goo blog サービス終了のお知らせ 

LANOVE SYOHA

草間始の同人活動(オリジナル小説)の情報

表紙などを

2011-09-25 12:53:11 | 本の製作

 本文の手直し、とりあえず「こんなところでいいか」といった感じには仕上がったので、これから表紙つくりに入ります。

 同人活動をはじめた当初から、とにかくこの表紙つくりには悩まされつづけたのですが、活動を創作文芸ジャンルに変更して以来は、基本はずっと同じデザインで統一しています。

 とはいえ、これがけっこう楽ではなく、イラストというかカット部分になにを使うか、これがなかなか思いつかないんですよね・・・。前回は結局、手持ちのスクリーントーンで済ませてしまいましたが(^^;)。

 今回は旧作のリメイクなので、その旧作の表紙に使ったカットをそのまま使おうかと、そういう逃げ道がありますので・・・(笑)。


コミティア用新刊完成

2011-08-08 22:33:52 | 本の製作

 2週間後のコミティア用の新刊、完成しました(^^)。

 今回はページ数も少ない(表紙こみ28ページ)ので、それほど手間もかからず作ることができました。

 でも、5月に買ったばかりのコピー機のトナーが不調でして(^^;)。コピー機を使うのは同人誌を作るときくらいなので、今回も前回の新刊を作ったときくらいしか使ってないのですが、もう白いスジがコピー面に出るんですよね・・・。必ずしもすべてがダメなわけではないのですが、リサイクルをうたった製品はすこし品質が落ちるようです(^^;)。当たりハズレがあるといいますか・・・(笑)。そういうことは承知のうえで買っているので、仕方ないといえば仕方ないと割り切ってはいるんですが。

 今回はなんとかコピーをすませましたが、次回の新刊のときはまた新しく買わないとダメそうです。

 


ワープロ出してみたものの

2011-05-21 14:04:39 | 本の製作

 表紙用のカットをどうしたら良いかまったく思いつかず、表紙はあとまわしにして、本文部分だけ先にコピーをすることにしました。

 しかしどうも前回買ったリサイクルトナーの印字濃度が安定せず、途中からは新しく買ったトナーを使ってます。あまりにひどいページはコピーしなおしましたが、それでもちょっと文字の濃度にムラがあるかもしれません、ごめんなさい。

 で、表紙のカットですが・・・。以前、ワープロを使っていたときは、そのなかに入っていた「絵文字」を使ったこともあるので、ワープロからなにか引き出せないかと、押し入れの奥から久しぶりに取り出してみました。

 そもそもこのワープロ、まったく使えなくなったわけではなく、フロッピードライブが壊れ、「保存できない」から使うのをやめたわけでして。・・・だから、使えそうな絵文字を取り出して印字するだけならできるはずと、やってきたところ・・・。印刷ができなくなってました(^^;)。プリンタヘッドがまったく左右に動かず、インクリボンはあるもののいずれにせよ印字されていません。これでは無理、なんのために押しいれから取り出したのか・・・(^^;)。

 というわけで、結局この作戦は失敗。もう期日もせまってきてますから、昔に買いこんだデザイントーンから適当に選んで使うつもり。でもこれってデザインが「有名」だから、この道の人なら「あのメーカーのトーンを使ってる」とバレバレになるのが・・・(笑)、それがちょっと嫌だったりします(笑)。


文フリ新刊準備

2011-04-25 22:24:38 | 本の製作

 文フリ公式サイトにあるように、今回は抽選なく全申し込みサークルが参加できたとのこと。

 というわけで、文フリ用新刊の準備を本格的にはじめています。

 話じたいは書き終わっているので、紙に印刷したのを読みながら、まちがってるところがないかどうか、探しています。これ、何度やってもけっこう見落とすことあるんですよね(^^;)。

 あとは表紙も作らなくてはならないですし、コピー開始はまだまだ先。書き終えているからといって、なまけててはダメ(笑)。


新刊完成

2009-04-27 23:41:21 | 本の製作

 5月10日の文学フリマで配布予定の新刊、「ラディウスの弟子」のコピー&製本が終わりました!

 これで一安心・・・のはずが、製本をしている途中で、誤植に気づいてしまったんですよねぇ・・・(^^;)。

 本文ではなく、おくづけの発行年が2008年になってしまってたんです(^^;)。今さらどうのしようもないので、日付スタンプを押しておきましたが・・・。なんでこういう単純な間違いをしちゃうかなぁ(^^;)。 


リサイクルトナー

2009-04-21 23:12:18 | 本の製作

 今回、通販でリサイクルトナーを購入してみました。

 なんといっても価格が純正品の1/3近くのものもあり、これはどうしたって非常に魅力(笑)。

 ただやはり若干「安かろう悪かろう」的な面があるようで、それは販売業者側も知ってのことか、不良品だった場合の対応などが書かれた紙が封入されてまして。

 そのときは「他人事」だと思っていたのですが、実際に使ってみたら、まさかの初期不良品(^^;)。印字が最初から薄い箇所があったんですよね。

 けれども電話をしたところ、迅速に代替品を送ってくれまして、対応が良かったのでその点に不満はないのですが、この手際の良さはつまり、こういう事例が多いのかなと・・・。

 リサイクルトナーは、ちょっと玄人むきかも?


シリーズものは同色で

2009-04-06 23:01:44 | 本の製作

 表紙の紙の色をどうしようかと考えていたのですが、シリーズものは同じ色で統一しようと、「ラディウスの恋愛調剤」と同じく水色にすることにしました。

 ま、じつをいえば500枚入りのカラーコピー紙をすでに3色買ってしまっているので、これを使ったほうが良いだろうと・・・。そうでもしないとこれ、なかなか減らないですもんね(笑)。

 本当ならば、別の色にしたほうがいいとは思うんですよね、既刊のうち2種類が同じ色の表紙だとスペース上で地味ですし・・・。そうは思っていたんですけど、以前からこのラディウスシリーズは水色の表紙を使ったことが多かったので、わたしのイメージ的にも水色なんですよね。

 今月中旬ころにはコピーをはじめたいな・・・。 


原稿完成

2009-03-31 00:23:43 | 本の製作

 コピー用の原稿が仕上がりました(^^)。

 最初の予定どおり、3月中にできて良かったです。あとはコピーをするだけですが、トナーが足りるかどうかちょっと心配(^^;)。コピー紙のほうはどう見ても足りなさそうなので、そのうち買ってこないと・・・。

 でもちょっと困ったことに、パソコンのプリンタの調子が悪く、どうしても文字が鮮明に印字されません(^^;)。インクジェット式なので、今まではこうしたときにノズルのクリーニングをすれば直ったのですが、どうしても直らないんですよね・・・(^^;)。もう諦めて印刷してしまいましたが、複雑な漢字はコピー時につぶれてしまうかも(^^;)。


ページ合わせ

2009-03-23 22:41:57 | 本の製作

 本を作るためには、基本的に全体のページ数を、4の倍数にしなければなりません。・・・というのは、同人活動をされている方にとっては百も承知ですよね(笑)。

 恐縮ではありますが、念のためご存じない方のために説明いたしますと、1枚の紙を中央で折り曲げると4ページ分の本(?)となるわけです。中とじで本を作る場合、つまり最低が4ページ、そして紙を1枚増やすごとに4ページずつ増えていく・・・ということになります。

 しかしこれが意外にやっかいなもの。書いているときにはこういうことをまったく考えていないので(^^;)、あとで調整しなければならなくなって・・・。本当は最初から考えていたほうが、「何ページで終わらせる」と考えながら書いたほうがいいのでしょうが、他のみなさんはどうしているのでしょうかね・・・?

 じつはちゃんと4の倍数で決まっていたのですが、例の冒頭4ページカットの影響で、それがちゃんとおさまらなくなってしまいました(^^;)。カット量が厳密にピッタリ4ページではなかったことと、収録作が1作なら問題なかったんでしょうが、収録作が2作なので途中にタイトルが入るページ(これは奇数ページにしないとならない)などがあったり、挿絵の枚数など、そう単純にはいかなかったんですよね・・・(^^;)。

 というわけで苦肉の策で、今回は各短編のタイトルを別ページとせず、以前「ちいさな舞台で~」でやったような、本文の冒頭部分に入れることにしました。目次や扉のページもなく、表紙をめくるといきなり「登場人物紹介」になります(笑)。


やっぱりカット

2009-03-16 23:40:17 | 本の製作

 先週に考えていた冒頭4ページカットを、思い切ってやっちゃいました(笑)。

 ずいぶんと書きこんだシーンではあるので、もったいないとは思いつつも・・・。でも本編のストーリーとは直接関係のないシーンですし、書きこみすぎたせいで改行が少なく紙面が文字だらけ、これが最初のページでは「読む気にならない」んじゃないかと・・・(^^;)。

 収録2作の順番を入れ替えることも考えたのですが、そうすると2作目のほうに若干1作目での出来事を踏まえた記述があり、これがおかしくなってしまうので、それはやめました。

 ところでこの短編、タイトルを変えようと思っているんですけど、全然思い浮かばないんですよねぇ・・・(^^;)。文学フリマまであと2ヶ月をきったというのに・・・。


印刷したほうが

2009-03-09 23:47:47 | 本の製作

 パソコンの画面上を見るより、印刷したほうが誤字脱字を見つけやすいような気がするので、書き終えたらいつも印刷してから読み直しをしています。

 とはいえケチな性分なので、同じように前回「新自由諸国」を印刷したときの紙を捨てずに残しておいて、その裏に印刷しています(笑)。

 こんな手間をかけてやっているように見えても、そのじつ「慎重」というほどでもないので(笑)、本を作ってから見落としを発見したりするんですよねぇ・・・(^^;)。

 とりあえず2作のうちの、短いほうの1作は読み直しが終わりました。もう1つのほうは、読んでいるうちに冒頭部分が、どうも気に入らなくなってきて・・・(^^;)。もしかしたら、この部分(最初の4ページほど)は完全に削除してしまうかも。


書き直し終了

2009-02-16 23:55:12 | 本の製作

 ゆっくりと作業を進めていた、5月に発行予定のラディウスシリーズ2編の書き直しが終わりました(^^)。

 あとは誤字脱字が無いかを見直しつつ、もう一度ざっと読み直しながら微修正、そして段組みに編集して印刷すれば、原稿は完成です。それを3月中には終わらせる予定。

 そうすれば、4月の1ヶ月を使えば、コピー&製本は余裕で終わらせられると思います・・・。GWもありますしね。

 問題は、文学フリマに出られるかどうかですが・・・。こんなにふうに順調なときにかぎって、落選するかもしれないので(^^;)。


コピー開始

2008-11-01 00:38:29 | 本の製作

 さて、文学フリマを一週間後にひかえ、原稿のコピーを開始しました。

 コピー中にトナーが無くなって、目を離した間に白いスジだらけでコピーが「量産」されているのに気づくと、かなりショック大きいので(特に両面印刷のときは)、今回はそういう心配のないよう、おろしたて新品のトナーを最初から使うことに。コピーに失敗すると紙の無駄もそうですけど、時間もずいぶん無駄にしたなぁ・・・と思ってしまうので(^^;)。

 コピーが全部終わっても、このあとのホッチキス止めにけっこう時間を使いますが、まだあと一週間ありますし、50部作る予定なものの、当日までにそんな量は必要ないですから、文学フリマに持って行くぶんくらいは確実に作れると思います。

 コピー機が壊れたりしなければ・・・(笑)。


いろいろ準備

2008-10-12 17:42:24 | 本の製作

 文学フリマ開催まで1ヶ月をきりました。ということで、「新自由諸国」の再版にむけ、そろそろ準備を開始。

 夏コミのときは、コピー紙が足らずに慌てて買いに行くことになってしまったので・・・、表紙用のカラーコピー紙を買うついでに、使わないかもしれないけど一応買っておきました。でも、コピー紙って持ち歩くとメチャクチャ重いですよね(^^;)。だからコピー紙を買うときは、コピー紙だけを買いに行く、ってつもりで出かけてます。コピー紙を買ってしまうと、もう別の買い物はしたくない(笑)。

 この文学フリマに再版する「新自由諸国」、表紙は黄色です。紙の商品名はクリームですが・・・(^^;)。「新自由諸国」はこれで4回目の再版ですが、ずっと黄色系の表紙でしたので、今回もそれを踏襲しました。前回はちょっと色が濃すぎたようなので、今回は薄い色に戻してみます。

 原稿の手直しもすみ、あとはコピー&製本だけ。ですから11月9日の文学フリマには確実に持っていけるはず。