goo blog サービス終了のお知らせ 

ニホンミツバチ さくふわ通信

なんと言われようとうちの子は「さくさくふわふわ」なんだ~ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

新蜂の試験飛行

2012年05月04日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 順番が逆になりましたが、引越し準備のために見に行ったときの ニホンミツバチ巣箱の様子です。 巣箱の表面温度が20度を超えているためか、蜂たちは活発に動いていました。 新蜂も巣箱位置を憶えるために出てきたようで、綺麗な毛が生えて 柔らかそうな感じでした。 新蜂の試験飛行 . . . 本文を読む

よい子達に会いに行ったのだ! 出入りの様子

2012年05月04日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね ニホンミツバチは比較的寒さには強いと思います。 元の場所では10度を境目に活動していたようです。 別荘の巣箱表面の温度は20度を超えていますが、春先の試験飛行ほどのミツバチは出てきていませんでした。 巣の出入りの様子 . . . 本文を読む

よい子達に会ってきました! 別荘の様子

2012年05月03日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね よい子達を別荘に預けてから初めて会いに行きました! 県南の里山は意外と暖かく、色々な花が咲いていました。 巣箱の周りに動物よけを回してもらったので、冬眠開けの熊にあらされる事も 無かったようです。 周囲はすでにカエルが鳴いて、なんとトンボまで飛んでいました! みやぎビーワールド(予定) . . . 本文を読む

<予告!> よい子達に会ってきました!<予告!>

2012年04月30日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 本日は天気もよかったため、ニホンミツバチのよい子達に会いに白石に行ってきました! もうね、新蜂がさくさくふわふわで、これだけでご飯3杯食べられます。 いや、その位会えてうれしいって例えですよ~。 ミツバチ食ったら口の中刺されて大変になる。(^^; と言うことで、次回からネタを小出しにしばらく行きます! . . . 本文を読む

刺されました。

2012年04月12日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 実は前回巣箱を設置している時に、訳が分からず飛び出してきたミツバチに刺されました。 右目の脇にチクッ程度だったのですが、やはり膨れるものですね。 アレルギー反応で酷く痒くならなかったのが救いですが、初日から目の脇が腫れはじめ、2日目にピークが来ました。 患部を冷やすことが改善の早道と思い小さい保冷剤を顔につけますが、手でずっと持ってる事 . . . 本文を読む

引越し先へ巣箱の設置 その2

2012年04月11日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね まんま里山の民家脇から巣箱の設置場所までは100mくらいあり、あぜ道を歩かねばなりません。 休耕田の所有者から一輪車を借りて巣箱をゆっくり移動しますが・・・、いきなり転ばしました!! 幸運にもミツバチは数匹出たくらいで攻撃することなく巣箱に取り付くので、巣箱を一輪車に戻し ゆっくり移動します。 設置場所は風通しがよく、太陽もよく当たる . . . 本文を読む

引越し先へ巣箱の設置 その1

2012年04月11日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね ミツバチたちは宮城県南部の山あいにある休耕田に移動しました。 以前から巣箱を置いてミツバチを待っているそうですが、分封群を捕獲することは無く、 今年は休耕田に蓮華草や蕎麦を植えて蜂場にするよう準備を進めてたと言うことでした。 うちも分封で近所に騒がれるのも困るし、分封群を分けることで喜んでもらえるならば是非置かせて欲しいと 昨年からお . . . 本文を読む

引越し準備 一時拘留

2012年04月11日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね ニホンミツバチの引越しの準備をした蜂箱を車に詰めた写真をアップしてなかったのであげておきます。 ハチミツが入ったままなので全高80cm、重量15kgほどで、乗用車に積むのも一苦労でした。 横にしたり傾けたりするたびに、耳のそばでシマリングが結構な音量で聞こえます。 さて、下の写真は蜂箱を持ち上げたときに巣の下に残っていた巣くずの写真 . . . 本文を読む

引越し前の様子

2012年04月10日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 投稿が前後しますが、引越し前のミツバチたちの状態です。 ミツバチのトイレは、前日までの暴風により壊れていました。引越ししたら関係なくなるので 撤去してしまいます。 近所のサザンカの花粉や白い花粉をたくさん運び込んでおり、日光が巣板にあたって温度が上がると 若蜂が一気に飛行訓練に入りました。巣の目の前に居ると顔中にぼんぼん当たるし、 . . . 本文を読む

今日こそ巣箱の管理をしに行くのだ!

2012年04月05日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 台風のような天気が過ぎ、午後に雨が降るとの予報も外れたようです。 春の日差しのあるうちに、巣箱の移動の準備をしに行きます。 近所にはきんつば屋があり、小豆のきんつばのほかに冬季限定で芋きんつばがあります。 数年前に出来たときに冷やかしで買ってみたのですが、これがうまい! 今は従来より値段を下げて買いやすくなっています。(大きさも少し小 . . . 本文を読む

春遠からじ・・・?

2012年04月04日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 東京はさくらが開花したそうです。 仙台の開花は15日頃と言われていますが、もう少し早いんでないかな。 15日に見ごろだったらうれしいです。 近所のサクラは少し蕾がほころんできました。 そう思っていたら、昨日の暴風が日本海側から雪を運んできました!! 学校の入学式の時期に桜が咲く中、にわか雪に降られたことはありますが、最近は無かっ . . . 本文を読む

今日のよい子達

2012年03月30日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 今回の風邪は強敵です。花粉症みたいに途切れることなく鼻汁が流れ出ます。 鼻にティッシュを詰めてもすぐ膨潤して使い物にならなくなるので、最後には鼻と唇で直接 ティッシュをはさんで対処しました。インディアンみたいですハォ。 そんな中でもあまりに天気がよいので散歩の途中にミツバチ達を見に行くと、 初めは見えなかった蜂の軌跡が目が慣れるごとに . . . 本文を読む

また雪・・。

2012年03月26日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 3月も最終週に入ったのに、毎日雪が降ります。 今日は午前中よい天気で洗濯物を干していましたが、昼になったら急に暗くなり、 雪が降り始めました。 なかなか勢いよく降っているため、朝の陽気に騙された人は偉い目にあっている事でしょうね。 昼間の暖かい日差しをうけてキンリョウヘンも葉を伸ばしてるかなー?と朝方に撮った写真を 先日のと見比 . . . 本文を読む

さざんかに通っています。

2012年03月20日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 先週は日中暖かく、家の外からでもミツバチ達が外出するのが確認できました。 巣箱の近所のさざんかも咲き始め、羽音がするので見回すとミツバチが花粉を集めにやってきていました。 写真撮ろうと思ったのですが、動きが早くて携帯では無理でした。 遠出する蜂はまだ限られているようなので、みんな早く成長して活発な姿を見せてくれたらいいなと思います。 . . . 本文を読む

蜂箱を見てきました。

2012年03月03日 | ミツバチの観察
スズメバチ ミツバチ ↑よかったら押してね 3月に入って、仙台は本格的な名残雪の季節に入りました。 最近は南岸低気圧のせいか、名残雪というより恨みでもあるのかって感じで ボタボタな雪が20~30cmレベルで積もるので困ったものです。 そんななか、よい子達の様子を見てきました。 前回設置したミツバチのトイレ用の不織布を直すのが目的です。 ぼた雪が降る中、巣門の表面温度は一桁 . . . 本文を読む