英検準1級&東大・京大・早慶の英語(英単語)は英英方式で突破できる!

英英思考を制するものは英語を制す。英英辞典とネイティブ向け読み物への早期移行が異次元の高速学習を可能にした。

VOAで学ぶ英検・大学入試・TOEIC語彙・文法・読解(2)

2012年06月11日 | その他
 VOAというアメリカ国営放送のサイトの記事から英検、大学入試、TOEICに有効な練習問題を作成して公開しています。:で区切られているのが四語選択問題、:で区切られているのが四語整序問題です。
  以下は以下はUN Chief in Burma for Talksという記事から作成しました。

U.N. Secretary General Ban Ki-moon is in Burma for talks aimed at (1)(practicing : managing : protecting : encouraging) the government to continue carrying out democratic reforms.

Mr. Ban arrived in Rangoon, Burma's main city, Sunday and was due to travel to the administrative capital, Naypyidaw, later in the day.

He is (2)(with / expected / meet / to) President Thein Sein on Monday for talks and give an address to Burma's parliament — the first such address by a visiting foreign dignitary.

European Union Foreign Policy Chief Catherine Ashton is also in Burma, following the recent suspension of European Union sanctions (3)(from : by : against : of) the long-isolated country.

Mr. Ban and Ashton are both scheduled to meet with President Thein Sein Monday. It is not clear if they will meet with him together or (4)(accurately : separately : awkwardly : severely).

On Tuesday, the U.N. Secretary General meets with Aung San Suu Kyi, who leads Burma's (5)(absence : opposition : talent : instrument) National League for Democracy.

Ashton, who already has met with the opposition leader, opened a new EU office in Rangoon Saturday to oversee the management of aid programs and to (6)(beat : escape : require : handle) political matters.


※解答 (1)encouraging (2)(expected to meet with) (3)against (4)separately (5)opposition (6)handle。
.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VOAで学ぶ英検・大学入試・TOEIC語彙・文法・読解(1)

2012年04月17日 | その他
 VOAというアメリカ国営放送のサイトの記事から英検、大学入試、TOEICに有効な練習問題を作成して公開しています。:で区切られているのが四語選択問題、:で区切られているのが四語整序問題です。
  TOEICで整序問題は出題されるないとはいえ、語順は英語を使う上で非常に重要です。「出ないからやらない」ような了見では伸び悩みます。
 以下はSingh: Maoists Still Serious Threat to National Securitという記事から作成しました。

India's Prime Minister Manmohan Singh said Monday that Maoist rebels continue to pose one of the biggest threats to the country's internal (1)(tension : security : distinction : architecture).

Hosting an annual conference in New Delhi of chief ministers from most of India's states, Mr. Singh said the Maoist insurgency now (2)(discourages : broadcasts : pretends : affects) nine states.

“Threats from terrorism, left-wing extremism, religious fundamentalism and ethnic violence (3)(insists : hunts : flows : persists) in our country. These challenges (4)(supply : repair : demand : exercise) constant vigilance on our part. They need to be tackled firmly, but with sensitivity. It is an endeavor that requires the united effort of us all, both at the center and in the states.”

The rebels say they are fighting for the rights of the poor and landless (5)(what / say / against / they ) are severe inequities in land acquisition and natural wealth (6)(struggle : distribution : attitude : effort).

The government in New Delhi is facing heavy criticism from state governments and even political allies (7)(create / to / plans / over) a National Counterterrorism Center. Some chief ministers say the center will (8)(disturb : prevent : suit : improve) the federal-state balance of power.

But Prime Minister Singh said the central government is an ally of states on internal security issues, not an opponent.

Indian Home Minister P. Chidambaram warned that insurgents are becoming better armed and more sophisticated, and (9)(on / must / combated / be ) a national scale. But the chief minister of western Gujarat state accused the government of acting “unilaterally” and not consulting states sufficiently on security issues.

The government in New Delhi (10)(to / is / hold / scheduled) a separate meeting with chief ministers on the proposed counterterrorism center next month.




※解答 (1)security (2)affects (3)persists (4)demand (5)(against what they say) (6)distribution (7)(over plans to create) (8)disturb (9)(must be combated on)(10)(is scheduled to hold)
.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語学習から論理的思考力を身につける方法

2011年10月21日 | その他
  数学、物理得意だと高所得=「国語」と180万円差―大卒就業者1万人調査という興味深い記事を見つけましたので、全文紹介します。

(引用開始)
 文系、理系を合わせた大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の得意科目と平均所得(年収)の関係を調べると、数学が得意な人の所得が約620万円と最も高く、2番目は理科が得意な人の約608万円だったと、同志社大や京都大などの研究グループが20日発表した。数学が得意な人と国語が得意な人とでは、約183万円の差があった。
 理系の就業者約3200人では、理科4科目の中で物理が得意な人の所得が約681万円で最も高く、生物が得意な人が約549万円で最低だった。こうした傾向は世代を通じて共通していたが、学習指導要領が変わり、「ゆとり」や「個性」が強調されて学習内容が減るにつれ、理数が得意な人が減っていた。
 同志社大経済学部の八木匡教授らによると、数学や物理が得意な人の所得が高いのは、論理的な思考能力が仕事の役に立っているだけでなく、理数が得意な人が減少傾向にある中、労働市場での評価が相対的に高まっている可能性がある。 
(引用終了)

 「国語が得意な人」の年収が相対的に低いのは腑に落ちないような気はするものの、文学偏重の国語が得意でもあまり金にならないのかもしれません。「数学や物理が得意な人の所得が高いのは、論理的な思考能力が仕事の役に立っている」というくだりはなるほどと思えました。
 英語に関して言えばおそろしく要領の悪い学習法があり、それは語彙偏重の「暗記英語」とでも呼びたくなるような学習法です。語彙は英語習得に不可欠ながら、語彙ばかりの英語学習では英語的発想も論理的思考力も身につかず学習効率は低いです。英語的発想であふれている英英辞典の使用や、ネイティブが英語の発想で書いた英文の多読を私がおすすめするゆえんです。
 加えて英語圏のジャーナリズムには日本のマスコミではなかなかお目にかかれないような論理性の高い文章がたくさんありますので、英語学習を通しての論理的思考力の養成も十分可能です。
 論理的な思考力のある人が論理的な思考力を要する科目を得意になるのは一面の真理ながら、論理的な題材を使った学習を重ねていけば数学や物理に限らず論理的思考力の養成が可能です。「logical=論理的な」といった単語暗記偏重の詰め込み学習を通して論理的思考力を伸ばすのはきわめて困難で、logical= using a thinking process in which facts and ideas are connected in a correct wayという英英辞典の定義を読んで理解していくような訓練を重ねる方がはるかに論理的思考力の養成に有効です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく休みます

2011年03月17日 | その他
 震災に見舞われて、体は無事ながらかなり英語関係の資料がわけわからからなくなってしまいました。
 申訳ありませんがしばらく休載します。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガのすすめ

2010年02月26日 | その他
Cartoons of the Week
という傑作サイトを見つけたので御紹介します。一瞬で意味がわかればかなり英英思考力があると思われます。細部もよくご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内News in Educationのすすめ(2)

2010年01月21日 | その他
 TIMEFORKIDSはアメリカの小学校4~6年生を対象にしたニュース雑誌です。サイトには、小学校2~3年生向けに書き直されたGRADES2-3
というコーナーもあります。
 たとえば、The Hunt for Pythonsという4~6年生向け記事の2~3年生向けバージョンはThe Hunt for Pythonsで、はるかに読みやすくなっています。
 とはいえ、The number of pythons in the Everglades is growing.といった文はa number ofとthe number ofという頻出イディオムの相違を確認する格好の教材になるでしょう。
 加えて「Next:Think!」というスポットをクリックすると「Sales of pythons reached $10 million in Florida last year. Should people buy the snakes? Why or why not?」という記事が出てきました。こういったことを小学校2~3年生段階から考え始めるようだと思考能力が伸びていくはずです。日本人英語学習者にとっても考えながら学ぶ方が楽しいと思います。
 英語に限らず考えながらの学習の方が楽しく記憶も定着しやすいです。たとえば私が30数年前にいた福島県の田舎の小学校では、三角形の内角の和が180度であることや台形の面積を求める公式などはただ覚えさせられるだけでしたが、いまの学習書の中には小学生にわかるような証明が加えられたものもあってこれは結構なことだと思います。
 それに対して十年一日がごとく変わらないのが、ひらがなを漢字に変換するだけの「漢字書き取り」です。どうにかならないものかと思って「学校だより」のような平易な文章に一部マジックを塗って小学三年生だった子どもに読ませてきたところ、一年後の現在は毎日新聞の余録程度の文章から作成した問題なら大部分できるようになりました。以下はけさネットで拾った記事から作成した「家庭内News in Education」のサンプルです。

「東京マラソンをひかえ、マラソン人気も①過●モード。でも、②●易な気持ちで走るのはちょっと待って! 昨年も心肺停止で③●死をさまよったランナーいたことが④記●に新しいが、東京マラソンでは約25人に1人が救護室に運ばれているのが⑤●実だ。」

 一応解答を示しますと①過熱 ②安易 ③生死 ④記憶 ⑤現実 となります。
 作問も結構頭を使いますので「ただでできる脳トレ」になるかもしれません。旧態依然とした「漢字書き取り」よりはるかにましと思われますので、興味のある方はぜひお試しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年にあたって

2010年01月04日 | その他
 遅まきながら新年のお慶びを申し上げます。
 以前ここのブログで紹介した毎日新聞の人気連載小説「下流の宴」林真理子著が咋年の大晦日に完結しました。
 必死で塾通いさせて中高一貫校に入れた息子が高校中退のフリーターになってしまって、同じフリーター仲間だった息子の元恋人が一念発起して国立大医学部に合格したことを知った母親の書く手紙に、以下のような言葉がありました。

(引用開始)
 あの下品で頭も悪く、育ちもよくない娘が出来たことが、どうしてうちの息子は出来なかったのでしょうか。主人は言います。翔は『奮起する』ということを一生知らずにこのままいくだろうと。
(引用終了)

 そりゃあ、ジャンクフードのような受験知識をフォアグラにされるガチョウのように詰め込まれる生活を長いこと続ければブロイラーのような人間になっても何ら不思議はありません。もちろん誰もがそうなるわけではなく、受験勉強を通しての学力向上も「ある程度」は可能でしょう。ただ英語に関して言えば、難関大学学生の学力は信じがたい程低いのが現状のようです。
 たとえば、東大生のTOEICスコアってどのくらい?
というサイトには

(引用開始)
 このデータは東京大学消費生活協同組合(東大生協)が行っている「院生生活実態調査」の調査結果からの抜粋です。この調査は、学生生活の実態を把握するために3年に一度行われているアンケート調査で、このデータは2004年度のものです。

結果としては、文系院生が800.8点、理系院生が703.8点、全体の平均スコアが737.1点となっています。
(引用終了)

 という数字が紹介されていました。事実とすれば東大院生の平均的英語力は英語圏の小学高学年生にも遠く及ばないということになります。最近はビジネス系の語彙が増えたとはいえ、TOEICは平易な実用英語力を問う試験です。TOEICスコアは低いのに英語で書かれた学術書は楽に読めるということは考えられません。「三面記事が読めない受験生に社説を読ませる受験英語」とそれに迎合するだけの受験英語教育、学生のレベルを考慮せずに難しい教材を使わせる大学英語教育では上述のような結果になっても不思議はないです。
 実用英検やTOEIC、そして最近のセンター試験英語は、しち面倒くさい英文和訳や和文英訳がいまだに出題される国立大学二次試験よりはるかにましとはいえ、出題傾向に迎合するだけの学習では張り子の虎のような英語力しかつきません。TOEICロースコアは低い英語力の証明になるとはいえ、TOEICハイスコアが必ずしも高い英語力の証明になるわけではなく、同じスコアでも試験対策なしの受験者とテクニックでとった受験者の英語力には雲泥の差があります。
 ここのブログでは今年も、テクニックではなくパワーアップによる「大学入試英語を余裕で突破し、英検1級/TOEIC900点」を実現し、さらに英語力を伸ばせるような英語記事や英語学習法を紹介していきたいと思っています。ちまちました試験対策などやらなくても試験で好結果が出せる学習法は英語に関しては存在します。他教科に関してもたぶんそうだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内News in Educationのすすめ

2009年12月10日 | その他
 12月8日の毎日新聞一面の本の広告に「僕がノーベル賞をとった本当の理由」益川敏英著というのがありました。重版出来となっているのでたぶん売れているのだと思います。
 とはいえ、「ノーベル賞をとれる方法」というのはまず存在しないでしょう。独創的な仕事がマニュアルに従って出来るわけはないからです。しかし、「ノーベル賞をとれないようにする教育方法」は存在します。そのひとつは幼いうちから暗記漬けにして子どもの思考能力を奪ってしまうことです。過度の練習が若い運動選手の体を壊してしまうことは周知の事実です。表面化してはいないとはいえ、過度の偏った学習が若い学習者の頭に悪影響を与えても不思議はありません。「大学入試センター試験は考えない人間を作る」というのは益川敏英教授の言葉で、共通一次やセンター試験に血道を上げるような若い時期の過ごし方は考えものです。
 解法の暗記による受験勉強を提唱して多数の東大合格者を出して受験指導者がいると聞きます。ただ、そういった勉強をメインにした十代を過ごした東大生がその後どんな仕事をしているかは定かでないです。
 東大合格が究極の目的ならばまだしも、受験テクニックの習得やら暗記で十代を送るのは愚かしい話だと思います。英検やTOEICにしても合格やスコアアップを自己目的化するのは馬鹿げた話です。しかし、試験にも応用できる思考能力を育てる方法はいくらでもあります。
 たとえばきょう私はネットで以下のような記事を拾いました。

(引用開始)
今年も残すところあとわずかになったが、今年1年の家庭の経済状況はどのように変化したのだろうか。昨年に比べ、金銭的に「とても余裕がなくなった」(33.1%)と「少し余裕がなくなった」(43.2%)を合わせると、76.2%の人は“余裕がなくなっている”ことが、アイシェアの調査で分かった。
(引用開始)

ここから以下のような問題が作れます。

「今年も残すところあとわずかになったが、今年1年の家庭の経済●況はどのように●化したのだろうか。昨年に比べ、●銭的に「とても余裕がなくなった」(33.1%)と「少し余裕がなくなった」(43.2%)を合わせると、76.2%の人は“余裕がなくなっている”ことが、アイシェアの●査で分かった。」

 語彙力だけではなく文脈を読む思考力も養成できると思います。上記は小学校高学年レベルでしょうけれども、平仮名を漢字に変換するだけの昔ながらの「書き取り」よりはずっと頭を使います。
 子どもさんの国語力にあった新聞記事を親御さんが選んで、複数解答の出ないようにマジックを塗るだけできわめてシンプルながらも学習効果の高い「家庭内News in Education」が可能で、中高生になれば英語へも応用できます。英和対訳式のカード等で機械的に単語を覚えるよりは「長文一部黒塗り」方式の方がずっと頭を使います。

 ちなみに、以下は単語の定義と例文の示された単語を合わせる問題から始まる
english x english
の冒頭です。(正解は①B②A③D④C)

① form a picture of something in your mind
② get pleasure from something
③ become a member of something such as a club, company, or other
organization
④ get knowledge or skill in a new subject or activity
A enjoy ( 001. I enjoy fishing every weekend. )
B imagine ( 002 . Imagine that you are swimming in the ocean. )
C learn ( 003. I learned English from a Canadian teacher. ) 
D join ( 004. When did Japan join the United Nations? )

 制作意図のひとつは単語の丸暗記という退屈な作業から英語学習者を解放したいということでもありました。どこかの出版社が日本語バージョンを出してくれれば思考力を強化しながらの日本語語彙力強化ができるのにと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運営者よりのお詫びと再開のご案内

2009年09月26日 | その他
 運営者都合により一ヶ月近くも更新が滞り当ブログ読者の皆様、誠に申訳ありませんでした。メッセージを心より有り難く承りました。近日中に更新を再開します。
TIMEを読む会は現在も続いていて参加者募集中です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訳さずに理解度を確認する方法

2007年10月11日 | その他
 「英語の理解度は訳してはじめてわかる」わけではけっしてありません。訳させなければ気が済まない英語教授法は、どんな料理にも醤油をかけずには気が済まない感覚と似た田舎英語と言って過言ではないでしょう。

 「訳さずに理解度を確認する方法」のひとつとしておすすめしたいのが、以下のような練習問題を自作することです。

①~⑥の定義とA~Fの単語を合わせてください。

a sign that something is going to happen soon

the process of taking claims to a court of law

someone who does something morally wrong or illegal

someone who says bad things about someone or something, in order to make them seem less good than they really are

a threat saying that if someone does not do what you want by a particular time, you will do something to punish them

the state of being private and away from other people


A detractor(Ex : Even the President's *detractors admit that the decision was the right one.)

B harbinger(Ex :These birds are considered to be *harbingers of doom.)
C seclusion(Ex : He preferred to stay at home in *seclusion.)
D perpetrator(Ex :The *perpetrators of racially motivated violence must be punished.)
E ultimatum(Ex : The army issued an *ultimatum for all weapons in the city to be surrendered on Oct. 26.)
F litigation(Ex : The threat of *litigation can be a deciding factor in some business decisions.)

 ロングマンオンラインから作成したこの練習問題の解答は①B②F③D④A⑤E⑥Cです。単語自体は英検1級レベルでけっしてやさしくはないとはいえ、ロングマンの定義文と例文が読めれば容易に正解できる問題です。しかし、大多数の大学受験生や大学生はこのレベルの問題で長考の底に沈んでしまいます。

 やさしい英語で書かれた英英辞典が読めるところにまで至っていない英語学習者に難解な英文を和訳させる大学入試や大学の英語教育がいかに役に立たないものか、おわかりいただけると思います。難解な大学入試問題から部分点をもぎ取るテクニックを教えるのがいわゆる受験英語なのでしょうけれども、受験英語に精を出しても真の英語力向上につながらないのは大学生のTOEICスコアを見れば明らかです。TOEICでのハイスコアが必ずしも英語ができる証明にはならないとはいえ、ロースコアは英語ができない立派な証明になります。

 上記の六択問題は慣れれば10分程度で作成できます。一年に300問作って練習を重ねれば、1800語に加えて英英辞典の定義文と例文を速読速解できる英語力を養成できます。これは平均的な大学受験生のレベルをはるかに超えた英語力で、古めかしい入試英語にもちょっと慣れるだけで十分対応できるでしょう。言うまでもなく、六択問題が難しければ四択問題、あるいは三択問題から始めて徐々に英英辞典に慣れていくことです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする