↑よかったら押してちょ。
セイタカアワダチソウの花が咲く頃には、どこの地域でも採蜜を終え、
越冬のための準備に入るわけですが、うちの巣枠群は夏の貯蜜圏をそのまま残しているので
食料の心配はいらないはず。
なのに、今日も熱心に花粉を集めに出かけます。
蜜もどこかにあるのか、深夜でも蜜を濃縮するための羽音が聞こえます。
10月初旬には一度消えていた、排出される湿気による巣門の . . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
当地域もおおかた花の蜜のピークは過ぎたようで、
これからはセイタカアワダチソウの季節になると思います。
まだ平野部ではみないんだけどね。
スズメバチ居ないもんだから、蜜と花粉集めに集中している
ミツバチたち。
今日は3種類の花粉をもってきていました。
じきに顕微鏡買って花粉の同定しないとね。
2番目3番目は同じ色に見えるけど、白かクリーム色か . . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
週末は悪天候かと思われましたが、朝方に雨も上がり
逆に蒸し暑いほどです。
先週から不思議なほどスズメバチはぴったり来なくなりました。
駆除されたのだろうか?
朝からスズメバチシフトも取らず、のびのび外勤していた
ミツバチたちは、午後1時過ぎに2群同時期に時騒ぎをはじめました。
その時の外気温は25℃。
静かにやってねーというと、じきに静まります。 . . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
さて、スズメバチを捕らえた時、ちょうどミツバチを捕らえたところでした。
一緒に網に入ってしまいましたが、うまくスズメバチだけハチミツに落とし、
良い子は巣箱に戻してあげました。
・・と、うまく行けば良いですが、捕まったミツバチはショックで動きません!
無理やり手を持ち足を持ち巣箱にすがらせると、周りから仲間が気付けをするかのように
群がってきて、 . . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
毎日午前様だと死にそうです。
さて、採蜜の総括をしていなかったので、まとめです。
30cm*30cm*20cmの箱に入った巣蜜から6L弱とれました。
光が通らないと蜜が黒くみえますが、綺麗な茶色でした。
ハチミツ漬けにしたキイロスズメバチは軽いからか浮いていました。
. . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
先日採取した巣蜜は巣をできるだけ押しつぶして網の上に載せ、2日ほっておきました。
単にいじれなかっただけですが・・。
本日蜜のタレ状態を見ると、蜜蝋からほぼ全てのハチミツが流れ落ちており、
ミツバチの生きた証、ハチミツを無駄なく採取することが出来ました。
結果として30cm*30cm*20cmの箱から6Lあまりの蜜を採ったことになり、
2ヶ月程度でこ . . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
先週になりますが、台風の影響で平日3日間雨が降り続き、気温も低い状態が続きました。
ミツバチの箱には雨避けはありますが、荒天に怯えてないかと帰宅した深夜に巣箱を覗いてみます。
暑い時期にはあんなに外に出てたのに、全てのハチが箱の中に入り大人しくしていました。
この天気じゃスズメバチも来ないし一安心。
継箱の必要考えてたけど、まだよさそうだね。
. . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
三連休~☆
でも、土曜日しか晴れ間は無いようです。
今日のうちにいくつ課題を片付けられるかが勝負のキモです。
さて、重箱群にも毎日怖いお客さん(キイロスズメバチ)が来ていたわけで、
ミツバチたちも緊張した生活を送っていたようです。
夜になると巣門に固まって過ごしていますが、日中は巣の表面にばらけて警戒しているようです。
よく見ると一番下の巣門 . . . 本文を読む
↑よかったら押してちょ。
たまにはミツバチの話題もしないとw
日曜日にスズメバチを追いながら、巣枠群の貯蜜状態を確認しました。
7枚の巣枠のうち、前回の採蜜時に壊してしまったらしい巣楚の部分を除いて
ほぼ全ての巣枠に蜜蓋がかかっていました。
下に一段巣枠の箱を追加したので、貯蜜完了した上部の箱に蜂は張り付いてないかなー
と思ったらとんでもない!内勤の蜂もたっぷり居るようでした . . . 本文を読む
今日は珍しく休んでみました。
部屋の掃除とかバイクとか早朝からがんばるぞ!と思ったら・・・
なんだこの暑さは!
室内でも熱中症になると言うのも分かります。
まったく風通らないし、熱がこもる。。
よい子達もさぞしんどいだろうと見ると、
重箱群は多くが涼みに出ており、同時に結構な蜂が外勤に出てます。
巣枠群はそれほど出てはいませんが、耳を澄ますと神経質そうなシマリングが聞こえます . . . 本文を読む
毎日暑いです。
しかしミツバチたちは飽きることなく外勤しています。
重箱群も4段の巣箱の最下層にまで群がり始め、もう継箱しなきゃだめかな?と考えています。
昨日巣門から中を見たら、手前の白い巣板と奥には蜂蜜のような色が穴に入った巣板が見られました!
こうなると、もう1段目は今年中に採蜜できるかな。
9月頭ころに考えましょう。 . . . 本文を読む
本日も夜遅く帰宅し、昼間の熱気を追い出すべく窓を開けます。
夜は海風が入るらしく、わずかに涼しいです。
部屋の電灯をつけて障子を開けたままでいると・・、
網戸のあたりで大きい虫の羽音が聞こえます。
またカナブンかなーと思いましたが。前にも同じ事あったんだよね!
そう、重箱群はわが部屋の目の前3m付近に居るのでした。
街灯の明かりは塀に遮られて影響ないですが、部屋の明かりはまともに . . . 本文を読む
今週は毎日10時11時帰りで、食欲も無くなり1日1食です。
よく生きてるもんだw
今週は梅雨のような気候だったので、よい子達は暑がらずに済んだようです。
さてさて重箱群はどこまで巣を伸ばしたのでしょうか?
今は4段になってて、上から3段目までは来てる気がします。
巣門に群がって中を見せてくれないので、後でUSBカメラでも買って確認しなきゃ。
蜜源不足が叫ばれる盛夏ですが、2群と . . . 本文を読む