goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の粋 小物細工、指物師の技法を受継ぐ細工物の小粋な世界をご覧下さい。

江戸には沢山の職人が技を競っていました。その人達が技を磨くため、細工の極致を極めたのが小物細工です。

江戸小物細工作品「旧板東家」続き

2021年07月02日 | 日々の栞

こんにちは 昨日は私の循環器の定期健診の日で

また朝7時半過ぎに娘の車で1時間半かけて越谷市立病院まで行って来ました

 

娘に悪くて「もう私一人で電車で行かれるんだけど…」と つぶやいても

娘からはいつも決まって「ずっと心配しながら帰ってくるまで待っている方が

よっぽどしんどいから…」と 言われてしまって

 

帰りに家に寄っていろいろまた持ってきましたが

結婚と同時に半世紀もの時を過ごした越谷市は

私にとってはやはり自分の居場所という感じがして

 

でも息子たち夫婦が引っ越してしまって 

夫も有料ホームに入ってしまったので

とても寂しい感じがして

 

子供二人が許してくれないのはもちろんですけど

やはり病気を抱えた私が一人でこの家に住むのは自分自身も不安ですし

 

やはり娘の家で賑やかに暮らした方がずっと楽しいし

 

      

 

杉並辺りは今朝も結構 雨が強く降っていたので

歩きに行くのはあきらめて 10時半ごろ自分の税金を払うために

いつも歩いている妙正寺川から見えていた郵便局に行って来ました

 

娘が雪が降った時のために買ってある新品のレインシューズを

出してきてくれたんですけど

いつもは同じ24サイズの靴なんですけど

私が痩せてしまったので ブカブカでかえって危ないので

自分の運動靴で行って来たら

靴の中までびっしょりになってしまいました

 

 

いつもはほんの少ししか水量の無い川が

今日はゴウゴウと音を立てて流れていて

水恐怖症の私は写真を撮っていて怖くなってしまいました

 

      

 

ここからは 「旧板東家」の続きになります

 

式台のある玄関を入って部屋を内側から写した写真です

この作品の部屋の障子も ふすまもすべて開閉できます

 

上の写真の左角の部屋がお客様用の 控えの間

 

敷居の上に乗っている小さな白い粒が写っていますが

白梅の蕾が落ちた物です

 

 

控えの間の奥の部屋が 床の間付きの 客間になっています

実物にできる限り忠実に 約100分の1 サイズで作っています

 

作品の左側から内部を見たところです

 

こちらは反対側の右側から写した写真です

 

こちらは家人用の部屋だと思います

とにかく部屋が多いので ふすまや障子を作るのに時間がかかりました

 

この入り口から入った所が 上の写真の部屋になります

 

裏口から入ったところです

 

 

 

茅葺き屋根の裏側は写真のような 1.2 ㎜厚 くらいのボール紙で土台を作って

屋根の下から 2㎝長さに切った茅葺きの材料を

 1㎝づつ重ねて一回りぐるっと貼ったら 乾くまで3日間くらい乾かして

次に上の2㎝目をまた1㎝づつ重ねて貼っていきます

 

この繰り返しなので茅葺き屋根が乾くまでに何日もかかります

 

全体が完全に乾いたらカットをして

所々 茅葺の薄いところには材料をたしていきます

 

やはり好きならばこそ出来た事なのかも ですよね~

 

 

 


江戸小物細工作品「旧板東家」続き

2021年06月30日 | 日々の栞

 

こんにちは 昨夜はずっと凄い雨で雨音で眠れなかったです

窓ガラスはすべて 2重になっていて防音になっているのに です

最近の日本は台風は大型化しているし

我が家も数年前には竜巻の直撃を受けていますし

集中豪雨は毎年のように起きていますし

怖いですよね~~

まさに地球が温暖化しているせいでしょうね

 

昨夜の大雨のせいで 妙正寺川の水がとてもきれいです

 

 

      

 

ここからは「旧板東家」の続きです

 

まずは外の植木から

 

建物左側には 紅梅と白梅を作って

季節は早春にしました

 

作品の正面右側に

コブシと椿を作りました

 

 

コブシは白色の和紙を型抜きして

一つの花ごとに1枚ずつ 花びらを根気よく貼っていきます

 

この作業をしている時は 

コブシだけはもう2度と作りたくないと思ってしまうほど

ほんとうに大変でした

 

椿の葉っぱも1枚ずつ貼っていきます

 

「式台」のある玄関です

 

式台のある玄関は武家住宅において 身分の高い来客を迎えたり

草履をはかずに籠に乗れるように考えて作られた玄関です

 

季節を統一する為に 衝立の模様も梅にしています

 

こちらは家人用の出入り口です

戸が3重になっていて すべてスムーズに開閉します

 

こちらは客間で 控えの間です

この奥に床の間がついた客間があります

 

お勝手口を入ったところです

神棚があります

 

囲炉裏の鉄瓶もすべて手作りです

 

こちらは作った味噌などを置いておく場所です

 

 

部屋が沢山あるので 同じような写真が…

 

疲れちゃったので 孫に貰った セブンのプリンでおやつにします

 

昨日の夕食は

娘が仕事で6時ごろ帰宅したので私が作っておきました

 

鶏肉料理の本のレシピを見て

 

むね肉を1㎝角位に切って 片栗とピザ用チーズと大葉の みじん切りを混ぜて

フライパンで焼いて

ゴマ油大匙2、鶏がらスープの素と塩とにんにくを少しづつ入れて

混ぜるだけです

私はすぐにお腹が一杯になって食べれなかったんですけど

孫たちは美味しいって言っていました

 

ベーコン、人参、アスパラ、椎茸、じゃが芋を炒めて

塩コショウです

 

男性3人が沢山食べるので たいへんです

 

人参、椎茸、玉ねぎを みじん切りにして

炒り卵みたいにして

 

これは娘に言われて作っておきました

 

他に鶏もも肉と じゃがいもの炒めた物を作って

 

      

 

「旧板東家」はもう1度 続きます

 

 

 

 

 


江戸小物細工作品「旧板東家」

2021年06月28日 | 日々の栞

こんにちは 今日も暑くなりそうなので

今朝は6時半に家を出て歩いてきました

 

公園に着いたら人がいっぱいいて

 

たぶん毎日6時半からラジオ体操をしているのでしょうね

体操が終わったら それぞれにお家に帰られたみたいです

 

今朝も朝顔の色がとっても美しかったです

 

これはベコニア

 

白い桔梗だそうです

一人でボランティアでお花を植えていた A さんから教えて頂きました

 

昨日は美しく咲いていた「トランペットフラワー」

今朝はしぼんでいました

 

      

 

現在の埼玉県さいたま市にあります「旧板東家」は

この作品を作った時は「大宮市」でした

 

なので「大宮市の保存民家」を約100分の1 サイズで作りました

 

私としては珍しく作品の裏に完成 年月日が書いてありました

 

22.12.17

と マジックで書いてありましたので

11年前に作った作品ですね

 

こちらは右側です

 

こちらが後ろです

裏の入り口に100円硬貨を置いてみました

小さいのが判って頂けるでしょうか

 

こちらが左側です

 

内部など詳しくはこの次に載せたいと思います

 

 

 

 


誕生日会と野菜の収穫と(^^)/

2021年06月27日 | 日々の栞

こんにちは 今日も何時降り出すかな~

と言う空模様ですけど 洗濯物はもう乾いたので良かったです

 

      

今朝ベランダで咲いたオクラの花 美しい~

 

もう5個とって食べました

娘と「どれも皆 110円の苗だから元が取れちゃったね」と

 

大葉なんか とってもたくさんお料理に使いました

 

ナスは2個とってお味噌汁に使って

また3個とれそうです

 

茄子の花もきれいな色です

 

枝豆は薬をかけたんですけど

実はなっていて膨らんでいるのもあるけど

 

もともとまったく期待していなくて植えてみただけなので

充分に楽しめましたね

 

昨日は お兄ちゃんの方の孫のお誕生日でした

 

また 本人ご指名の荻窪のケーキ屋さんまで

 娘が開店と同時に着くように行って

 

とっても美味しかったです  けどお値段が高いね~~

 

みんなで外食しようと娘が言っていたのですけど

本人が友人たちとお祝いするそうなので

家で簡単に作りました

 

鶏のささみに塩コショーをして プランターの大葉をのせて

チーズをのせて 丸めてフライパンで焼きました

 

ポテトサラダも作って

 

 

イワシのつみれ汁を作って

 

大きな鰤の切り身 4切れは

2切れずつ 照り焼きと煮つけにしました

 

子供二人は煮魚はあまり喜ばないです

他にお肉も焼きました

 

毎年 みんなが無事にお誕生日を迎えられるって

何よりの幸せですよね

 

 

 

 


捨てなかったエコバック?

2021年06月25日 | 日々の栞

こんにちは 今日も東京は不安定なお天気で

11時ごろザっと雨が降ってきて 今 午後4時前ですけど

怪しい空模様です

洗濯物も出したり入れたりしながらも

だいたい乾いた感じで良かったです

 

今日はこの薔薇が美しかったです

 

持ち手が切れてきたので 代わりのエコバックを作って

捨てるはずだった この大きなエコバックですが さてと

 

今日の午前中に 家にある材料で持ち手を付け替えたら

娘が「あらっ! 良くなったね~(^^♪」 って

 

また当分使えそうです

 

今日のおやつは 昨日娘が買ってきてくれた

阿佐ヶ谷の うさぎやさんの「どら焼き」です

東京では結構 有名な どら焼きみたいです

とっても美味しいです

 

今日は写真がないので

私のパソコンとミシンとCDカセット

 

下の孫の使わなくなって粗大ゴミに出す予定だった机です

 

 

 


大きなエコバックを作りました ♪

2021年06月24日 | 日々の栞

こんにちは 今日も不安定な空です

ベランダに干した洗濯物が気になって

外ばかり見ています

 

      

 

今朝も歩いてきて 帰りに写真の「トランペットフラワー」を見つけたので

写真を写していたら 自転車で来られた 

花壇のお世話をなさっているボランティアさんから声をかけられました

 

私が「いつも有難うございます」と言いましたら

「そう言っていただけたら嬉しいです」と言ってくださって

暫く立ち話をいたしました

 

89歳になられるという A さん  お一人でこの川添いのお花のお世話をなさっていて

お花も自分で全部買って植えているそうで驚きました

 

植えて次の日にそっくり持っていかれて穴が開いているという事も

毎日のようにある事だそうで  まったくもうーー  

 

せっかくきれいに咲いたバラやいろんなお花を勝手に切って

束にして持ち帰る人もたくさんいるそうで

なんという事なんでしょうねー

 

聞いていて本当に腹が立ってしまいました

 

 

昨日は午後から娘がいつも使っている一番大きなエコバックの

持ち手が破れてきたので作ってほしいと言われていたので

同じ大きさで作ってみました

 

横にマチを付けた物は初めて作るんですけど

トートバックは沢山作っているので そんなに難しいとは思わなかったのですが

作り始めたら やたら間違えてばかりで

何回もほどいて 何でだろ~

 

何だか判らないですけど 難しかったです

 

新社会人の上の孫のお昼ご飯は 「三色丼」にしました

市販のカップに入った「アサリの味噌汁」をつけて

上の胡麻と海苔をかけて…

 

この子は炊きたてご飯以外は嫌がるんですけど

パパさんと次男が 食べたり食べなかったりするので

冷凍ご飯がどうしてもたまってしまって

 

でも黙って完食してくれました  よかったで~す

 

昨日も娘は仕事で帰りは夕方になってしまったので

夕食は私が適当に作り始めて

 

前にお料理研究家の方のレシピを見て作ったら

簡単で早く出来て美味しくてみんなが喜んで食べたので

また作りました

 

豚肉を少し塩コショーして炒めて 

レンチンしたジャガイモを入れてすこし焦げ目をつけて

お気に入りの白菜のキムチを適当に入れて

味見をしてから「焼き肉のたれ」を少しかけて出来上がりです

 

とても簡単で美味しいです

 

 

これも別のお料理研究家の方のレシピから

 

少しだけ余っていたカボチャとプランターになったオクラ3本で

胡麻和えを作りました

 

あとは娘が買って帰ってきた大きな鯖で

「サバの味噌煮」を作ってほしいと言うので

骨を全部取って 下に長ネギを切って敷いて煮ます

 

こうするとネギも美味しく たくさん食べられます

 

今日のおやつは ヨーグルトにバナナを入れて

最近はほとんどの物が美味しく食べられるようになってうれしいですけど

 

ラーメンとかスパゲティーはまだ消化が悪くて食べられないですね

 

 

 

 


昨夜の夕食と

2021年06月23日 | 日々の栞

 

こんにちは 今日はとっても不安定なお天気で

朝大丈夫かな~  と空を見上げながら洗濯物をベランダに出したら

1時間もしないうちに突然ザーッと降り出して

娘と二人で取りこんで

 

暫くして止んで 明るくなった気がしたんですけど

外に出さないで様子をみていたら まだザーッと降ってきて

やっぱり出さなくてよかったです

 

今 2時半ですけど また雨はやんでいます

梅雨だから仕方ないですね

 

       

 

先日の大雨以来 3羽と7羽のコガモちゃんずれの親子に

一度も会っていないんですけど どうしたのかな~~

 

もしかしたら あの豪雨で流されてしまった

自然は過酷だから…

 

最近は 成鳥2羽ずつが微妙な距離感でじっとしている姿を

毎日 目にしています

恋の季節なんでしょうか

 

今朝 出会った美しいバラの花

 

「タンポポ さま」に名前を教えて頂いた「富士アザミ」は元気で沢山咲いています

 

左の方が直径5センチくらいで 右側の方が直径8㎝位もあります

 

朝顔は 朝早くだと本当に美しい色をしています

 

 

帰り道を歩きながら気がついたら

道路に小さなかわいい花が落ちていたので 上を見上げたら

木にたくさんの花が咲いていました

どんな実がなるのかしら   ちょっと楽しみです

 

昨日 午後から娘が美容院に行って

夕方 ラインが入って「遅くなりそう…」と言うので

娘が夕食を作る予定だったのですが急いで私が作る事になって

 

クックドゥの回鍋肉の素(2~3人分)と言うのがあったので

キャベツ半分あったのを全部切って

お砂糖とお醤油を少し足して 味見をして作りました

 

冷蔵庫にある野菜をあれもこれも入れて

「けんちん汁」もどき も作って

 

午前中にお買い物に行って お刺身盛り合わせは買ってあったし

築地「丸武の卵焼き」が特売で半額商品だったのでお買い上げ

 

他に「栃尾の油揚げ」も買ってきたので

サッと焼いて つけました

 

 

 


今日は 美しいもの尽くしで(^^)/

2021年06月22日 | 日々の栞

先ずは昨日 午後7時頃の夕焼けです

とても美しい夕焼けだったのにベランダから見ても

玄関から外に出てみても 濃くてきれいな夕焼けの方向には

電線ばっかりで

東京のど真ん中 なので 仕方ないですね

でもちょうど飛行機が飛んできました~

 

今朝も7時から30分歩いてきました

 

あちこちで見かける紫陽花の花も

美しいのは ほとんどなくなりましたね~

 

公園の中ではこのガクアジサイだけがまだ美しく咲いています

 

以下は ボランティアさんが丹精込めて育てて下さっているお花さん達です

 

 

 

 

これは 24年前まで 私と夫と二人で住んでいた2階建ての家の写真です

 

大手住宅メーカーの息子の務めている会社で建てたんですけど

建てて14年目で私が生死にかかわる大病をした為に

子供二人が心配して 2世帯住宅に建て替える事になりました 

 

建てて14年しか経っていなくて

私たち二人で住んでいたので まだまだ新しい感じで

壊すのは本当にもったいなかったですね

 

庭はとても狭かったので 道路の方に沢山のお花を飾っていました

写真の塀の上にある「キダチベコニア」は

特に私が大切にして増やしていました

花がいっぱい垂れ下がって舞子さんのかんざしみたいで

大好きでした

冬場は 2階の部屋の日当たりの良い窓辺まで運ぶのがたいへんでしたね

 

美しいお花の後なんですけど

 

先日の大雨で川のごみ等が流されてすっかりきれいになっていた

妙正寺川なんですけど 今朝歩いて行ったら

 

こんなに水量が少ないのに 流れてくるわけはないので

誰かが上から投げた

あたりの木を見回しても切った木はどこにもなかったです

 

まったくもう  どういう人がこんな事をするのでしょうか

 

今日のお昼ごはんは「焼きうどん」です

 

新社会人でずっとリモートで仕事をしているお兄ちゃんの方の孫と

娘と私のお昼ごはんです

 

娘はすっかり私の娘に戻って

私が作ってくれるのを待っています

 

私の元気がここまで戻ってきたし 孫も喜んで食べてくれるので

マア うれしい事ですけどね~

 

 


江戸小物細工作品「湯治の宿」続き

2021年06月20日 | 日々の栞

こんにちは 今 午後3時過ぎの東京杉並の空です

急いで洗濯物を取り込みました

今朝 干したのが乾いて良かったです

 

 

      

 

「湯治の宿」の作品の続きをご覧くださいませ

 

屋根に使っている材料は

茅葺きの屋根は 30年くらいも前にお知り合いから分けて頂いたもので

東南アジアから輸入した物だそうです

たぶん棕櫚とかヤシの繊維のようなものだと思いますが

 

杉の皮を貼った屋根は 私が山の会に入っていて

登山に夢中だった頃に 山から下山する時に

杉の木の根っこの方が よく剥がれていたのを拾ってきて

幾重にも重なっているのを 丹念にカッターナイフで

薄く1枚ずつ剥がしてきれいな部分を使っています

 

山の仲間の人達もうんと細い枝を拾ってくれたりして…

 

直径1ミリくらいの枝が必要になって

街中で探してもなかなかないんですよね

 

「これだけあれば家が何百軒も建つね~(笑)」なんて言われた事が

楽しく思い出されます

 

湯治客用のお部屋です

 

今でも自炊の宿は残っていますね

 

 

水車の横の建物です

 

 

これは 水車の横にある建物の内部です

 

渡り廊下です

 

 

脱衣所です

ちゃんと男女 別々に出入り口を作ってありますよ

 

塀を作るのもなかなか時間がかかった記憶がありますねぇ

 

 

 

今はもう こんなに時間がかかる作品は作れないと思いますが

仕事も家事も子供の事もすべて同時進行で

若さゆえにできた事ですよね

 

何しろ江戸小物細工が大好きで

作っている時は夢中でとても楽しかったです

 

まだまだこの大きさの作品もありますので

またご覧くださいませ

 

 

 


江戸小物細工作品 「湯治の宿」

2021年06月18日 | 日々の栞

こんにちは 今日は午後からは雲が多くなっていますが

午前中は晴れていました

何時ものように7時ちょうどに家を出て30分だけ歩いてきました

 

昨日は市立病院でCTの検査があったので

また娘の車で7時半に家を出て1時間半かかって

越谷市の市立病院に行って来ました

 

 

       

 

今日の作品は私の作品の中では 大きな作品です

もしかしたら一年近くかかったかもしれませんね~

 

「湯治の宿」 江戸小物細工のお仲間さんから借りた

旅の雑誌だったかな を 参考にして作りました

 

これもずいぶん前に作ったような気がします

 

テレビのリモコンを見て大きさの参考にして頂けたら

うれしいです

 

作品の裏側です

 

宿の正面はこちらになっています

 

水車は ちゃんと廻るように作ってありますので

作るのに時間がかかりました

 

 

湯治客用のお部屋です

 

湯治用の部屋と露天風呂用の脱衣所へ行くための

渡り廊下です

 

こういう所の屋根を がたつかない様にきちんと作るのは

けっこう難しいです

 

 

上から全景を写した写真です

 

 

 

 

露天風呂です

 

脱衣所の出入り口です

 

写真の枚数が多くなりましたので

内部の様子は次回に載せたいと思いますので

どうぞまたご覧くださいませ