goo blog サービス終了のお知らせ 

子どもの本の会

子どもたちにはありったけのお話をきかせよう。やがて、どんな運命もドッヂボールのように受け止められるように。(茨木のり子)

3月1日の定例会より

2010年03月11日 | 日記
3月11日(木)

こんにちは。

昨日、3月10日は東京大空襲の日でした。

3年生が、授業で『さくらばし3月10日』という本を読んでもらったそうです。

作者自身が、たまたま疎開先からもどった時、東京大空襲に遭遇。

「子どもの目で見た東京大空襲を描きたい」と作者。

授業でも「ちいちゃんのかげおくり」を習った3年生の子どもたち、
戦争の愚かさ、平和への思い
子どもなりに感じてくれていることでしょう。

あたりまえだけど、「おはよう!」と、家族みんなで新しい朝を迎えられる、
何でもない穏やかな暮らしに、感謝、感謝

(「さくらばし3月10日」福田庄助/絵文、草土文化)





ちょと前になりますが、定例会で話題になった絵本を1冊ご紹介したいと思います。
ご存じの方も多いと思います。

「からすたろう」(やしまたろう/文・絵、偕成社)


小学校入学当初から、みんなに「ちび」と呼ばれた少年。
何ひとつ覚えられないので、授業中も放っておかれ、友達もできず、いつもからかわれ、のけものに。
皆と離れ、校庭の隅でじっと耳をすませたり、虫をつかまえて眺めたり…。
それでも、毎日、雨の日も嵐の日も、菜っ葉でくるんだ握り飯持って、学校へやってきます。

6年生のとき、新しく赴任してきた磯部先生が、野山の植物や、花に詳しいチビの良さを認めてくれるように。
先生は、学芸会でチビを一人舞台に立たせ、「カラスの鳴き声」を披露させます。
雛のカラスの鳴き声からはじまり、お母さんガラスの声、お父さんガラスの声、村に不幸があった時の声…。
6年間カラスの鳴き声を聴きながら、毎日毎日、休まず通ったのだと先生が説明しますと、子どもたちは、6年もの間、どんなにチビにつらくあたったかを悔いて泣きだし、父兄も感動して褒めたたえます。
卒業式では、チビだけが「皆勤賞」。今までにない、誇らしげなチビが描かれています。
それからは、誰も「チビ」なんて呼ばない。「やぁ!からすたろう」と誰もが少年に親しげに声をかけるのでした。



磯部先生は、作者やしまたろうさんの恩師(当時20代の若さ)お二人がモデルだそうです。
そのうちのお一人は、支那事変の上海上陸作戦で、若くして戦死されたそうです。

自然いっぱいの学校に、素晴らしい先生…
あら?まるで…


1955年初版の絵本。
7、80年前の日本の風景が描かれていますが、今でも全然読めますし、通じるものがあります。

この絵本、『Crow boy』という英タイトルがついています。実は、海外で有名な絵本。

物語の内容に感動しつつ、メンバーで、作者の「やしまたろう(八島太郎)」さんの話になりました。

軍事訓練を拒否して芸大を退学になり、さらに、軍国主義を否定して、何度も特高につかまって投獄されます。そのうち、子どもを神戸の実家に残して、夫婦で渡米。亡命といいましょうか…。アメリカでも芸術活動を続け、戦争中出版した、『The New Sun(新しき太陽)』という自伝的画集で、投獄されても希望を捨てなかった日本人と賞賛され、アメリカの新聞や雑誌に広く取り上げられたとか。戦時情報局でも働いて、沖縄戦では、米軍機からばらまくビラを書いたそうです。一人でも多くの日本人を救いたいという思いで、集団自決を思いとどまらせるよう、日本兵は投降するよう、命の尊さを詩に綴ったのだそうです。

1994年、カリフォルニア州の自宅で85歳で死去。昨年は、生誕100年。

戦争や空襲について描かれた絵本もいいですが、高学年の子どもには、こうしたアプローチもありかな?と思ったり…。

故国日本での子ども時代の体験をもとにしたものや、自分の子どもを思って描かれた、その他の、やしまたろうさんの絵本も、読みたいと思いました。

「村の樹」
「道草いっぱい」
「あまがさ」
「海浜物語」
「モモのこねこ」



「さくらばし3月10日」にしても「からすたろう」にしても、1冊の絵本に、いろんな作者の思いが込められていたり、いろんなバックグラウンドがあって、ホント深いなぁ…と思います。

たかが絵本、されど絵本

子どもたちが、学校の総合学習で「戦争と平和」について学ぶ機会があるためか、私たち保護者も、特に意識しているわけではありませんが、自然と、そういう話題になるのかなと。

可能な限り、定例会で話題にあがった本も、こうして紹介していこうと思います

また、戦争や平和について、「こんな絵本や児童書がありますよ~」と、お薦めの本がありましたら、メールでお知らせください。
よろしくお願いいたします。


長くなりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

次回の定例会は、3/16(火)13:00~です。
3/23(火)の学年末おはなし会(1・2年)の準備が、メインになります。

(文責:S)