考える vs 太極拳 推手 戴氏心意拳 馬貴派八卦掌
「頭を使って練習をしなさい。」
戴氏心意拳ではよく言われる言葉です。
私もよく使います。
この言葉を指針とし練習に励んでみました。
まず、この言葉はいつも頭にセットしておかねばならないのですが、
どうやらできていなさそうな方にはやはり言って差し上げています。
では、どうやって、この言葉使って武術を考えるのでしょう?
私の場合は。
この技はこういうふうに、型と要求がなっているのだから
こうやって練習をして行こうとか、ここには勁(ちから)を
張り出すとか、ここには勁が無いとか…
んな感じでしょうか。
さらに言うと、身体の中身を管理する。
このときは内功はここにあるから、この技は
ここで打つべきだ。とか考えられるわけです。
今週の練習はこの辺に気をつけて
がんばってもらいました。
太極拳
まんべんなく套路から対練、推手まで
推手の時間を多めにとってズーット推手
他の練習を見ていてハッと気がつくと
1時間くらいほっときっぱなしででも
飽きる様子も無く、推手をしている。
推手は不思議だね。
八卦掌
見学者も含めて、基本に立ち返り
更なる練習、走圏、掌法、対練どれも
しんどいので、推手のようには長くできない
しかし、爽快感ではピカイチかな。
戴氏心意拳
蹲猿勢(丹田功)を少し長めに練習し、
虎歩や不来顧手、双把も練習してもらいました。
戴氏心意拳は丹田功と虎歩ができないと
ある意味何もできない武術なので、特に
基本をしっかり、がんばっていただきました。