goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

いざ 鎌倉へ(3) 銭洗弁天

2010-05-12 | パワースポット
銭洗弁天宇賀福神社(神奈川県鎌倉市佐助)


円覚寺を出るとこの人 人
次は源氏山にある銭洗弁天へ向かいます。


閑静な山道に鳥居があります
銭洗弁天も人が溢れている気配 
流石人気スポット


鳥居をくぐり、トンネルを通り抜けるとそこに銭洗弁天の境内があります。


本宮と御神体を祭る洞窟(左)の水には、
源頼朝が巳の年、巳の月、巳の日 の夜、
夢枕に現れた老人のお告げで岩から湧き出る霊水を発見し、
社を建てて宇賀福神を祀っ たという伝説があります。


洞窟の中には鎌倉五名水の「銭洗水」が湧いています。
この水でお金を洗うと10倍にも100倍にも
増えるといわれています。


私もお札を洗って、両親にプレゼント
家内はどうしたのかな?


銭洗弁天で買い求めた巾着袋 300円


裏 家内はこの中に入れていました。

洗ったお金はすぐに使うほど御利益が大きいとか?


2010.05.04撮影 PowerShot G11 



本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

港区のパワースポット

2010-04-27 | パワースポット
増上寺 徳川家霊廟(東京都港区芝公園)

4月4日 御忌大会・ふれあいフェア期間中の一般公開の時で
過去の写真となってしまいました。

二代秀忠公・六代家宣公・七代家継公・九代家重公・十二代家慶公・十四代家茂公の六人の将軍のほか、崇源院(二代秀忠公夫人)、静寛院和宮(十四代家茂公夫人)ら五人の正室、三代家光公側室桂昌院(五代綱吉公実母)はじめ五人の側室、及び三代家光公第三子甲府宰相綱重公ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されています。(配布資料より)


普段は重厚な門で閉ざされております。


日光東照宮と並び評された往時の姿を今に伝える数少ない遺構です。


三つ葉葵の紋


家宣公(左 青銅)秀忠公(右 石塔)の宝塔
一度中に入ると、桜がいっぱい 


静寛院和宮(和宮親子内親王)(左 青銅)の宝塔と家茂公(右 石塔)の
宝塔が仲良く並んでいます。
静寛院の宝塔には菊の御紋章が掘り出されています。


家宣公の宝塔
東京タワーも入るし 江戸と昭和の融合

増上寺は江戸城の裏鬼門封じを担っていたお寺です。
桜・東京タワー(ある意味パワースポット)・増上寺のパワーを
もらえるありがたい場所です。

2010.04.04撮影 PowerShot G11 


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 港区情報へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村




大停電の夜に

2010-04-17 | パワースポット
東京タワー大展望台(東京都港区)

大停電ではありません。
ここでは夜景が見易い様に最低限の案内灯のみです。

夜景もガラスの反射が少なく撮影し易いです。


グッズの販売コーナや軽食も出来ます。
タワーの模型がいっぱい。


タワー大神宮 
東京23区で一番高い所にあるパワースポット 
神様に一番近いので願いも良く叶うかも

水曜・木曜の夜は生演奏もあり、
夜景を見ながらお酒で乾杯


足下を見ると観光バスも小さく、おもちゃの様です。
地上から150mの位置にあります。


大展望台にはガラス張りの箇所が4つ
真下が見られる様になっています。


タワーの足下には無数の旗の様なものが見えます

2010.04.14撮影 PowerShot G11 

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 港区情報へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村


春爛漫弾丸ツアー サクラ週間

2010-04-11 | パワースポット
弾丸ツアーで見た桜をピックアップしました。

三田~芝浦~浜松町~神田~神田明神~聖橋~後楽園~
飯田橋~市ヶ谷~靖国神社~千鳥ヶ淵緑道~国立劇場~
国会議事堂~日比谷公園~芝公園 


東京都港区三田
まずは地元の春日神社へ参拝


東京都港区芝浦
東京モノレールをバックに


東京都港区芝浦
東芝本社前 ここにも桜並木があります




東京都千代田区外神田
神田明神 
江戸総鎮守として尊崇され平将門も祭神として祀られています。 
この日は曇ったり薄日がさしたり晴れたり 撮影泣かせな天気でした。


東京都文京区湯島
湯島聖堂
5代将軍徳川綱吉によって建てられた日本の学校教育発祥の地です。


東京都文京区後楽
後楽園遊園地 
ジェットコースターを背景に
この日はGWの巨人戦前売り券で沢山の人が並んでいました


東京都千代田区
飯田橋・市ヶ谷付近
左側の列はボート乗り場脇のカフェ待ちの人達
カフェからお堀のさくらが一望できます。


東京都千代田区
千鳥ヶ淵
銅像は子爵品川弥次郎 幕末から明治にかけての政治家で
近くに屋敷を構えていたそうである。


東京都千代田区一番町
英国大使館前 この周りも桜の名所として知られています
大使館の中にも立派な桜の木があり、門の外から見る事ができます。


東京都千代田区隼町
国立劇場前 歌舞伎や演劇・雅楽等の公演を上演しています。


東京都千代田区隼町
最高裁判所 


東京都千代田区永田町
国会議事堂前


東京都千代田区
桜田壕  向こうの方からお堀沿いに歩いてきました


意外なところに土筆 ここは桜田門近くの交差点の分離帯
元気に生えています。


東京都千代田区
桜田門
桜田門外の変で大老井伊直弼が暗殺された場所。


東京都千代田区
法務省旧本館(中央合同庁舎六号館赤煉瓦棟)


東京都千代田区日比谷
日比谷公園


東京都港区芝公園


東京都港区芝公園
最後はやっぱりここ

2010.04.03撮影 PowerShot G11 



本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 

靖国の桜  サクラ週間

2010-04-01 | パワースポット
靖国神社(東京都千代田区九段北)

東京に於ける染井吉野の開花基準木(3本)がここにあります

幕末の志士である吉田松陰、坂本龍馬、高杉晋作、中岡慎太郎、武市半平太、
橋本左内、大村益次郎なども維新殉難者として合祀されています。


多くの方々が桜の開花とともに訪れます。


野立て 
さくらフェスティバルの期間中(3/26~28)、色々な
イベントが開催されました。
私もここで一服


ここの桜を見ると色々考えさせられます。


土に帰る時まで一生懸命生きて行こうと。


此処には戦後、各方面で戦われた方々が植えた桜が
見事な花をつけています。


菊と桜 ここには考えさせられるものがあります。
色々な考えもありますが、決して美化する事では無く、
多くの犠牲の上に今日が成り立っている事は間違いありません。


靖国神社前
平和が一番です 平和に感謝

咲けば散る
咲かねば恋し山
桜思ひ絶えせぬ花の上かな

2010.03.27撮影 東京都千代田区丸の内
PowerShot G11 

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 



銀世界の梅

2010-02-01 | パワースポット
芝東照宮(東京都港区芝公園四丁目)
1641年に創建された由緒正しい神社で、
都の有形文化財である家康公の座像が安置されています。


ここも梅が有名です。
あと二週間程で満開になりそうです。
丁度そのころから東照宮では埋め祭りがはじまります。


増上寺の側で、家康公を祀る「芝東照宮」


東照宮境内から見える梅並木(芝公園)
「銀世界の梅」と呼ばれています。
昔西新宿三丁目の「梅屋敷銀世界」の梅林を移植したものです


東京タワーもこの美しさに嫉妬。


梅の香りが春を誘っています。 
G11 t1000 f4.6 露出補正-1


G11 t1000 f4.6 露出補正+1 2/3
2010.01.31撮影




☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 港区情報へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村

成田のお不動さま

2010-01-26 | パワースポット
成田山新勝寺(千葉県成田市)

真言宗智山派の寺院で本尊は不動明王です。
成田山新勝寺は平安時代、朱雀天皇が平将門の乱平定のため、939年に寛朝大僧正を東国へ遣わしたことに起源だそうです。


表参道 成田駅前から成田山に至る商店街が続く参道です。
左右には羊羹、漬物、佃煮、地酒、うなぎ屋さんが連れています。
それにしても人・人 うなぎ屋さんも満員状態。

途中から急な坂道になっており、手焼きせんべいを食べながら下りました。


開基1070年記念事業として2006年に竣工した総門。


亀岩に乗った亀さんが甲羅干し
池の中にある亀岩にお金投げて落ちずに甲羅に乗ったら
縁起が良いとのことなので 一投 見事乗りました。
これで運を使い果たしたかもしれません。


国の重要文化財 1830年の建立の仁王門
左右に仁王像が安置されています。
荘厳な作りで、中央には大きな提灯があります。


大本堂 成田駅からここまで人の数が半端ではありませんでした。
外国人の方々も多数見られました。


指定重要文化財 1712年建立の三重塔国
周囲の十六羅漢や雲水紋の彫刻が見事で、朱や青の色が鮮やかです。


大僧正?の御出ましです。衣装の色も色鮮やかです。

毎年「特別追儺豆まき式」には大相撲力士やNHK大河ドラマ出演者の方々が参加しています。

街の風景は別の機会にご紹介致します。

2010.01.10撮影 G11


☆私のブログの順位がわかります 「ポチッとな」 ☆
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村

秩父神社

2009-11-12 | パワースポット
秩父神社(埼玉県秩父市番場町)
秩父地方の総社・知知夫の国の総鎮守です。
創建は崇神天皇の時代なので約2000年以上のものです。
左甚五郎作と伝えられる「つなぎの龍」・「子宝・子育ての虎」の彫り物が
あります。


秩父鉄道秩父本線・秩父駅のすぐ西側にあります。


朱が鮮やかな神門

拝殿 荘厳なたたずまいの権現作り。
神社の社殿は、1592年に徳川家康公が寄進されたもので、
埼玉県の重要文化財に指定されています




拝殿の正面には4面の虎の彫刻が施されています
(子宝 子育ての虎)

天神地祇社

お元気三猿 「よく見・よく聞いて・よく話そう」と有名な日光三猿「見ざる・言わざる・聞かざる」とは正反対。

「瓢箪から駒」


「あ・うん」の姿で東西両側にある貘(ばく)





秩父神社のご神体山「武甲山」を水源とする伏流水が流れる小川
この流水にひたして占う「水占(みずうら)」

神垣も新になりて みゆかりの 秩父のさとわ いよよ栄えむ
                      秩父宮妃殿下



にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ   風景写真へにほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へにほんブログ村

愛宕神社

2009-04-19 | パワースポット
愛宕神社(東京都港区愛宕1-5-3)
主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で1603年(慶長8年)、徳川家康の命により創建されました。古くからサクラの名所でソメイヨシノやしだれ桜が植えらています。

急な階段 JR山手線内では一番高い神社です

上から見下ろしても.......急で高い

恋愛と縁結びにも御利益があるといわれています。
商売繁盛、IT・コンピュータ関係の守り神として有名なパワースポット



境内にある金魚の鈴?

愛宕神社の主? カメラを向けるとポーズをとってくれます



増上寺のサクラ

2009-04-12 | パワースポット
芝増上寺(東京都港区)
徳川家の菩提寺である三縁山広度院 増上寺は浄土宗のお寺です。


大殿



葵の家紋の入った重厚な扉

扉の左右に刻まれた龍?

この日は墓所の特別公開があり、大勢の人々が拝観していました

二代秀忠公、六代家宣公、七代家継公、九代家重公、十二代家慶公、十四代家茂公の将軍の墓所があります 家茂公と静寛院和宮さまのお墓は並んでいました



梵鐘とサクラ  毎年、大勢の人がここで除夜の鐘をつきます
2009.04.05撮影