goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの本の会

子どもたちにはありったけのお話をきかせよう。やがて、どんな運命もドッヂボールのように受け止められるように。(茨木のり子)

『十歳のきみへ』日野原重明

2011年04月26日 | 日記
寿命とは

平和とは

家族とは

日野原先生の、子どもひとりひとりに語りかけるような優しい文章が、心に沁みます。




「ほかの人のために きみはどれだけ時間をつかっていますか」

「わたしにふりかかった人生で最悪の体験。そのおかげで、いまのわたしがあります」 

「きみが今日流したなみだは、だれかのなみだをわかるためのレッスンかもしれません」

「かわりばえしない、なんでもない毎日も、人生の大きな宝ものです」

「毎日のくり返しのなかで、自分の「芯(しん)」になる部分がつくられていきます」

「いいときも、わるいときも、家族はいっしょにいる。そこが、家族のすごいところです」



なにも特別なことがなくても、平凡な穏やかに家族と過ごせる毎日に感謝です。


まだ、読まれていない新5年生の保護者の方は、この機会にぜひご一読を。


なお、「うちの子、もらってきてないわ~、見てないわ~」という保護者の方は、子どもに問い詰めて、本をGETしましょう。

『あたまにつまった石ころが』キャロル・オーティス・ハースト:文/シェイムズ・スティーブンソン:絵

2011年04月26日 | 日記
周りの人から「あいつは、頭のなかに石ころがつまっているのさ」と言われていたほどの、石マニアの父。

幼少の頃から、ヒマを見つけては、石垣や採石場などで石を収集。

大人になり、ガソリンスタンド経営や自動車の修理などもしながら生計を立てていたものの、大恐慌により、失職、引っ越し。

それでも、彼の石に対する情熱と探究心は衰えることはなかったのです。

学歴もない彼ですが、その情熱と知識量を認められ、ついに……。




「学ぶとは?」

「働くとは?」

いろいろなことを考えさせてくれます。




「好きこそものの上手なれ」

夢中になって、打ち込める「何か」を持っている人は幸せだと思います。


好奇心とは、

「物事を探求しようとする振舞い、気持ち。自発的な調査・学習といった知的活動の根源となる感情。」




いつまでも、好奇心は持ち続けたいものですな。



我が息子の頭には、何が詰まっているんでしょう、何が詰まっていくんでしょう(笑)



作者のあとがき、ぜひ読んで欲しいです。 このあとがきで、子どもたちの感動はさらに深まると思います。

「父ほど幸福な人生を送った人を、わたしは他に知りません。」 (あとがきより)