goo blog サービス終了のお知らせ 

ニホンミツバチ さくふわ通信

なんと言われようとうちの子は「さくさくふわふわ」なんだ~ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

蜜蝋クリーム量産

2012年03月02日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 今日のお昼はハチミツサンド~♪ ブルーチーズとハチミツのマッチングがなかなかなのです。 さて、前回の蜜蝋クリーム製作の教訓を生かして、自分用のクリームを製作しました。 まずはホホバオイルを使える状態にします。コタツの中の温度で十分です。 今回の容器は25mlということで結構大き目ですから蜜蝋も多めに入れます。 秋口に精製した蜜蝋が . . . 本文を読む

蜜蝋クリームの調製 その3

2012年02月29日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね さて、固かった蜜蝋クリームを再度アルコールランプで溶かします。 今度は多めにホホバオイルをたらして・・・容器で固めます。 冷えてから触ると、今度は指にのってくる割合が増えたように思います。 しかし、冬場なのでホホバオイル自体も固化する室温ですから、しばらくは 人肌で暖めながら薄く伸ばして塗りこむ必要が有りそうです。 今回使用 . . . 本文を読む

蜜蝋クリームの調製 その2

2012年02月28日 | ミツバチの観察
↑よかったら押してね 蜜蝋の写真は前回入れてなかったので乗せておきます。 まったくもってチーズかホワイトチョコのようで美味しそうです。 では、前回変に固まってしまった蜜蝋クリームを再溶解します。 今までは加熱にガスコンロを使っていましたが、火力が大きすぎるので少量の加熱に適したものを 探していました。やっぱり手軽さではアルコールランプが一番なので買ってきましたよ! . . . 本文を読む

蜜蝋クリームの調製 その1

2012年02月28日 | ミツバチの観察
↑よかったら押してね さて、たまにはミツバチ関係のネタやらないと飽きられますかね? 昨年作成した蜜蝋クリームですが、酸化もせず現在も使用できます。 ホホバオイルで伸ばしたおかげですかね。 1年使っていたのでさすがに残りが少なくなったので、補充することしました。 こちらは昨年精製していた蜜蝋です。ホワイトチョコのようです。 さすがの低温でバキバキに固まっているので逆に小分けにし . . . 本文を読む

遅まきながら冬場の準備 その1

2012年01月29日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 蜂箱の周囲を観察すると、ため糞を出したような跡が発見されました。 とりあえず生存者は居るようです。 となれば、「トイレ」の準備をしなければいけません。 晴れて気温があがるとミツバチは巣箱を飛び出し、巣箱の中でじっとしている間に溜め込んだ 糞(貯蓄した花粉を食べているのだそうな)を一気に放出するのだそうな。 白い色のものにする習性が有るそうなので、人 . . . 本文を読む

冬の蜂箱

2012年01月29日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ 久しぶりに実家に行き、蜂箱を確認しました。 実に半月ぶりです。 蜂箱の表面の温度計はマイナス2度を指しており、巣門から中を覗いても姿なんか見えやしません。 蜜は一杯有るので死んでないよね・・・。 ああ、ワイルドベリーの鉢がひとつ消えてて、耄碌に捨てられたか!?と思ったら、 盆栽の棚に移動されていたのでした。 ブルーベリーは食べやすいけど、ワイル . . . 本文を読む

日本ミツバチのはちみつ

2012年01月21日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ えー、本日の記事について、あの蜂蜜の情報を探したところ、出てきました。 http://www.felissimo.co.jp/food/selection/v1/cfm/products_detail001.cfm?GCD=596455&wk=16131 深山幽谷で野生の日本ミツバチが集めた蜜を一年一回採取したものとのこと。 大原生林の中で集められた蜜には興 . . . 本文を読む

ハチミツの考察 その2

2012年01月04日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ さて、ニホンミツバチのハチミツについて考察その2です。 今度は容器の素材の違いについて。 当家の巣枠群のハチミツはペットボトルに充填し、写真のとおりです。 10月に重箱群を仙台の方にさし上げた際、ご自分の群れのハチミツをお礼にと頂戴しました。 それがこちら。部屋に置いていましたが、比較的早い時期に固まってしまいました。 そしてこちらは、差し上げ . . . 本文を読む

ハチミツの考察 その1

2012年01月03日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ もう1/3ですよ。明日から仕事ですよ。行きたくない~~。 さて、冬休みの宿題にミツバチをテーマに自由研究のひとつでも片付けますか。 10月くらいに採取したハチミツがあります。 結構な量が得られたため、まだまだ消費し切れず、4L位はあります。 おっと、ここでハタラキバチたちに感謝なのです。 仙台の室内は暖房を入れないと気温1ケタ台になるので、台所に置いてい . . . 本文を読む

師走のよい子たち

2011年12月25日 | ミツバチの観察
スズメバチ 12月も中旬になり、昼も10度を超えなくなると、よい子たちは巣から出てこなくなります。 巣門を覗いても脇にはみ出している働き蜂はいません。 今年は枯葉も集められないので、自分たちで何とかしのいでもらいます。 秋に集めたハチミツはたっぷり残しているので、それで頑張るのだぞ。 . . . 本文を読む

仙台光のページェント

2011年12月25日 | ミツバチの観察
スズメバチ 震災後ということで自粛も検討されていた仙台光のページェントですが 点灯時間を短縮して開催されています。 毎日残業してると見られそうなものですが、帰る時にはいつも真っ暗です。 そう、いつも帰るのは消灯した22時以降なのです。 一日だけ点灯時間の17時半くらいに通り掛かることが出来ました。 点灯式の時間だけは毎日大勢の人が定禅寺通りに集結しています。 これを見てると震災 . . . 本文を読む

初冬のよいこたち

2011年11月26日 | ミツバチの観察
スズメバチ ↑よかったら押してちょ。 とうとう、朝にガッチリ霜が降りる様になりました! 朝7時に巣箱を覗いてもハチの影すら見えません。 あ、こいつは前日の巣門からの映像です。 これからはおしくら饅頭して耐えしのぶ季節に入るのですね。 秋口の蜜は取っていないので、兵糧は存分にあるはず。 そういえば、1段増した後は巣のメンテナンスしてなかったです。 案の定、巣枠に無駄巣作 . . . 本文を読む

蜜蝋の精製 その2

2011年11月23日 | ミツバチの観察
↑よかったら押してちょ。「スズメバチ」 お馬鹿なブログシステムのためにキーワード入れてますが気にしないでくださいね♪ 蜜蝋を加熱しどんどん溶かします。 直火だと最小でも強いらしく、水加えても煙が出てきます。 時々火を止めながら溶かし続けます。 火のせいで沸騰した蝋がエマルジョンを作ってしまいましたが、 だし袋を加工した濾布にスプーンを押し付けるようにすると、 上手くエマルジョ . . . 本文を読む