向けの良質な国語教材ができあがります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英和混交訳のすすめ

2009年04月19日 | 英語学習法
 和漢混交文という表現を高校の古典で学んだ記憶があります。これは英語学習に応用できそうです。効率よく英語を学ぶには訳さずに理解できる箇所は英語のまま理解することが欠かせません。やむを得ず難所を和訳して理解する際にも、英語の語順に従ったスラッシュ訳に加えて極力日本語を使わないように工夫すると、英語との接触量を増やせます。

 以下に紹介するのはいわば英和混交文によるスラッシュ訳で、感覚的にはルー大柴語に近いかもしれません。もちろんお笑い訳を英語学習者におすすめするわけではなく、あくまでも原文に忠実な英和混交訳のこころみをおすすめするだけです。
 
Illiterate America 

By Shashi Tharoor
Newsweek International
September 30, 2002

The young man thrust a paper at me, squinting into the sun. “Hey, man, can you tell me where this is?” I was a visitor to Detroit myself, but one glance at the scribbled address told me the answer to his question. I pointed at the street sign barely 15 feet away. “It’s right there,” I said. “Can’t you see the sign?”

HE LOOKED SHEEPISHLY at me, pulled the paper back and headed toward the corner. And then it hit me. The reason he had had to ask me, a stranger, was not because he hadn’t seen the sign. It was because he couldn’t read it.


Illiterate America (文盲のアメリカ)
 The young manは私に紙を突き出した/ 日射しの中で目を細めながら/ 「Hey, man, can you tell me, where this is?」私はDetroitのvisitorだった/ だが、走り書きしたaddressのone glanceは私に告げた / answer to his questionを。私はstreet signを指した/ わずか15フィート先の。「すぐそこだよ」私は言った。「sign【標識】が見えないのかい?」
 彼は私をsheepishly【面目なさそう】に見てpaperをひっこめると角へと向かった。そこで思い当たった。彼が私というstrangerにたずねたのは、sign【標識】が見えなかったからではない。読めなかったからだ。

 全文はIlliterate Americaをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れた日本語になじむこと

2009年04月15日 | 英語学習法
 先週紹介した「伊藤和夫の英語学習法」(駿台文庫)という本の中に以下のような一節がありました。

(引用開始)p59より
 試験で「訳せ」というときは、うまい日本語ではないにしても、普通の日本語になおすことが求められているんだから。子曰く「・・・・」ト、いう言い方が昔はあったさ。しかし、君が日本語を書くとき、「私が言いたいのは次のことです、つまり・・・・ということです」のような書き方をするかい。めったにしないだろう。では、新聞や雑誌にそういった言い方が出てくるかい。よほどのことがなければ、まず出てはこないだろう。自分で言いもしない、目にすることもないような表現が、英文解釈になると出てくるのはどこかおかしいんだ。君の言うような訳が、試験をすると目につくのは、どこかで誰かが、「接続詞のthatがあったら『次のようなこと』として、そこで一応切って訳す、これが英文解釈の公式」というような教え方、日本語への機械的な言いかえを教えるだけの教え方をしているせいじゃないかと思うけれども、そういう教え方をする人は、そのことで生徒の日本語を破壊し、日本語を混乱させるという害悪の種子をまいていることに気づくべきなんだ。
(引用終了)

 「どこかで誰か」のひとりは私かもしれません。「日本語への機械的な言いかえを教えるだけの教え方」というよりも、「極力英語のまま理解し、難解な部分だけ英語の語順でスラッシュ訳する」教え方をしています。ただ、いままで高卒以上の年齢に達した相当数の日本人にスラッシュ訳方式で英語を教えてきて、「日本語がおかしくなった」という苦情が出たことは一度もなく、きちんと訳さないと英語力が伸びないということもありません。「自然な日本語に訳したい」という要望が出たことは何度かあるものの、翻訳を教える契約をしたことはないので却下しました。
 英語は日本語とは発想の異なる外国語である以上、「自分で言いもしない、目にすることもないような表現」すなわち英語の発想になじむのが英語を習得する一番の近道で、そのための訓練としてスラッシュ訳はきわめて有効です。
 「試験で『訳せ』というときは、うまい日本語ではないにしても、普通の日本語になおすことが求められているんだから」という伊藤和夫氏の指摘はきわめて妥当とはいえ、日常学習においては訳さないに越したことはなく、訳す場合にも「普通の日本語」にしない方が英語の上達は早いです。英語の発想を身につけて英語力で優位に立てば、「普通の日本語」を要求するような入試対策は直前数か月で十分でしょう。
 たしかに小学生にスラッシュ訳方式で英語を教えれば日本語がおかしくなる恐れはあります。しかし日本語が完成した段階で英語を効率よく学ぶには、英語の発想、英語の語順によるスラッシュ訳、いわば「壊れた日本語」になじむのが合理的です。一日数時間程度おかしな日本語にさらされたからといって「日本語の破壊」につながるほど、母語というものはやわではありません。
 子曰く「・・・・」ト、いった流儀の漢文の読み方をして日本語がおかしくなったという話は聞いたことがなく、むしろ思考を柔らかくする効果を期待できるでしょう。学習環境が整っていたわけではない明治維新前後に少なからぬ英語の達人が出たのは、英語と似た語順の漢文に親しみ日本語の語順や発想だけが唯一絶対のものではないという相対的言語観を身につけたことにもあるのではないかと私は推測しています。英和辞典は存在せず英英辞典を使わざるを得ないという「好条件」もプラスになったのでしょう。
 
 「福沢諭吉 英英辞典」でグーグル検索をかけると以下のような話が出てきます。

「時代の黎明期にあって活躍した福沢諭吉、前島密、新島襄、内村鑑三、田中不二麿、棚橋一郎、大槻文彦ら著名な日本人でウェブスター辞書の恩恵をこうむっていないものはないといっても過言ではない。」

「今では手軽に入手できる英英辞典ですが、福沢諭吉はアメリカまで船で行って英英辞典を購入したそうです。こうして、日本語に当てはる言葉がない英語の訳語を作っていったわけですよね。先人の苦労には頭が上がりません。」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用性のある英語対策

2009年04月13日 | 英語学習法
 20年前に初めてTOEICを受けた際には非常に難しく感じ、結果は475点というものでした。何をやったらいいのかわからず、特化した対策をしなければTOEICスコアアップは無理なのではないかと考えたほどです。しかしやさしい英語を速く正確に理解するような訓練を重ねて徐々にレベルを上げていけば、特別な対策をしなくてもたいていの試験はやさしく感じられるようになります。
 TOEICは難しい問題も混在していますので、初中級者には難攻不落に感じられるかもしれません。実用英検準2級や2級のような標準的良問でコンスタントに9割以上得点できるようにしてからTOEICを受験すると取りこぼしが減る結果、スコアも確実にアップするはずです。
 以下は私のすすめる英検、TOEICに共通する英語対策で、②の段階に到達し、できれば英検準1級一次を余裕で通過できるようだと、大学入試英語対策も楽になります。

①英検2級、TOEIC500点レベルのリーディング能力を身につけたければ、Re-Start(ALL IN ONE 参照)で文法を学習して、アメリカの小学校2~3年生向けのTIMEFORKIDS のカバーストーリーを100本位、英英辞典を片手に精読して単熟語を覚えれば十分です。
 英英辞典が使いにくいようであればRe-Startで基礎を固めた後でenglish x englishを学べば、十分使えるようになります。english x englishには英検2級、TOEIC500点レベルの単熟語が多数含まれているため、有効な対策になります。

②英検準1級、TOEIC750点レベルのリーディング能力を身につけたければ、①に加えて、ALL IN ONE で文法、読解、語彙を強化してからALLINONEでTOEICをマスターし、アメリカの小学校4~6年生向けのTIMEFORKIDS のカバーストーリーを200本位、英英辞典を片手に精読して単熟語を覚えれば十分です。 アメリカの小学校2~3年生向けのTIMEFORKIDSの多読を併用すると一層有効です。

③英検1級、TOEIC900点レベルのリーディング能力を身につけたければ、①②に加えて、このブログで紹介しているようなTIME,NEWSWEEKのやさしい記事を300本位、英英辞典を片手に精読して単熟語を覚えれば十分です。アメリカの小学校4~6年生向けのTIMEFORKIDSの多読を併用すると一層有効です。

 2009年のアメリカの小学校2~3年生向けのTIMEFORKIDSのカバーストーリーを見てみますと難しい表現ははほとんどなく、高校生なら楽に読めると思います。

 The New Robotsは最近のロボット事情についての記事で、
lift, audience, amaze, greet, patient, direction, put togetherといった入試頻出単熟語が出てくることに加えて、They milk cows.といった表現も登場します。もちろんここでのmilkは動詞で「乳しぼりをする」という意味です。
 試験に出る出ないにかかわらず、こういった表現を瞬時に理解できるような英語思考力の養成、汎用性のある英語対策を日頃心がけていればどんな英語試験でも有利になるのは間違いありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発展性のある英語力を養成する方法

2009年04月08日 | 英語学習法
 英語学習者の中には、語彙問題は得意だが長文問題を苦手とするタイプと、語彙問題は苦手だか長文問題を得意とするタイプがあります。後者の英語力の方がはるかに発展性があります。語彙力の弱さはけっして自慢にならないとはいえ、それでも長文が読めるということは未知語の意味を文脈から推測する能力があるということにほかなりません。
 単語を一語一義主義的にたくさん暗記して抽象的で難しい内容の英文の和訳を試みるといった受験英語的アプローチでは、文脈から単語の意味を推測する英語思考力の養成はきわめて困難です。一語一義主義的な暗記では頭が固くなることに加えて、未知語がごそごそ出てくるような難しい英文では、文脈から意味を想像する訓練などできるわけがありません。ただ大学入試二次試験の場合、受験生のレベルをはるかに超えた英文が出題されて合格ラインが5~6割程度ということも少なくありません。その結果、「問われる単語の意味だけ覚えてしまう」という邪道でも何とか合格点が取れてしまいます。しかしそれでは将来的に発展性のある英語力を身につけることはできません。
 文脈から単語の意味を推測するような英語思考力を養成するには難しすぎる教材には手を出さないことです。目安としては、A4一枚に二桁の未知語が出てくるような英文は難しすぎると考えてよいでしょう。

 以下は、2004年のNews Archiveから選んだTIMEFORKIDSの写真入り記事です。
 未知語に出会って何も考えずに英和辞典を引くようではいつまでたっても英語思考力は養成できません。しかし、未知語の意味はまず文脈から推測し、そのあとで英英辞典で調べるようにすると英語思考力は順調に伸ばせます。肝心なのは暗記することではなく考えることです。

Loss of Bamboo Threatens Rare Animals (TOEIC500点、英検2級レベル)
 竹藪の破壊が希少動物の生存を脅かしていることを伝える記事です。
※入試頻出単熟語 threaten, endangered, survive, species, depend on, shelter, habitat, according to, release, destruction, rare, in danger of, valuable, source, rely on, diet, include, furniture, trade, industry, worth, reproduce, limit, harm

Baseball's Drug Problem (TOEIC600点、英検2級~準1級レベル)
 大リーガーのステロイド剤使用疑惑についての記事です。
※入試頻出単熟語 illegal, drug, congress, threaten, tough, substance, muscle, perform, enhance, previously, admit, recommend, ban, positive, receive, counsel, suspension, critic, punishment, legal, relieve, treat, medical, expand, address, worry, necessary, successful, responsibility, look up to

※TIMEFORKIDSはまさに入試頻出単熟語の宝庫で、こういったやさしい英文の中で覚えるようにすると単熟語は確実に定着し、読解にも応用できます。大学受験生あるいは英検2級レベルでそういう正統的な英語学習をしておけば、将来的な英検1級、TOEIC900点レベル到達もけっして難しくはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の説明が必要なケース

2009年04月07日 | 英語学習法
 順調な実績をあげていた英語教育施設で、ある時期を境に生徒が伸び悩んでしまったという話を聞いたことがあります。ある時期とは、日本語が全然できないネイティブ講師を増やして日本人講師を減らした時期でした。けっして質の悪いネイティブ講師を導入したわけではありません。しかし基礎ができていない生徒に英語のみで英語を教えるのは至難の業です。文科省が計画しているように、いまの高校の英語の授業を日本人が英語で行うようにすればどんな結果になるかは、火を見るよりも明らかでしょう。
 いままでここのブログでは英文和訳や和文英訳といった日本語まじりの練習問題の弊害を指摘してきました。ただ日本人が英語を効率よく習得するためには、ある程度の日本語による説明は欠かせません。
 文法は日本語による説明を受ける方が効率的です。読解に関しては、ALLINONEの派生教材である「ALLINONEでTOEIC」のような日本語が介在しない短文適語補充問題、 「オバマ大統領の演説から作成したTOEIC練習問題」のような長文適語補充問題を演習した後で、わかりやすい日本語の説明を受けるのが理想的だと思います。英語で読解の難所の解説を受けて理解するには、英検1級位の力がないと無理です。

 以下は、「オバマ大統領の演説から作成したTOEIC練習問題」の冒頭部分と解説です。

It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Latino, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled - Americans who sent a message to the world that we have (4) been a collection of Red States and Blue States: we are, and always will be, the United States of America.

(4)(A)never (B)always (C)ever (D)usually

☆正解は(A)neverになります。Red Statesとは共和党支持州、Blue Statesとは民主党支持州です。ここのcollectionは「寄せ集め」くらいのネガティブな意味になります。世界に送ったメッセージとして「われわれは共和党支持州と民主党支持州の寄せ集めであったことはなかった」でなければ状況にも文脈にも合いません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一語一義主義の弊害

2009年03月12日 | 英語学習法
 「派生語や多義語は後回しにしてとにかく単語の中心的な意味を覚えなさい」といったアドバイスを受験参考書等で見かけることがあります。一見効率的に思えるかもしれませんが、こういった一語一義主義には大きな弊害があります。
 今年のセンター試験の長文には、As I found out, there is, in fact, often no perfect equivalence between words in one language and those in another. My aunt even goes so far as to claim that a Japanese “equivalent” can never give you the real meaning of a word in English!という一節がありました。
 「(多くの場合)英語にぴったりあてはまる日本語はないし日本語にぴったりあてはまる英語もない」というのは、英語力がついて英英辞典を読めるくらいになればすぐに実感できます。しかし一語一義主義にどっぷりつかってしまうと、英和式単語カードの表裏のようにぴったり重なる意味があるかのような虚構の思考回路が構築されてしまいます。その結果頭が固くなり、lazy river程度の表現ですら、「怠慢な川?」といった意味しか思い浮かばなくなってしまいます。言うまでもなくlazy riverとは「流れの緩い川」で、lazyの意味を「非一語一義主義」的にやわらかく理解していればすぐ思い当たるはずです。
 単語量が多ければ英語の試験で有利になるのは一面の真理です。しかし未知の単語が出てこない英語試験は例外と言うべきで、最近のセンター試験では高校レベルを超えた単熟語の意味を文脈から推測し英英式の定義を選ぶ問題が三年連続で出題されています。一語一義主義は学校の中間・期末試験対策あたりまでは有効でも、大学入試、英検、TOEIC等の対策には到底おすすめできません。一語一義主義は断片的な知識をつけるには向いていても英語思考力の発達を阻害します。
 一語一義主義の単語集で人工的に語彙を増やすよりも、やさしい英文の多読の中で出会う未知の単語の意味を文脈から推測し、英英辞典を引いて定義文の意味を考えるような「脱暗記英語」の方がはるかに力がつきます。

 以下は2006年のTIME誌に掲載されたYour Taboo, Not Mineという、マホメットの風刺漫画を掲載した新聞の言論の自由を擁護する記事です。
 sanctionという単語は名詞で「制裁」という意味があり動詞でも「制裁する」という意味で使われます。しかし以下の一節では全く別の意味で使われています。

Blasphemy, moreover, is common in the Muslim world, and sanctioned by Arab governments. The Arab media run cartoons depicting Jews and the symbols of the Jewish faith with imagery indistinguishable from that used in the Third Reich. But I have yet to see Jews or Israelis threaten the lives of Muslims because of it.





「非一語一義主義」的に単語を理解し文脈が読めていれば、ここでのsanctionは「公認する」という意味で使われているのは辞書がなくてもわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

派生語を覚える方法

2009年03月10日 | 英語学習法
 十戒を記したモニュメントがアラバマの政府施設から撤去された経緯について伝えるTIMEFORKIDSの記事Controversy over a Religious Monumentを昨日紹介しました。その中に"This is a tremendous victory for the rule of law and respect for religious diversity," というくだりがあります。
 diversity(多様性)には実に多くの派生語があり、diversify(動詞)で「多角化する」、diversion(名詞)には「寄り道」、「気晴らし」といった意味があります。ただいずれの意味も共通性がありますので、以下のようにまとめて覚えると効率的です。定義はマクミラン英英辞典を参照しました。

* diverse : very different from each other
◇With an April by-election looming, voters still don't know where the party stands on important issues-nor do many of its members. That's because efforts to forge internal consensus among *diverse factions have left the DPJ manifesto vague and diluted.(TIME,April24,2006)
◇At Tokyo University, which has traditionally educated an economically *diverse population, nearly half the parents of undergraduates now have incomes higher than $82,500 (well above the national average of about $57,500 for men in their 50s).(NEWSWEEK,Aug21,28,p44)

* diversify : BUSINESS to develop new products or activities in addition to the ones you already provide or do
◇ Unlike many oil states, Mexico has a relatively *diversified economy-only 10 percent of its exports come from oil.(NEWSWEEK,Nov8,2004,p42)
◇ Chavez's interest in *diversifying Venezuela's oil-export markets *dovetails with his long-term strategy to promote a "multi-polar" balance of power among nations as a counterweight to U.S. supremacy. (NEWSWEEK,Feb14,2005,p34,)
◇Dubai is successfully *diversifying beyond oil in part because its own small reserves are dwindling. (NEWSWEEK,Mar13,2006)
◇North or south, there appears to be plenty of business to go around. While the world debates whether China or India will become the economic leader of the developing world, Vietnam is seen as an opportunity for companies to *diversify their manufacturing base. (TIME, MAY1,2006,p36)

* diversification : the process of developing new products or business activities:
◇*Diversification and increased productivity are what ITC is promoting with its computer program, which seeks to increase farmers' yields, raise their income and boost their confidence to try their hands at more lucrative crops.(NEWSWEEK,Mer14, 2005, p42)

* divert :
1)to do something to take people's attention away from something that you do not want them to concentrate on or notice:
◇ Meanwhile, the country's economic success has *diverted attention from Thaksin's more controversial policies, including this year's deadly crackdown on drug dealers.(TIME,OCT27,2003,p37)

2)to make something move or travel in a different direction:
◇ Spain last year ditched ambitious plans to *divert the River Ebro to drought-prone plains of the south and opted instead to build several new desalination plants. .(NEWSWEEK,Mar7,2005,p46)

◇We had arranged visas to the U.S. for them from Rio, but they needed help getting on an evacuation flight. On April 29, I boarded an Air Vietnam 707 in Bangkok bound for Saigon. But Tan Son Nhut airport had fallen overnight, and after circling over the Mekong Delta, the flight was *diverted to Hong Kong.(TIME,MAY2,2005,p56)

* diversion :
1)[count] FORMAL an activity that you do for fun:
◇ The findings suggest that a woman's social network is more than just a diversion : it's basic to the survival of the species.(NEWSWEEK,NOV24,2003,p48)

2) [count] a DETOUR
◇ *Diversion to Ishigaki costs the average vessel $4,500 in tonnage dues and commissions paid to one of the local shipping agencies, netting Japan about $18 million a year in fees.
(NEWSWEEK,Mar29,2004,p40)

* diversity : the fact that very different people or things exist within a group or place:
◇ The Polish countryside, she says, has maintained the kind of natural *diversity that's been sacrificed to the interests of agribusiness elsewhere in Europe. Wolves and bears still roam the patch of primeval forest on the country's eastern borders.
(NEWSWEEK,JUNE7/JULY14,2004,p22)
◇President George W. Bush has won plaudits for the *diversity of his cabinet officials, most notably when he promoted Condoleezza Rice, an African-American woman, to secretary of State in his second term. (NEWSWEEK,MAY9,2005)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラストや写真による英語思考力の養成

2009年03月09日 | 英語学習法
 自在に使える母語がありながら外国語を習得する作業は、手が自在に使えるにもかかわらず足で文字を書く練習をするような不自然な作業と言っても過言ではありません。母語の思考回路の発動をいかに抑えるかが効率的外国語習得のカギになります。
 「和訳先渡し授業」と呼ばれる英語教育法は訳読の時間を節約できるとはいえ、日本語の思考回路をフルに使ってしまいますのであまりおすすめはできません。和訳よりはるかに英語学習の助けになるのが英文に添えられたイラストや写真です。
 英語思考力があれば英語からそのままイメージを作り出すことができます。日本語抜きのイメージをまず頭に入れてから英文を読むようにすると、徐々に英文からイメージを作れるようになります。イラストや写真は英文より先に目に飛び込んできますので、「イメージ先渡し方式」と言うこともできるでしょう。

 以下は、2003年のNews Archiveから選んだTIMEFORKIDSの写真入り記事です。

Downloaders Face the Music(TOEIC600点、英検2級~準1級レベル)
 複製の横行に対してアメリカの音楽産業は訴訟に乗り出しました。タイトルのface the musicとは「報いを受ける」という意味のイディオムで、ここではもちろん記事内容にかけています。
☆必修単熟語 lawsuit, represent, offender, settle, argue

Trouble at Trade Meeting(TOEIC600点、英検2級~準1級レベル)
 貿易協定をめぐる会議の記事です。
☆必修単熟語 subsidy, reduce, treaty

Overweight Pets a Growing Problem (TOEIC600点、英検2級~準1級レベル)
 ペットの肥満についての記事です。
☆必修単熟語 obese, nutritional, affection, diabetes, cause

Bursting with Books(TOEIC600点、英検2級~準1級レベル)
 アメリカの議会図書館が本を置くスペースに困っていることを伝える記事です。
☆必修単熟語 run out of, accumulate, shortage, warehouse, storage,

Controversy over a Religious Monument(TOEIC600点、英検2級~準1級レベル)
 十戒を記したモニュメントがアラバマの政府施設から撤去された経緯について伝える記事です。たくさんの重要単語に加えてseparation of church and state(政教分離), rule of law(法の支配)といった重要な概念も登場します。
☆必修単熟語 controversial, fierce, violate, constitution, install, sue, ban, promotion, religion, refer to, separation of church and state, tremendous, rule of law, diversity, appeal
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語上達を妨げる変なプライド

2009年03月07日 | 英語学習法
 高校に入ったら高校生向けの英語教材、大学に入ったら大学生向けの英語教材を使わなければならないといった変なプライドに縛られてるようだと、英語上達はきわめて困難になります。つまづいたらやさしいレベルに戻るのが、英語習得の鉄則です。
 数学ならば、小学校の算数で鶴亀算の解き方がわからなくても、連立方程式を中学校で習えば楽に解けるということもあるでしょう。しかし英語では、be動詞と一般動詞の使い分けができないのに仮定法はわかるということは絶対にありえません。
 以下はTIME FOR KIDS Grade2~3の2002年春の豆記事で、高校中級くらいから読めるやさしい英語です。やさしい英語を速く正確に理解できるようになってから難度を上げるようにすると英語は誰でも上達します。

Freedom Fighter: Sojourner Truth
(TOEIC400点英検準2級レベル)
 奴隷解放宣言以前にアフリカ系アメリカ人女性活動家が男女同権を主張しました。14行の記事です。

Sandra Day O'Connor
(TOEIC400点英検準2級レベル)
 アメリカで初めて最高裁判事になった女性についての13行の記事です。

Helen Keller
(TOEIC400点英検準2級レベル)
 ヘレン・ケラーについての13行の記事です。

Susan B. Anthony
(TOEIC400点英検準2級レベル)
 女性参政権に尽力したSusan B. Anthony についての10行の記事です。

Saving Florida's River of Grass
(TOEIC500点英検2級レベル)
 フロリダの湿地帯の復活事業についてのやや長い記事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする