goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの本の会

子どもたちにはありったけのお話をきかせよう。やがて、どんな運命もドッヂボールのように受け止められるように。(茨木のり子)

『数学脳をつくる』藤原和博

2013年01月30日 | 日記
藤原和博氏:民間人から初めて公立(杉並区)の中学校長になった方として有名です。


画像にあるような問題があったとします。どれが正解でしょう。


④が仲間外れとする答える人が圧倒的に多いそうです。
理由は,「線が切れているから」


次に多いのが②
理由は「左右対称じゃないから」

①を選んだ人が一番少なかったそうです。
選んだ人の理由は「小さいから」


ちなみに,息子は,③。理由は「尖っているから」


数学の問題だと思うと,肩に力が入って,眉間にシワが寄って…(笑),たった1つの正解を探しがちですが,すべての図形に仲間外れの理由が存在し,それらの違う見方がそれぞれ必要になる場面が存在します。


たとえば,職業別にみると…,


不動産関係の人は①…土地が小さい。有効活用できないから。

デザイナー関係の人は②…線対称でなく美しくないから。

鉄道関係の設計者は③…尖った線路では電車は走れないから。

動物園の飼育係は④…檻から動物が逃げてしまうから。


チェックする対象によって,チェックする内容も変わるから面白い。



仲間外れやグループ分けは,たとえば,日々,ゴミの分別とか普段やっていることですね。
自治体によって分別のルールが,まぁ,さまざま。

嫌な奴,嫌いな子を,ある理由だけで「仲間外れにする」こともあれば,別の理由で他の仲間に入れることもある。
子どもの世界では,仲間分け,グループ分けは,とてもダイナミックに変化しているようです(苦笑)


物事や人物ををいろんな方向から多角的にとらえるってことが大事なのですね。
もっと頭を柔らかくしなくては。



この本では,数学的な見方=本質を見抜く力を鍛える学問だと説いています。
よのなかには,数学的な考え方がとても多く隠されています。

「なんで,算数ってあるの?」
「何で数学を勉強しなくちゃいけないの?」
と,中学進学目前に文句を言いながら宿題をしている息子に,上手にそして知的に(笑)答えるために,さらに読み進めていきたいです。


「くっつける技術」
「区別する技術」
「捨てる技術」
「かみくだく技術」
「寄せる技術」
「なんとなくの技術」
「近似する技術」
「類推する技術」
の8つの技術が紹介されています。

「この8つの技術は,どれも,自分の人生を編集する技術でもあり,未来につながる”光”を見つけるための基本的な『処世術』となる」(本文より)