goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

行己有恥

2012-02-01 | パワースポット
箱根神社(神奈川県足柄下郡箱根町)

祭神:箱根大神



「吾妻鏡」には石橋山の合戦で敗走した源頼朝を
神社の権現別当が助けたと言う記述があります

源頼朝と北条政子夫婦が仲むつましく
お参りした事も有るそうです。



【今日の論語】
己を行うに恥あり

自己の行いが
どの様な行動をとると
みっともない事かを分っている人を言います。

朝の満員電車に乗車していると、割込乗車や
足を踏んでんも何も言わない人、無理矢理、乗り込む人
社会の縮図の様です。

その様な行為が恥だとしたら、
その様な環境にしてしまった全員が恥なのだと思います

恥をかく事、失敗する事で、人間は成長し、
行己有恥が出来るのだと思いますが、
恥を恥だと思わない事が一番いけない事です。

道徳心と言うと古いと言われますが、日本人のDNAに埋込まれた
道徳心というものはどこに行ってしまったのでしょうか?

申し訳ございません。
帰宅時間が遅く、コメントの返信、ご訪問が滞っております。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

お大師様

2012-01-16 | パワースポット
川崎大師(川崎市川崎区大師町)

実家が商売を営んでいるため、小さい時から、毎年ここへ
お参りに来ます。


仲見世通り
ここでは左右に「手づくり飴」の店が並び
トントコと景気の良い音が響いています
そして久寿餅屋が並んでいます。


厄除け大師として知られるこのお寺
正式には
真言宗智山派大本山金剛山金乗院平間寺
弘法大師を祀っています。



関東厄除け三大師の一つです。
今年は人でが疎らでした。

私も厄よけに何度か、護摩を焚いてもらい、
お祓いをして頂きました。
気分の問題かもしれませんが、大きな病気や
事故も無く、今日まで過ごしております。
後は61歳までありません。

その後は、商売繁盛、家内安全のために毎年、訪れています。

2012.01.09撮影
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

武運長久

2011-09-20 | パワースポット
熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区神宮)

27歳の時、清洲城で、「敦盛」を舞、今川軍を迎え撃つため、清洲城を出た信長公が向かったのが熱田神宮です。
私も同じ様に清洲城の後、名鉄で神宮前まで行きました。



祭神は熱田大神であり、三種の神器の一つである草薙剣を神体としています。
本殿入り口までは、駅とは丁度反対側なので、半周近く歩く事になりました。


献酒された酒樽


御神木は、樹齢千年以上、弘法大師のお手植えといわれているの大楠。
神宮のパワースポット ここでも女性の方々が携帯で写真を撮っていました。


桶狭間での戦勝後、信長公は清洲城への帰途に、熱田大神の御加護に感謝するため再び熱田神宮に参拝し、
神馬1頭を奉納しました。


西楽所
1686年五代将軍綱吉の再建したものである。五月一日の舞楽神事を奏する場所です。


信長塀
後に、今も境内に残る、土と石灰を油で練り固め瓦を厚く積み重ねた「信長塀」を奉納しました。
三十三間堂の太閤塀、西宮神社の大練塀と並び、日本三大壁の一つといわれています。


私達には神宮のお食事どころで、かき氷を頂きました。
暑さで火照った体には、このかき氷の のどごしの良い事。
一瞬にしてクールダウン。
宮きしめんのお店もありました。

色々な策は講じてあったとはいえ、
2千の兵力で今川軍3万を破る為には、信長公も、神頼み、 
叡山焼き討ちを行った同じ人物とは思えない一面を感じる事ができました。

武運長久とは武人としての命運が長く続くことですが、
現代社会の日本においては、戦争で命を取られる事がはありませんが、
ストレスで命をすり減らしています。

かくして
私も、サラリーマンの端くれなので,健康な体の維持と一家内安全を
お祈りしました。

長い間、伊勢、名古屋とご覧に頂き、
ありがとうございました。




2011.08.13撮影 EOS7D+24~105mm 4L

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

霊獣 龍頭魚尾

2011-06-14 | パワースポット
伊東 忠太の魔物です。


鬼ぎん頭
想像上の神魚で頭から潮を吹き上げており、
水の神として火を避け、火災を防ぎ建物を守ってくれるという

シャチホコみたいです

伊東忠太(1867-1954)は建築学者、工学博士で築地本願寺や
湯島聖堂、平安神宮を設計しています。


徳ある者は必ず言あり。言ある者は必ずしも徳あらず。

立派な人には必ず素晴らしい言葉がある。
何かを言いたがる人には必ずしも徳はない。

湯島聖堂(東京都文京区湯島)

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村







湯島聖堂

2011-06-05 | パワースポット

1690年に徳川綱吉に上野忍ヶ岡から この地に移され、
幕府直轄の昌平坂学問所になった


杏壇門


重厚な扉

孔子の言葉

「己の欲せざるところは人に施すことなかれ」
自分がしてほしくないことは、人にもしてはいけない

全くをもってその通りです。

湯島聖堂 
EOS7D+18~55mm

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村






屋上の聖獣

2011-06-04 | パワースポット


聖堂の大成殿屋根に鎮座する聖獣です。


鬼龍子
狛犬に似た姿 顔は猫の様な動物 蛇腹・龍腹

想像上の霊獣で、孔子のような聖人の徳に感じて現れるという。

孔子の言葉で
「過ちを改めざるこれを過ちという」があります。
過ちは仕方のないこと。
過ちをおかしても
改めようとしないことこそ、
真の過ちというものだ。

政治家の皆さん この言葉をよく考えてみて下さい。

日本が一丸とならなければ行けない時なのに 
被災地の事を考えて欲しいです。

湯島聖堂 
EOS7D+18~55mm

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

これで貴方も出世

2011-06-03 | パワースポット
深川の出世不動(長専院不動寺)

都内には出世不動尊と名のつく場所が数カ所あります。
ここは江戸っ子からの信仰を集めるお不動様。


出世に縁遠い私も手を合わせてみました。

ここの近くの深川江戸史料館も一見の価値有り。
向いの「深川めし」は美味でした。
粋な一面を見る事ができます。


出世しそうな男性の特徴は「感謝の気持ちをもち、気配りができる人」だそうです。
やっぱり感謝の気持ちが大事ですね

ここにお参りした甲斐があり、ちょびっと

東京都江東区三好




本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村






神田明神

2011-05-12 | パワースポット
神田明神(東京都千代田区外神田)

江戸に鎮座して1300年近くの歴史をもつ神田明神。
江戸時代には、「江戸総鎮守」として江戸のすべてを守護されました。


正面を向いている珍しい狛犬。





火難除け
神田明神の社殿には火難除けとして、金色の水鳥。

秋葉原に近く、IT情報安全御守というお守りがあります。

震災から丁度2ヶ月目の昨日、また東京メトロ東西線が車輛故障の為
運転見合わせ 雨の中、東陽町駅から2つ先の門前仲町駅まで
歩きました。因果?


2011.05.10撮影 PowerShot G11

申し訳ございません。コメント
皆様の処への訪問は週末となりそうです。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

お礼参り

2011-02-27 | パワースポット
湯島天神
 晴天の梅まつり日和、
 この日は甥とkoumamaさんのご子息様の念願成就のお礼参りに行って来ました。

学問の御利益があるのはもちろん、縁結びのパワースポットとしても大きな力を持っています。

天神様は学業の神様ですから合格祈願が圧倒的に多くなります


湯島天神の梅祭りは出店が出ていたり、賑わっていました。


合格祈願の札の多いこと多いこと 皆頑張れ。


この日は神前結婚式 
 

福岡太宰府天満宮からの献華 


菅原道真の絵馬も


1月に訪れた時より梅がだいぶ咲いていました


文京戦隊 BUNレンジャー (梅レッド)
文京花の五大祭りの花をモチーフに、5人の戦士を設定しています。

文京区でも都市化の波が進んだ昨今、この湯島だけが江戸の風情を残しています
梅祭りの期間中、奉納演芸として白梅太鼓、講談、日本舞踊、おはやし、フラメンコ等が催されます。

PowerShot G11  


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆応援ポチッとお願いします☆
 
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

神秘の明かり 

2011-01-30 | パワースポット
芝増上寺(東京都港区芝)

法然上人八百年御忌の記念で、16日から25日まで灯されていました。
今年の1月25日は、浄土宗の宗祖・法然上人が亡くなられて、八百年の八百回忌に当たります。



灯籠は道しるべの様です。


子供が書いた絵もあります。中にはクリスマスツリーも


静かな増上寺暗闇


この世(東京タワー)とあの世の狭間にいる様です


広いお寺に並んだ灯籠

この撮影の帰りに韓国のカップルの方に東京タワーへの道を聞かれ、
東京タワー下まで案内しました。男性は流暢な日本語を話す事が出来、彼女への通訳。
この周辺の見所や韓流ドラマに花を咲かせ、(特に「チャングムの誓い」 韓国では「チャングミ」)
最後には彼女からカムサヘヨ(ありがとう)と。

24-105mmのSTABILIZER効果抜群 手持ちで充分いけます。

2011.01.23撮影 EOS7D+24-105mm 4L ISO800 0.3 f4.0 -2 2/3

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 港区情報へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村