goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

お大師さま

2011-01-20 | パワースポット
川崎大師(川崎市川崎区大師町)
川崎大師は正式には真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺です。
関東厄除け三大師(川崎大師・西新井大師・観福寺大師堂)の一つです。


京浜急行大師線 川崎からこの支線に乗って川崎大師まで行きます。
毎年干支のマークが取付けられます。


参道のお土産屋さん。
川崎大師のお土産として有名な手づくりの飴のお店が並びます。
とんとこ飴切りの音が響きます。


そして葛餅屋さん お土産の定番です。


大きなしめ縄の大山門


本殿から大山門を望みます。




最近では新1000系も走っています。


2011.01.10撮影 EOS7D+24-105mm 4L  
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

江姫 & ゴーちゃん 登場 

2011-01-17 | パワースポット
芝増上寺(東京都港区芝公園4-7-35)
天神様の帰りに
東京に長浜と三重のゆるキャラがやって来ると聞いたので早速、増上寺へ。


滋賀県長浜市の「江姫」と三重県津市の「ゴーちゃん」
後方の安国殿には家康公が深く信仰したという黒本尊阿弥陀如来様が祀ってあります。
年三回、正月、五月、九月(正五九)の各十五日の日にだけ御開帳。
今日はその日でした。


かなりインパクトのあるゆるキャラ。


増上寺徳川家霊廟一般公開(昨年の様子
江姫 & ゴーちゃんも拝礼

長浜は江姫の父、浅井長政の居城、小谷城があった場所。
津との関係は小谷落城後、伊勢上野城主織田信包に預けられ、過ごした場所。
そして港区は徳川家菩提寺の増上寺があり、江姫の霊廟のあがある場所です。


他の将軍様、正室や和宮様は別々なのに
二代将軍秀忠公と江姫は一緒に眠っています。
あの世まで一緒 


焼失前の秀忠公霊廟


焼失前のお江の方霊廟


信長公の妹君 お市の方の三女 江姫が眠る増上寺で長浜市「江・浅井三姉妹博覧会」の成功を祈願して
特別法要がなされました。


東京タワーを背に武者隊の皆様 タイムスリップしたみたいです。 


忘れてはいけないのは 我が港区の江姫 キャラクター的には一番かな。
上野樹里さんは、「のだめカンタービレ」のイメージが強く、江姫も引きずっていそうです。

長浜も津もそして港区も江姫にあやかって、全国から来訪して一層活気づくと良いですね。

2011.1.15撮影 PowerShot G11  


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 港区情報へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村




みんな合格 湯島天神

2011-01-16 | パワースポット
湯島天神(東京都文京区)
今日はセンター試験 
朝、甥の受験とkoumamaさんのご子息の念願成就の為、
菅原道真公にお願いしてきました。


学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が訪れます。


梅の紋 東京ではここ湯島天神と亀戸天神が有名です。


お守りを買い求める人達。


蝋梅 幸福の色 黄色が鮮やかです。 


左右には屋台が並び、懐かしい縁日を思い出します。


baraさんありました カルメ焼き 


私も受験の時にここに絵馬をお供えしました。もうあれから数十年 早いものです。 


湯島の白梅もちらほらと咲いてきました。

明日の日本を担う若者 頑張って下さい。


2011.1.15撮影 PowerShot G11 

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村


平成辛卯 ハートマーク

2011-01-05 | パワースポット
明治神宮(東京都新宿区)
平成23年(2011年) 辛卯(かのとう)の年
西暦年を60で割って31が余る年が辛卯の年となります。

初詣では例年日本一の参拝者数を集めるといわれる明治神宮へ参拝して来ました。


原宿口の第一鳥居では参拝の人が集まってきます。


各社から奉献された酒樽


フランスのブルゴーニュ地方から奉献された葡萄酒の樽


大鳥居
檜造の明神鳥居としては日本一高さ(12m)


手水舎付近


楼門


平成辛卯 うさぎさんです


景気回復など新しい年への願いを込められた方が多いのではないでしょうか。


拝殿の前に設けられた畳400枚分の巨大な囲いに次々とさい銭が投じられて行きます。
お札が少ない様です。


着物姿も艶やかに。

家内がハートマークがあるよと言っていました。よく見るとほんとハートマークがあります。
さてこの写真のなかから貴方は見つけられたでしょうか?。

2011.1.3撮影 PowerShot G11 

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村


常陸国一之宮

2010-11-03 | パワースポット
前回の佐原紀行に続き、茨城県鹿嶋市へ行ってみました。
近くにはサッカー場鹿島スタジアムがあります。


鹿島線の車窓から利根川の下流付近 
千葉県と茨城県との県境になります


JR鹿島神宮駅 鹿島線の終点の駅です


塚原卜伝
戦国時代の剣豪、兵法家であり、ここ鹿島で生まれました。
将軍足利義輝や、伊勢国司北畠具教らの指南役も努め、「剣聖」とうたわれた人。
「戦わずして勝つ、これが無手勝流だ」


関東屈指の神宮 常陸国一之宮である鹿島神宮の大鳥居 
ここから天然記念物の鹿島の森を抜けて行くと
パワースポット


拝殿 御祭神は武甕槌大神


さざれ石 「君が代」の歌詞に出てくる細石(細かい小さな石)です。
「天皇陛下の時代が、小さな石が大きな岩となり苔が覆うくらい、
末永く繁栄がつづきますように」という祈りがこめられた歌です。


鹿島では神の使いである鹿
藤原氏が春日神社を造った時に、
ここの鹿を奈良に沢山つれて帰ったそうです。


子鹿もビックリ
鹿といえば奈良公園 そして鹿せんべい 
でもここの餌はにんじんでした。


奥の宮。徳川家康がここに建てたそうです


ここでは森林浴ができます。



御手洗 
この池で身を清めてから参拝するので「御手洗」の名が今に残っています。

七不思議のひとつで大人がつかっても子供がつかっても
水位が胸の位置で変わらないとか。

ご覧の通り、水が凄く澄んでいます。
旱魃(かんばつ)にも、絶えることのない霊泉があります。
手・顔を洗わしてもらいましたが、つるつる。

皆さん、ここの水を汲んで持って行っているので私も
ここのお水をペットボトルに汲んで家に持って行き、両親にささやかな
プレゼント。(絶える事の無い命を込めて)

湧かして飲んだところ、とってもまろやかだったそうです。

2010.10.16撮影 PowerShot G11 
つづく


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村


白鳥さんと松本城(2)

2010-08-14 | パワースポット



這いつくばってカメラを構えていると
2羽の白鳥が寄ってきました。


こんな至近距離まで




PowerShot G11 

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

いざ 鎌倉へ(8)大銀杏の再生と復活

2010-05-21 | パワースポット
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

次なる目的地は源頼朝が創建したあそこです

河内源氏2代目の源頼義が前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まりです。


鎌倉の八幡様


神奈川県指定天然記念物の大銀杏
今年の3月10日に強風の影響で根本から横倒しになった大銀杏です。
4月1日に倒れた大銀杏の根元から、10を超える若芽が生えたと報道されました。


樹齢推定1000年。鎌倉幕府の3代将軍実朝を暗殺した公暁が、
身を隠していたとの伝説が残っています。


命の強さ 根元から若芽が出て来ています。 
神事が行われるこの場所も強いパワースポットと言えますね。

育った数本から後継樹を選ぶには10年前後かかるということです。

2010.05.04撮影 PowerShot G11 

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村


いざ 鎌倉へ(7)大仏ハイキングコース

2010-05-20 | パワースポット
大仏ハイキングコース(神奈川県鎌倉市)

銭洗弁天から少し登ると源氏山公園に辿り着きます。この源氏山は後三年の役で、八幡太郎義家が出陣するときに、この山に源氏の白旗を立てて戦勝を祈ったところからついたと言われています。


日野俊基の墓
鎌倉時代、この一帯は刑場だったといわれており、後醍醐天皇の側近で、鎌倉幕府の倒幕に関わった日野俊基もこの場所で処刑されています。


葛原岡神社
御祭神:日野俊基

明治天皇が日野俊基に従三位を贈り、地元有志と全国の崇敬者の協力により明治20年に創建されました。

秋をまたで 葛原岡に消ゆる身の 露のうらみや 世に残るらむ
  古来一句 無死無生 万里雲尽 長江水清
(日野俊基)


源氏山公園から大仏ハイキングコースに入って行くとアップダウンの
道が続きます


尾根道がひたすら続きます(30分ぐらい)。
小鳥のさえずりを聞きながら新緑のパワーを頂きます。

終点は新大仏坂トンネルの手前に出て3分ぐらい歩くと、
鎌倉の大仏様のおわす高徳院に着きます。 
このコースはかなりメジャーで、
この日も大勢の方々で賑わっていました。


高徳院の大仏様 お顔だけ


昔は囲いが無く、この位置から大仏様を拝む事が出来ました。

2010.05.04撮影 PowerShot G11 



本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

いざ 鎌倉へ(5) 癒し癒され 長谷寺

2010-05-15 | パワースポット
長谷寺(神奈川県鎌倉市長谷)

坂東33ヵ所観音霊場の四番札所
736年、大和の長谷寺の開基でもある徳道上人を藤原房前が招請し、
十一面観音像を本尊として開山したといわれています。



山門


観音堂
長谷観音と呼ばれる木造十一面観音立像が安置されており
木造の仏像としては日本有数の9.18メートルの巨像です。


和み地蔵 
女性の方に人気の癒し地蔵
撮影も順番待ちでした。
見ていると癒されます。
笑う門に福来る


ストラップまで和み地蔵 


大黒堂には「出世開運授け大黒天」をお祀りしており、
鎌倉・江ノ島七福神の1つに数えられます。
源頼朝にあやかった出世稲荷と同じで武士の立身出世を
祈願していたものだそうです。


素晴らしい景色が楽しめる見晴台からの由比ヶ浜
以前紹介した鯉のぼりもここから見えました。

はせでらへ
まゐりておきを ながむれば
ゆゐのみぎはに たつはしらなみ

2010.05.04撮影 PowerShot G11 



本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

いざ 鎌倉へ(4)長谷寺 四天王

2010-05-14 | パワースポット
長谷寺(神奈川県鎌倉市長谷)

四天王は四方を守る守護神とされます。

中学生の時に見た奈良東大寺戒壇院の
餓鬼を踏む四天王像は今でも印象強く残っています。


広目天


増長天


多聞天


持国天

多聞天だけは単独で祀られる
時に限り、毘沙門天の名前が使われます。
「毘」の字を旗印に使っていた
越後の勇 上杉謙信が有名ですね。

2010.05.04撮影 PowerShot G11 


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村