EF651001客貨両用直流電気機関車

列車の高速化と輸送力の増強のため,固定編成客車と
高速貨物列車の両方を牽引できる機関車として計画されたもの
俗にPF形と呼ばれます。登場時には全面のつらら切りは装備されていませんでした。

S59年からS61年まで関西で働いていたため西の方にも有名な機関車でした。

S44.10.15汽車会社+東洋電気 製造番号:3624
今では研修用の車両として残されています。
是非、トップナンバー車として保存してほしいものです。
車歴
S44.10.15新鶴見(新製配置)
S44.10.15田端
S44.10.25新鶴見
S46.10.01宇都宮
S55.10.18新鶴見
S57.11.30宇都宮
S59.02.09宮原
S61.11.01新鶴見
S62.04.01新鶴見(JR貨物)
EOS7D 24-105mm f4L 東京貨物ターミナル駅
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村

列車の高速化と輸送力の増強のため,固定編成客車と
高速貨物列車の両方を牽引できる機関車として計画されたもの
俗にPF形と呼ばれます。登場時には全面のつらら切りは装備されていませんでした。

S59年からS61年まで関西で働いていたため西の方にも有名な機関車でした。

S44.10.15汽車会社+東洋電気 製造番号:3624
今では研修用の車両として残されています。
是非、トップナンバー車として保存してほしいものです。
車歴
S44.10.15新鶴見(新製配置)
S44.10.15田端
S44.10.25新鶴見
S46.10.01宇都宮
S55.10.18新鶴見
S57.11.30宇都宮
S59.02.09宮原
S61.11.01新鶴見
S62.04.01新鶴見(JR貨物)
EOS7D 24-105mm f4L 東京貨物ターミナル駅




『ポチッとお願いします』
